このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

サイエンスフォーラムのオンライン講座

[第4回 田口塾]
適正なレトルト殺菌条件の設定方法

── ミニ演習付き ──

日  時  2023年2月24日(金) 13:00~16:30

配信方式  Zoomミーティング

受 講 料   33,000円(30,000円+税)

指導講師

田口 善文 氏

田口包装食品コンサルタント 代表
包装専士

1974年 関東学院大学工学部工業化学科卒業。
東洋製罐・東洋鋼鈑総合研究所、東洋製罐株式会社技術本部、開発本部において容器開発・充填技術・殺菌技術の開発と食品企業の新製品の立ち上げに従事。2008年タイ国にてToyo seikan Technical & Administration Service Center(Asia)Co.,Ltd.の設立に関わり東南アジアの食品企業への新製品開発及び技術指導を行う。その後、公益財団法人東洋食品研究所を経て東洋食品工業短期大学にて講師およびテクニカルアドバイザーとして容器詰加工食品の製造技術についての教育に従事。
2015年より田口包装食品コンサルタントとして、国内外の食品・機械メーカーの技術顧問。包装専士。

著書に『最新食品用機能性包材の開発と応用』(共著 エヌ・ティー・エス2005年)、

『新しいレトルト食品開発ハンドブック』(共著 サイエンスフォーラム2007年)、『微生物コントロールによる食品衛生管理』(共著 エヌ・ティー・エス 2013年)など。

本講座で得られること・受講のメリット

レトルト食品を開発・製造する中で満足な製品が得られない場合がある。その原因の多くは、適正な殺菌条件を設定していないことに起因している場合が多い。
本講座では、食品の性状や使用容器に合わせた最適な殺菌条件設定のノウハウを習得し、安全で高品質なレトルト食品の製造を目指す講座とする。

本講座のねらい

レトルト食品は加熱殺菌により商業的な無菌性を確保しながら、適正な殺菌条件を設定することで加熱履歴による食品の品質劣化を最小限に抑えて製造されている。

そこで、食品の物性、対象となる微生物、使用容器などにより適正な殺菌条件や殺菌方式を設定することが、高品質なレトルト食品製造する上で重要となる。

また、容器の種類によっては最適な殺菌方式や加圧条件を設定することが極めて重要となる。過剰な加熱や不適正な殺菌条件により内容物の明らかな品質劣化や容器の変形などで商品化が困難になったり、商品化まで長期の時間が掛かったりする場合もある。

ここでは、主にレトルト食品としてパウチやカップ詰製品の製造に際して、高品質な容器詰食品を提供するため、適正な殺菌条件を如何に設定するかのノウハウを詳細に示す。

なお、レトルト食品の課題と展望として、殺菌技術以外の包装技術として使用容器の性能や充填・密封技術が重要であり、食品の品質を長期間にわたり維持するための課題を示す。

本講座を理解して頂くことで、商品開発・品質保証・製造の各部門が安心・安全で高品質なレトルト食品の迅速な商品化を目指し安定的な製造が可能となることを期待する。

プログラム

殺菌条件設定の重要性とその背景
● 加熱条件と対象微生物
● 食品の性状と対象微生物
レトルト殺菌条件の設定とそのノウハウ

● 各種容器詰食品の最適殺菌方式とその特性および留意点
   1)蒸気・熱水スプレー・熱水式の特徴と応用例
   2)各殺菌方式での温度・圧力パターンの最適条件と考慮点
● 殺菌条件決定の為の温度測定方法とその実際
   1)容器(パウチ・カップ・缶)別の冷点測定方法と考慮点
   2)使用容器の特性と容器損傷について
● カップ詰食品の殺菌条件と圧力制御(等圧制御方法の適用)
   1)適正な温度・圧力パターンの設定方法
   2)雰囲気温度、品温換算による圧力制御方法の実際
● 動揺殺菌方法(回転殺菌・摺動殺菌)の特徴とその効果
   1)回転殺菌法の熱伝達の向上と内容物の粘性
   2)摺動殺菌法の熱伝達の向上と考慮点



レトルト食品の課題と展望
● レトルト食品の品質と脱酸素技術
● レトルト食品の密封技術
● 容器の酸素バリア性と食品の品質変化
● 今後期待される製品群について
◆ ミニ演習
「レトルト食品の品質不良の原因を推定する」

※机上演習を行います
※演習時間の関係から、すべての受講者に回答して頂けない場合があります。

◆ Q&A

殺菌条件設定の重要性とその背景
● 加熱条件と対象微生物
● 食品の性状と対象微生物

本講座の受講対象

  • レトルト食品(パウチ・カップ)を中心として缶・瓶詰製品に関わる、商品開発・品質保証・製造部門の担当者
             ※初級から中級技術者向けの講座として開講します



