本年3月、消費者庁「食品添加物の不使用表示に関するガイドライン」策定。翌4月1日、新しい原料原産地表示制度の完全義務化スタート。その後浮上した「くるみのアレルギー義務表示」の話題、今後対応が必要な遺伝子組み換え表示を含め、実務担当者にとって気の抜けない日が続きます。
ご承知の通り「無添加」表示ガイドラインの「過度に」の範囲は明確ではなく、行政側の恣意的な解釈で罰金などの罰則が科される可能性があり、業界に戸惑いが広がっているとの報道が見られます。(2022年3月31日 東京新聞)
一方、完全義務化された原料原産地表示制度については、昨年来、農政局の査察が活発になっており、立ち入り時の対応に各社苦慮している実情を直接お聞きしているところです。さらにロシアによるウクライナ侵攻の影響で、制度の運用が益々厳しさを増しています。
適正表示の定点観測を狙いに2015年以来開催を続けている本講座は、食品表示を指揮する実務リーダーが講師陣の中核となり、基準上のグレイゾーンを読み解き、最新の行政情報にもとづき適正表示の勘所を詳しく解説するよう努めています。同時に「総合質疑&情報交換会」で表示担当者の悩みに寄り添い、日々の疑問に答えるとともに、実務上の留意点を掘り下げてアドバイスします。
講師陣のトップバッター 天明英之氏(フード・オフィス・天明 代表)は、40年に及ぶ味の素株式会社での広範な職務経験と2000年以降の味の素グループ各社の食品表示教育、各種製品の食品表示最終チェック等の活動実績をもつ食品表示のエキスパートです。食品表示基準の再チェックの押さえどころ、表示間違いを起こさないチェック体制、表示を確実に作成するためのノウハウやコツをお伝え戴きます。
次にご登壇戴く島崎眞人氏(一般社団法人日本農林規格協会専務理事)は、2018年まで農林水産省で食品表示行政の最前線に携わってこられました。元 行政官ならではの執行の勘所、現在の極めて不安定な原料調達状況を踏まえた表示の工夫、査察に際し準備しておきたい根拠書類など、緊急対応の留意点をお聞きできるものと期待しております。
最後にご講演を戴く森田満樹氏(一般社団法人Food Communication Compass代表)は、これまで消費者庁「食品表示一元化検討会」、「食品添加物表示制度に関する検討会」、「食品の新たな機能性表示制度に関する検討会」等の委員を歴任されてきた、食品表示制度のキーパーソンです。
先ず懸案の「無添加」表示ガイドラインの今後の適用にあたり、どのような表示が消費者にとって望ましいかを解説して戴きます。次に保健機能食品制度について、最新の行政情報にもとづき、消費者を誤認させない広告・表示のあり方を含め、必須の実務ポイントをお伝え戴きます。
皆様の情報共有に大切な「総合質疑&情報交換会」は、ハウス食品株式会社の品質保証の責任者 佐合徹也氏に座長を務めて戴きます。毎回たくさんの質問が寄せられますが、それらを見事にさばかれており、「座長さんの進行が良かったです。実務の方でリアルなお話にもっていってくれた。」(受講生の声)と、お陰様で大変好評です。
本年も自信をもってご受講をお勧め致します。本年は会場での開催です。講師の皆様とご歓談戴き、個別のご相談や名刺交換を含め、ネットワーク作りの一助となることを期待しております。
天明 英之氏
フード・オフィス・天明 代表 /食品表示アドバイザー
元 味の素株式会社 品質保証部
1.「食品表示基準」の再点検
特に重要なポイント、間違いやすいポイント、Q&A等が変わったポイント
2.表示間違いを起こさないチェック体制
3.「食品表示基準」施行後の最新の動き
遺伝子組み換え表示、アレルギー表示、食品添加物の不使用表示
島崎 眞人氏
一般社団法人日本農林規格協会
専務理事
1.食品表示制度の変遷について
2.原料原産地表示について
1)制度のポイントと注意点
2)事業者からの多い質問について
3)不安定な原料調達状況を踏まえての表示の工夫について
4)準備しておきたい根拠書類など
3.参考:市販品の原料原産地表示の状況
平成29年(2017年)9月1日に改正・施行された「原料原産地表示制度」は4年以上の経過措置期間を経て、今年4月に完全施行となりました。
ただ、コロナが収束することなく、またロシアによるウクライナ侵攻が勃発したこともあり、原料の流通・輸入が混乱していることから、担当者は「間違いのない表示」の作成に苦慮されていることと思います。
今回も、改めてこの原料原産地表示制度ができた経緯をお話しするとともに、現在の不安定な原料調達状況を踏まえての表示の工夫などにも触れたいと思います。
森田 満樹氏
一般社団法人 Food Communication Compass 代表
消費生活コンサルタント
1.食品添加物表示制度の今後の動向
2.「食品添加物の不使用表示に関するガイドライン」について
3.特定保健用食品の疾病リスク低減表示、規格基準型等の改正ポイントについて
4.機能性表示食品の事後チェック指針について、届出内容と広告の留意点
消費者庁公表の「食品添加物の不使用表示に関するガイドライン」に関して、2024年3月までに事業者の自主点検が求められている。「無添加」等の表示を一律に禁止するものではないことを念頭に、どのような表示が消費者にとって望ましいか解説する。
保健機能食品制度については、トクホの疾病リスク低減表示、栄養機能食品の今後の課題とともに、機能性表示食品の事後チェック指針に関して消費者を誤認させない広告、表示について紹介する。
受講料 | 1名につき 44,000円(40,000円+消費税) |
---|---|
定 員 | 30名 ・三密を避けるため、定員を大幅に削減して開催いたします。 ・定員に達し次第、締め切ります。 |
お支払い方法 | 必要事項をフォームにご記入のうえ、お申し込みください。 折り返し受講証と請求書をお送りいたしますので、一週間以内に請求書が届かない場合はご連絡ください。 受講証は当日受付にご提示ください。 |
申し込み後のキャンセル | 申し込み後キャンセルは、開催3日前(土日祝を除く)までに必ずご連絡をお願いします。それ以外での受講料の払い戻しはいたしません。 |
ご注意 |
|
申し込み後のキャンセル | 申し込み後キャンセルは、開催3日前(土日祝を除く)までに必ずご連絡をお願いします。それ以外での受講料の払い戻しはいたしません。 |