7つの習慣®実践会
認定ファシリテーター 木村昌宏
税理士と学ぶ
7つの習慣®実践会のご案内
優秀なプレイヤーだった経営者ほど、経営者になった時に大きな戸惑いを覚えると言われています。
プレイヤーは、個人で成果を残せば大丈夫でした。しかし経営者となると、社員も含め全員で成果を残さなければならなくなります。
しかし、名プレイヤーゆえに、一般的な社員との意識や知識等のギャップが埋まらず、距離感ができてしまうことが多いと思われます。
『7つの習慣』には、依存⇒自立⇒相互依存という考え方があり、最上位概念に相互依存=シナジーの創造があります。
これを学び実践することで、社員との関係性は良くなり、理想的な社員へと導けるようになります。
仕事・家庭・社会活動を
バランス良く行っていきたい方
初回お試し料金 |
@3,000 |
---|---|
全回出席宣言一括払 【推奨】 |
@3,000×残11回=33,000 ※欠席回はフォローします |
通常料金 |
@5,000 |
通常都度払合計料金 |
初回@3,000+@5,000×残11回 =58,000 |
※消費税を別途申し受けます |
|
通常料金 |
@5,000 |
はじめまして、7つの習慣®実践会認定ファシリテーターの木村昌宏です。私は普段は税理士・特定社会保険労務士として、地域の中小企業を全社黒字にしたいと思って経営支援をしています。
そして、私自身もグループ会社30名の経営者として、日々経営活動をしています。
私と『7つの習慣』との出会いは今から10年ほど前になります。
自分が3代目税理士として戻って少し経った頃で、税理士としての能力や経営者としての経営力を高めることは大切だが、それだけでは何か足りないと思い、色々勉強していた時期になります。
今は、経営者の実力=経営戦略力×人格力だと思っています。
よく「会社は社長の器を超えない」と言われます。
ゆえに、この両方を高める必要があると実感しています。
しかし、当時は、人格力を高める術を知りませんでした。
当時から色々自己啓発セミナーはありましたが、私にはあまり魅力的に映りませんでした。その中で唯一気になったのが、この『7つの習慣』でした。
実際、セミナーを受講したり、教材を購入し、実践していくと、当時の悩みが次第に消えていくことを実感しました。
当時私の心に響いた学びは、刺激と反応の間にはスペースがあり、その反応は自分で選択できるというものでした。事実は1つであり、その事実に対してどういう感情を抱くのか、どんな行動を起こすのかは自分次第だと。私自身、人のせいにしがちだったことを反省し、それと同時に自分次第で自分の人生は良くも悪くもできるという前向きな気持ちになれました。
もう1つの学びは、影響の輪、関心の輪という概念でした。
当時、少しでも多くの人の役に立ちたいと考えていました。しかし、自分の仕事や自分自身にどれほどの価値があるのだろうか、本当に報酬をいただくだけの価値を提供できているのだろうかと、とても不安でした。そんな中で、学んだのがこの影響の輪というものでした。自分ができることに集中しなさいと。逆に、影響を及ぼせないことを無駄に考えてエネルギーを使うのは勿体ないと。自分ができることをしっかりとやっていけば、自ずと影響の輪は広がり、多くの人の役に立てるというものでした。そのことを信じ、でも自分も成長することをやめずにコツコツと積み重ねてきたつもりです。結果、今は得たい成果を得られるようになってきました。
私自身が『7つの習慣』を学び、実践することで、人生がより豊かになったと感じています。ですので、その学びを1人でも多くの人とシェアしたいと思い、この度認定ファシリテーターになった次第です。
今、何かうまくいっていない。
うまくいっているけど不安。
けっこううまくいっているので、この調子でいきたい。
動機は何でも良いと思っています。
今、このサイトを半日で一気に作り上げました。
私からのメッセージが少しでも気になった方と一緒に私自身もこれからも学んでいけたらと思っています。
長文になってしまい失礼しました。
最後までお読みいただきありがとうございます。
木村昌宏税理士事務所HP https://toeimc.co.jp/