フォーム 予約 決済 メルマガなど集客機能がオールインワン!
2022年のSDGsオンラインインターンシップの受入団体一覧です。
すでにエントリーシートを提出し、合格通知を受けている学生は、
参加希望団体の第3希望まで提出ください。
提出方法は合格通知を受けた方にメールにてお送りしております。
まだエントリーしていない学生は、
SDGsオンラインインターンシップについてのウェブサイトをご確認の上、
エントリーください。
受入団体名 | 課題タイトル、キーワード、SDGs |
01 |
福祉の魅力を若者に伝えたい! SDGs8:働きがいも経済成長も SDGs11:住み続けられるまちづくりを SDGs10:人や国の不平等をなくそう SDGs17:パートナーシップで目標を達成しよう |
02 |
外国籍の方々が住みやすい日本に! |
03 株式会社MASHU |
美容業界の取り組めるSDGs活動! SDGs1:貧困をなくそう |
04 マココロ株式会社 |
お客様へマココロのこだわりを広めたい!社員に向けた社内報を作りたい! |
05 株式会社シーズクリエイト |
健康・環境に配慮した商品を調査し、地域に貢献しよう! SDGs11:住み続けられるまちづくりを SDGs12:つくる責任 つかう責任 SDGs17:パートナーシップで目標を達成しよう |
06 NPO法人DeepPeople |
ウクライナ問題、平和を考えるイベントを企画しよう! #平和 #反戦 #企画 SDGs1:貧困をなくそう SDGs4:質の高い教育をみんなに SDGs10:人や国の不平等をなくそう SDGs16:平和と公正をすべての人に SDGs17:パートナーシップで目標を達成しよう |
01 |
福祉の魅力を若者に伝えたい! SDGs8:働きがいも経済成長も SDGs11:住み続けられるまちづくりを SDGs10:人や国の不平等をなくそう SDGs17:パートナーシップで目標を達成しよう |
01-福祉の魅力を若者に伝えたい!
社会福祉法人若草会
<課題について>
みなさんは福祉についてどのようなイメージを持っていますか?福祉もかっこいい仕事ですが、そのようなイメージを持っている方は少ないかもしれません。コロナ前は地域イベントなどもたくさんあり、学生や地域の方々と触れ合う機会もありました。しかし、現在はイベントを開催する機会が減ってしまったため、福祉の仕事を知ってもらう機会もなくなってしまいました。
このような現状の中で、特に若い世代のみなさんへどう発信すれば福祉についてもっと関心を持ってもらえるのか日々試行錯誤しています。インターンシップでは福祉の魅力を伝える広報・発信のアイディアをみなさまと共に考え、実践までしていきたいと思います。福祉のことを知らなくても大丈夫です。みなさんが普段見ているメディアを参考に、どうすれば若い世代のみなさんに情報を届けることができるのか、一緒に考えませんか?
<担当者メッセージ>
はじめまして。今年から採用担当となった東(あずま)と申します。昨年度までは障がいのある方の就職や働くことをサポートする就労支援の担当をしておりました。
障がい者福祉には、生活や活動の支援など幅広くたくさんの支援があります。難しいイメージも持たれがちですが、福祉の仕事は、実はとても身近で、やりがいのある素敵な仕事なんです!インターンシップでは、こちらが伝えたいことだけではなく、みなさんの感じることを教えていただきながら、福祉の仕事の“魅力”について、発信する方法や工夫について一緒に考え、アイディアを出し合えると嬉しいです。みなさんとお話できること楽しみにしております。よろしくお願いいたします。
受入団体概要 |
---|
社会福祉法人若草会 活動内容 2.「利用者・家族と共に」その人らしい自立した生活を目指しています。 |
インターンシップ概要 |
---|
<募集人数> 1、福祉について知る 2、若い世代への広報・発信方法を考え、実行する 3、広報について知る |
インターンシップ概要 |
---|
<募集人数> 1、福祉について知る 2、若い世代への広報・発信方法を考え、実行する 3、広報について知る |
02-外国籍・移住者をはじめ、誰もが暮らしやすい日本に!
