このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

栃木県さくら市
浄土宗 専念寺

お知らせ

実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • 令和5年度 当寺ホームページ開設のご挨拶

    このたび、浄土宗専念寺のホームページを開設いたしました。

    このホームページを通じて、より身近に当寺の情報に触れていただければと存じます。また、お問い合わせやご相談などもお受けしておりますので、お気軽にご利用ください。
    皆様の心に少しでも安らぎと希望を届けるお手伝いができれば幸いです。どうぞよろしくお願い申し上げます。

    専念寺第三十二世住職 若見 孝信
  • 令和5年度 当寺ホームページ開設のご挨拶

    このたび、浄土宗専念寺のホームページを開設いたしました。

    このホームページを通じて、より身近に当寺の情報に触れていただければと存じます。また、お問い合わせやご相談などもお受けしておりますので、お気軽にご利用ください。
    皆様の心に少しでも安らぎと希望を届けるお手伝いができれば幸いです。どうぞよろしくお願い申し上げます。

    専念寺第三十二世住職 若見 孝信

専念寺について

400年続く、足利家ゆかりの寺

当寺は栃木県道74号線と 114 号線が交差する交通の要所より西20メートルほどの所に位置し、背後には桜の名所であるお丸山、手前には江戸時代の名残ある御用堀が流れるなど、自然と歴史が融合した所に在ります。
宗派は法然上人が開かれた浄土宗に属しています。本尊は阿弥陀如来、慈覚大師の御作阿弥陀如来を安置した草堂を元に、慶長元年(1596年)にこの地を治めていた喜連川藩主足利頼氏の許可を得て、行蓮社照誉上人順哲大和尚を迎えて創建されました。
専念寺は、名族足利氏の血をつないだ喜連川足利氏の代々の子女の墓所とされていたこともあって、歴史的に貴重な文化財が多くございます。

境内の御案内

県指定文化財「鉄造阿弥陀如来」立像・阿弥陀堂
寺内阿弥陀堂には今から七百有年前の鎌倉時代弘安六(1283)年に鋳造された善光寺式阿弥陀如来が安置されています。

仏像は普通銅を用いるのが一般的で、鉄仏は非常に珍しく、昭和四十一年八月に「栃木県文化財」として指定されました。
牧野牧陵顕彰碑
江戸時代後期に活躍した優れた画人である牧野牧陵の墓石・歌碑とともに顕彰碑が寺内の一隅に整備されています。

牧陵の遺作の多くは、栃木県の文化財に指定されています。
足利公子女の墓所
さくら市喜連川は、かつて名家足利市が藩主を務めた喜連川藩が治める土地でした。

当寺は喜連川足利氏の代々の子女の墓所とされており、過去帳から判明した歴代上人の墓誌も建立されています。
県指定文化財「鉄造阿弥陀如来」立像・阿弥陀堂
寺内阿弥陀堂には今から七百有年前の鎌倉時代弘安六(1283)年に鋳造された善光寺式阿弥陀如来が安置されています。

仏像は普通銅を用いるのが一般的で、鉄仏は非常に珍しく、昭和四十一年八月に「栃木県文化財」として指定されました。

境内墓地の御案内
宗派を問わずお申込みいただける境内の墓地をご案内しております。

分譲墓地
当寺では、境内墓地の分譲を受け付けております。
お墓の形やデザインについてご家族の皆様のご自由にお決めいただくことができます。

御料金:十万円~(要御相談)
永代供養墓
ご家族の皆様に代わって当寺の住職がご遺骨を管理・供養を行ないます。
管理費用はかかりません。
当寺では、三十三回忌までは個人毎に納骨し、その後、お骨を合同埋葬の箱に入れて供養することとしております。
墓守りができなくなる御懸念をお持ちの方などにお勧めです。

御料金:三十万円(要御相談)
樹木葬
永代供養の中で、近年ご要望の多い樹木葬にも対応しております。
当寺では、区画が個人・家族ごとに分かれており、他の方の遺骨と混合になる事はありません。
十三回忌後は、お骨を合同埋葬の箱に入れて供養することとなります。

御料金:三十八万五千円~(要御相談)
分譲墓地
当寺では、境内墓地の分譲を受け付けております。
お墓の形やデザインについてご家族の皆様のご自由にお決めいただくことができます。

御料金:十万円~(要御相談)

浄土宗の主な年間行事

  • 1月
    1日 修正会・初詣
    一年の新たな決意を誓いましょう。

    25日 御忌・御忌法要
    法然上人のご命日の法要です。
  • 3月
    14日 善導忌・高祖忌
    中国の祖師、善導大師のご命日の法要です。

    春分の日 春季彼岸会
    前後三日ずつお墓参りなどをして先祖の供養をします。

  • 5月
     
  • 7月
    6日 記主忌
    浄土宗の第三祖、然阿良忠上人のご命日の法要です。





  • 9月
    秋分の日 秋季彼岸会


  • 11月





  • 1月
    1日 修正会・初詣
    一年の新たな決意を誓いましょう。

    25日 御忌・御忌法要
    法然上人のご命日の法要です。
  • 2月
    25日 涅槃会・ごねはん
    釈尊がねはんに入られた日であり、それにちなみ、お寺にかけられてある『涅槃図』を前に、行事や習俗のいわれを説明してもらう法会が行われます。

  • 4月
    7日 宗祖降誕会
    法然上人が長承二年(1133年)にお生まれになった記念法要です。

    8日 花まつり
    釈尊がお生まれになった日であり、お祝いをする日です。
  • 6月
     
  • 8月
    お盆・盂蘭盆会
    東京などでは7月、地方では8月と違いがありますが、13日を祖先の霊をお迎えの日、16日をお送りの日として魂まつりを行います。
    25日 お施餓鬼法要
    新しく亡くなった方や無縁の方をなぐさめるために行われるご供養です。
  • 10月
    十夜法要・お十夜
    観誉祐崇上人が後土御門天皇の命を受けて、浄土宗でも行うようになった法要です。
  • 12月
    8日 成道会
    釈尊が開かれた日にあたり、その記念法要が行われます。

    31日 除夜
    一年中で起こした煩悩をすべて反省し、来る年が清浄であるように祈念する法要です。
  • 2月
    25日 涅槃会・ごねはん
    釈尊がねはんに入られた日であり、それにちなみ、お寺にかけられてある『涅槃図』を前に、行事や習俗のいわれを説明してもらう法会が行われます。

アクセス

所在地
〒329-1412 栃木県さくら市喜連川3530
アクセス方法
【電車をご利用の方】
JR東北本線(宇都宮線)「蒲須坂駅」より車で約15分

【お車のご利用の方】
東北自動車道矢板ICより車で約15分
電話番号
028-686-3737
所在地
〒329-1412 栃木県さくら市喜連川3530

お問い合わせ

当寺は、宗派を問わずお申込みいただける境内の墓地をご案内しております。
分譲墓地、永代供養及び樹木葬にも対応しておりますので、葬儀・法要等の御質問はこちらのフォームよりお気軽にお問い合わせください。
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信
利用規約・プライバシーポリシーをお読みの上、同意して送信して下さい。