主力各社の表示点検体制と
ヒューマンエラー対策
2021年6月1日から開始された食品の自主回収報告制度の状況を見てみると、自主回収事案の実に67%が食品表示法違反によるものとなっています。この表示間違いによる食品表示法違反では金銭の損失ばかりでなく、一歩間違えば健康危害の発生も考えられ、一回の表示間違いで、会社の信用をも落としかねない状況になります。
表示間違いは次の3つの段階で起こると考えられます。第1段階は食品表示の作成時です。食品表示ルールの知識が乏しいと表示間違いが発生します。第2段階は出来上がった食品表示のチェック時です。ここで表示間違いを見逃すと表示間違いの製品が市場に流出します。第3段階が工場での食品の製造時です。製造で印字ミス等を発生させると、結果的に表示間違いが起こることになります。
今回の講座では、この3つの段階での表示間違いを未然に防止するための仕組みを食品事業者3社に語って頂きます。少しでも皆さんの参考になればと願っています。
コーディネータ 天明 英之
1.味の素グループにおける表示ミス防止の取り組み事例
(13:10~13:50)
2.ハウス食品における表示チェック体制と教育への取り組み(13:55~14:35)
ハウス食品株式会社
品質保証部
表示課長
3.食品表示にまつわるヒューマンエラー事例とその対策
~消費者との信頼の架け橋である食品表示を適切に提供する為のポイント~(14:40~15:20)
株式会社アンデルセン・パン生活文化研究所
調査企画室 室長
受講料 | お一人につき 33,000円(30,000円+消費税) |
---|---|
定 員 | 50名 (定員に達し次第、お申込みを締め切らせていただきます) |
お支払い方法 | □ ペイパルカード決済一括 ¥33,000(消費税込) ※オンライン講座はなるべくpaypalのクレジットカード決済でのお支払いをお願いいたします。 領収証が必要な場合は、メールにてお送りいたします。 |
申し込み後のキャンセル | 申し込み後キャンセルは、開催8日前までお受けします(振込手数料を差し引いたうえで受講料をご返金いたします)。 それ以降のキャンセルはできませんので、ご了承ください。 |
ご注意 | 1.受講者の皆様には開催5日前を目安に、お申し込みのメールアドレス宛にZoom IDをご連絡いたします。 ※開始30分前からミーティングルームでスタンバイしております。10分前には入室を完了するよう余裕を もってご入室下さい。 ※定刻(13時)にスタートします。 <ご注意>ご確認ください! ●Zoomのお名前を必ず「申込時のお名前」に変更のうえ、ご参加をお願いします。 受講者名簿とZoomのお名前を照合・確認してから入室を許可しております。Zoomのお名前が申込時のもの以外ですとその許可を出すことができず、講義の途中からの入室になってしまう可能性がございます。お手数をおかけいたしますが、ご協力をお願いいたします。 名前の変更の仕方:https://blog.coubic.com/onlinelesson/zoom-name-change/ ●受講できるのは申込者のみです。参加者お一人につき1端末のみ接続いただけます。複数の端末での同時接続はご遠慮ください。複数の端末で入室されていた場合、いったん退出・再入室いただく場合もございます。 2.接続の不具合・トラブルについて弊社ではサポートできません。あらかじめご了承下さい。
6.振り返りのために、期間限定で講演部分のみ動画配信を行います。そのため、本講座はレコーディングを行います。 7.当日のテキストは、開催日の2日前までに宅急便でご送付します。 |
申し込み後のキャンセル | 申し込み後キャンセルは、開催8日前までお受けします(振込手数料を差し引いたうえで受講料をご返金いたします)。 それ以降のキャンセルはできませんので、ご了承ください。 |