2017年(平成29年)3月、小学校学習指導要領が改訂・告示されました。この学習指導要領は2020年度から教育現場にて実施されることとなります。
小学校学習指導要領の比較対照表によれば、小学校1・2学年の国語において、2019年度まで施行されていた2008年(平成20年)告示に対し、「点画の書き方や文字の形に注意しながら、筆順に従って丁寧に書くこと。」という一文が追加されています。文字の形だけでなく「点画の書き方」に注意しながら書くことが学習指導要領に明記されました。小学校学習指導要領解説によれば、この改定部分について『「点画の書き方や文字の形に注意しながら」書くことの指導について、適切に運筆する能力の向上につながるよう指導を工夫することを示している。水書用筆等を使用した運筆指導を取り入れるなど、早い段階から硬筆書写の能力を高めるための関連的な指導を工夫することが望ましい。』との解説があります。
今までは文字の形の指導が中心であった書写指導に対し、文字を書く過程にも重点を置くよう改訂があり、その子供たちの運筆能力の向上につながる用具として「水書用筆等」が挙げられた、ということになります。
これにより、これまで鉛筆を用いた硬筆の授業のみであった小学校1・2学年の書写の授業に「水書での毛筆の授業」が取り入れられることとなりました。
本年10月15日に文化庁の文化審議会が、書道を登録無形文化財として登録し、日本書道文化協会を保持団体に認定するよう答申を出しました。
そして12月2日の官報告示において、「書道」が正式に国の登録無形文化財として登録され、「日本書道文化協会」が保持団体に認定されました。今回の告示により、正式に登録・団体認定がなされました。
10月15日の答申では、「書道は、生活文化に係る歴史上の意義を有するとともに、芸術の価値が高いものである」とされ、登録の要件として、
文房四宝の使用を原則とすること、とした上で、登録無形文化財として登録すべきであることとされました。 また、日本書道文化協会については、書道界の「団体を代表する書家が主たる構成員となり、会派を超えた組織として結成されてきている。」とした上で、「これまでの各団体の活動の枠を超えて事業を行うことにより、書道の保護と発展に貢献することとしている」ことから、登録無形文化財の保持団体として適切な団体であるとされました。
今回「書道」が国の『登録無形文化財』に登録され、「日本書道文化協会」は保持団体として認定されることが発表されたことにより、国の法的担保を得られたことになり、ユネスコ無形文化遺産登録に向けて大きく前進したことになります。
全国書道用品生産連盟も「書道」のユネスコ無形文化遺産登録に協力していきます。