●申込みから当日まで

1
申込み
申込みボタンを押していただくと、フォーム画面になります。必要事項の入力をお願いします。
お支払い(paypal決済)
申し込みフォーム入力後「内容確認画面へ」をクリックしていただくと、次の画面の下に「送信する」というボタンが出ます。その送信ボタンを押さずに、すぐ下のPayPalの決済ボタンを押してください。決済後にフォームも送信されます。
ZoomのミーティングID送付
受講5日前にZoomのミーティングIDをメールにて送付します。
テキストの送付
受講2日前までにテキストを送付します
5
動画視聴のご案内
動画の準備ができ次第、視聴URLを送ります。
 ※送付の日から期間限定での配信となります。あらかじめご了承ください。
 ※動画視聴は「講演部分のみ」となります。Q&A部分の配信はいたしません。

お支払い(paypal決済)
申し込みフォーム入力後「内容確認画面へ」をクリックしていただくと、次の画面の下に「送信する」というボタンが出ます。その送信ボタンを押さずに、すぐ下のPayPalの決済ボタンを押してください。決済後にフォームも送信されます。

●当日

[120分]
(途中休憩あり)
§1~§3 指導講師による講義
[10分]
休憩
[30分]
ミニ演習
[40分]
Q&A
[10分]
休憩

受講料・受講規定

受講料 お一人につき 33,000円(30,000円+消費税)
定 員 50名
(定員に達し次第、お申込みを締め切らせていただきます)
お支払い方法 □ ペイパルカード決済一括 ¥33,000(消費税込)

 ※オンライン講座はなるべくpaypalのクレジットカード決済でお願いいたします。領収証が必要な場合は、メールにてお送りいたします。  
申し込み後のキャンセル

申し込み後キャンセルは、開催8日前までお受けします(振込手数料を差し引いたうえで受講料をご返金いたします)。それ以降のキャンセルはできませんので、ご了承ください。

ご注意  1.受講者の皆様には開催5日前を目安に、お申し込みのメールアドレス宛にZoom IDをご連絡いたします。
    ※開始30分前からミーティングルームでスタンバイしております。名前の確認をしてから入室いただいておりますので余裕をもってのご入室にご協力をお願いいたします。
   ※5分前より注意事項の説明をいたします。 
   ※定刻(13時)にスタートします。

<ご注意>ご確認ください!
●Zoomのお名前を必ず「申込時のお名前」に変更のうえ、ご参加をお願いします。
受講者名簿とZoomのお名前を照合・確認してから入室を許可しております。Zoomのお名前が申込時のもの以外ですとその許可を出すことができず、講義の途中からの入室になってしまう可能性がございます。お手数をおかけいたしますが、ご協力をお願いいたします。

名前の変更の仕方:https://blog.coubic.com/onlinelesson/zoom-name-change/

受講できるのはお申込者ご本人のみです。またお一人につき1端末のみ接続いただけます。複数の端末での同時接続はご遠慮ください。複数の端末で入室されていた場合、いったん退出・再入室いただく場合もございます。

2.接続の不具合・トラブルについて弊社ではサポートできません。予めご了承下さい。


3.事前に「Zoom」のインストールをお願いいたします。
     使い方:https://hashikake.jp/articles/how-to-zoom-ep01
     接続テストサイト(https://zoom.us/test)にて接続性に
     問題がないかご確認ください。

4.当日は以下の環境を整えてご参加ください。
      (1)使い慣れたPC・タブレット・スマホ
      (2)安定して速度のあるインターネット回線への接続
      (3)雑音が少なく話しやすい静かな場所 

5.本セミナーの撮影・録画・録音、配信URLを他の方に知らせたりSNSなどで公開する行為を禁止します。

6.後日、セミナー内容を復習して戴けるよう、講演部分のみ期間限定で動画を配信致します。
  このため、本セミナーはレコーディングを行います。

7.当日のテキストは、開催日の2日前までに宅急便でご送付します。

申し込み後のキャンセル

申し込み後キャンセルは、開催8日前までお受けします(振込手数料を差し引いたうえで受講料をご返金いたします)。それ以降のキャンセルはできませんので、ご了承ください。

営業時間 9:00 - 17:00(土日祝除く)
04-7128-5461

〒270-1142 千葉県我孫子市泉14-30
TEL 04-7128-5461 FAX 04-7184-7912