一般社団法人レガートおおた
<課題について>
東京・大田区には23,000人を超える外国籍住民・移住者が働き、生活しています。今後も増えていくと予想されます。多くの民族、文化、言語、歴史などが出会う場がますます、広がっていくことになります。
私たちはこれらの人々との出身地、文化、言語、性の違いを壁、あるいは障がいとしてではなく、むしろ地域社会をつくる新しい可能性としてとらえます。それを踏まえて、地域に対等な、双方向性のある関係を作り出すために、多言語による情報の発信および収集、ネットワーキングの促進などを目的に、多くの活動を行っています。
<担当者メッセージ>
一般社団法人レガートおおたの代表理事の石井さわ子です。東京・大田区には人口3パーセントを超える外国籍の方が生活者として暮らし、働き、子育をしています。言葉や文化の違い、法制度や行政制度へのアクセスに障壁があり、様々な場面で困難を抱える人々がいます。レガートおおたは、こうした外国籍住民や移住者からの生活相談を受け、伴奏型の相談・支援を長年行ってきました。みなさまにも、外国籍住民・移住者がどの様な状況に置かれているのか、そこから見える日本の社会のありかたについて一緒に考えていただければと思います。また、レガートの活動が広くいろいろな方に知られるにはどうしたらいいのか、若い世代の方からアドバイスを頂ける事を大変期待しております。
受入団体概要 |
---|
一般社団法人レガートおおた 【受託事業】 (2)おおたこども日本語教室(蒲田) 【独自事業】 (2)高校支援プロジェクト (3)生活相談・同行支援 (4)進学ガイダンス・専門家相談会 (5)日本語教室 (6)もうひとつの学びの場 |
インターンシップ概要 |
---|
<募集人数> |
インターンシップ概要 |
---|
<募集人数> |
03- 美容業界の取り組めるSDGs活動!
パートナーシップを組んで目標を達成しよう!
株式会社 MASHU
<課題について>
MASHUでは、美容業界が取り組めるSDGsとは何かを日々考えています。
MASHUだけでは解決できない問題もパートナーシップを組むことで、できることの幅が広がるのではないかと思い、関係性のある革職人さんの取り組みをこのインターンシップで取り入れたいです。
そこで、スタイリストの使用している道具を、プロの革職人さんが社会的に弱い立場の人たちや貧困状態に陥っている若者たちに、その技術を教え、製造できるようにすることで、SDGs17の目標の1番である「貧困問題」の解決につながっていくと考えます。
その事例を作るために、どんな道具が必要なのか、そのための商品開発につながる調査分析を行い、企画を立て、試作を行います。
また、SDGsの「環境」「経済」「社会」の繋がりについても考え、美容業界でSDGsに貢献できるアイデアも併せて考え、提案します。
若者の皆さんの、より良いアイデアや提案を期待しています!
【学生の皆さんに取り組んでいただく内容】
①MASHUの店舗で働いているスタイリストにどのような道具を求めているのかヒアリングし、試作を考案する。 ②どのようなものを職人が作れるのかを考える。 ③美容業界がSDGsに貢献できるアイデアを考え提案する
<インターンシップ形式について>
MASHUではオンラインと対面のハイブリッド型のインターンシップを行います。
もちろん遠方で、対面が難しい方はオンラインだけでも可能です。
対面は取材先を訪問したり、試作の作成を行います。
なお、その際交通費は自己負担になります。
また、学校の制度等で10日間のインターンシップを希望される方も受け入れます。
インターンシップの延長も可能ですので、その場合はご相談ください。
<担当者メッセージ>
インターンシップ担当の浅田と申します。
美容室は多様な人たちが年に数回必ず訪れる場所になっています。その滞在する時間も長く、一種のコミュニティサロンのような機能を果たしています。そこでお客様と美容師がSDGsの話や啓発を行えば、より社会課題などの課題に貢献できると考えられます。
そういう場を有効に活用し、SDGsの目標に向かって一緒に考える時間につなげていけると嬉しいです。皆さんのユニークなアイデアを募集します。
受入団体 |
---|
株式会社MASHU |
インターンシップ概要 |
---|
<募集人数> <ポイント> |
受入団体 |
---|
株式会社MASHU |
04- お客様へマココロのこだわりを広めたい!社員に向けた社内報を作りたい!
マココロ株式会社
〈課題について〉
マココロの箸は間伐材で作られています。また、3日間かけてスパイスからカレーを作っています。みなさんマココロの取り組み、こだわりをご存じでしたでしょうか。まだまだたくさんあるこだわりを辿っていくとSDGsや社会課題に繋がっている点があることに気が付きました。しかし、それをお客様へ発信できていません。そこでマココロの取り組み、こだわりをお客様へもっと伝えたいと考えています。そのための発信方法をみなさまと一緒に考え、実践していきたいと思います。
また、社内での情報共有のための社内報を作成したいと考えています。みなさまが社員へインタビューを行います。マココロを知っていただき、どのような情報を得ると良い社内報を作ることができるか一緒に考えていきましょう。
<担当者メッセージ>
マココロ株式会社の田口と申します。今年新卒として入った入社1年目の新入社員です。大学では主にメディア芸術について幅広く学び、グループワークを中心に動画作成やデザインについて特に興味を持って臨んでいました。
インターンシップでは、皆様との年齢が同じくらいというのもございますので、皆様と近い目線で意見を交流しあい、皆様にとって実りあるインターンシップとなれるよう、精一杯サポートさせていただきます。マココロ株式会社では、SDGsの活動を多く取り入れており、私もその工夫と熱意を初めて知った時強く惹かれました。皆様にも当社の熱いこだわりを是非ともたくさん知っていただきたいと思います。よろしくお願い致します!
受入団体概要 |
---|
マココロ株式会社 理念 事業内容 |
インターンシップ概要 |
---|
〈募集人数〉 3〜5名 〈ポイント〉 1、マココロについて知る 2、お客様への広報・発信方法を考え実行する 3、社内報を作成する |
受入団体概要 |
---|
マココロ株式会社 理念 事業内容 |
05- 健康・環境に配慮した商品を調査し、地域に貢献しよう!
株式会社シーズクリエイト
〈課題について〉
シーズクリエイトは皆さんが普段目にする「広告」や「チラシ」を手掛けています。流行や最新のトレンドを元に、見ている人に響く打ち出しや、手に取ってもらえるデザインを提案し、作成しています。
現在、地域活性化に向けて、本社周辺でつくられている健康・環境に配慮した商品を集め、広めるためのECサイトの立ち上げを企画しています。しかし、まだどのような商品を掲載するかは決まっておりません。
そこで、みなさまには本社周辺地域の健康・環境に配慮した商品(食品、衣類、化粧品など)を調査していただき、若者視点・SDGs視点での選定理由を考え、提案いただきたいです。地域の良いものを探し、広め、地域活性化に貢献したいと思いますので一緒に考えていきましょう。
〈担当者メッセージ〉
弊社は印刷をメインにして事業を行っておりますが、新たに地域活性化への取り組みについて考えております。
弊社での新たな取り組みがSDGsにどう貢献していけるのか、未来の健康や環境について皆さんと一緒に考えていく時間になればと思っております。
学生の皆さんならではのアイデアを聞かせて頂けることとても楽しみにしております。
受入団体概要 |
---|
株式会社シーズクリエイト https://seeds-c.jp/ 事業内容 商業印刷を中心とした、出版・コミュニケーションツールなどの総合印刷 折込チラシ・DM・カタログ・パンフレット・フリーペーパーなどの企画制作 企業理念 私たちの原点は、社員と家族の生活を守る事です。 私たちの信条は、取引先との信頼をつくる事です。 私たちの想いは、人と社会の発展に尽くす事です。 経営ビジョン 私たちは「印刷事業」と「地域活性の仕組作り」を通じて、物心豊かな“明日”をつくります |
インターンシップ概要 |
---|
〈募集人数〉 |
インターンシップ概要 |
---|
〈募集人数〉 |
6- ウクライナ問題、平和を考えるイベントを企画しよう!
NPO法人DeepPeople
<課題について>
ロシアがウクライナに軍事侵攻して3ヶ月以上経ちます。教科書や昔の話として聞いていた戦争が、現代で起きたことや、第三次世界大戦が現実になるかもしれないという恐れなど、世間は不安と衝撃を受けています。このインターンシップでは、ウクライナの人々への支援の輪が世界的に広がっている中、日本の若者たちは何ができるのかを考え、実践することを目的に行います。学生が主体的にウクライナの現状や文化を知ってもらうためのイベントや、ウクライナ問題や反戦、平和を考えるイベントの企画や運動などのアクションを起こすきっかけにしてもらうインターンシップです。
今後もこのイベントで集まった学生と、ウクライナ避難民の方に日本語を教えたり、ウクライナに支援物資を送ったり、協力できるようなプロジェクトへ発展させたいと考えています。
このインターンシップに参加することで、ウクライナやロシアのことを知り、戦争や平和を考える機会にしてください。
【学生の皆さんに取り組んでいただく内容】
①ウクライナやウクライナ紛争について調べる。
②学生同士で各自調べた内容を共有する。
③調べた内容を他の学生に知ってもらうためのイベントを企画する。
<担当者メッセージ>
大阪府吹田市ではウクライナのキーウ出身の親子を4月5日に受け入れました。
彼らに対して、どんな支援ができるのかを実際に考え、行っていこうとしています。ウクライナ市民や学生の留学支援を、地方自治体や各大学などが表明しています。このような状況のなかで学生たちがウクライナのことを知り、反戦に関してしっかりと考えることが必要だと思っています。
平和の大切さや、それを守ることがいかに難しいかを学ぶ機会になれば嬉しいです。
受入団体 |
---|
NPO法人ディープピープル <ミッション> <事業内容> ●インターンシップ事業(大学生、専門学校生、留学生向け):夏・春休みに約10のプロジェクトを企画・実施。 |
インターンシップ概要 |
---|
<募集人数> 10名程度 <ポイント> 1、発想力:様々な人の立場に立って、何をするべきか、学生らしい視点・発想力を活かしてください。 2、実行力:良いアイデアは実行可能です! 3、計画力:アイデアを実現するにはしっかりと計画することが大切です。これを機会に計画力を磨きましょう。 |
受入団体 |
---|
NPO法人ディープピープル <ミッション> <事業内容> ●インターンシップ事業(大学生、専門学校生、留学生向け):夏・春休みに約10のプロジェクトを企画・実施。 |