ナノ・マイクロバイオ研究所所長 中西技術士事務所
農学博士 技術士(生物工学部門)1976年 東京大学農学部農芸学科卒業、同年キリンビール株式会社入社。その後キリンビバレッジ株式会社、キリン株式会社での勤務を経て2013年同社退社。同年ナノ・マイクロバイオ研究所、中西技術士事務所創設。農林水産省第6次産業化プロジェクト評価委員、内閣府消費者委員を歴任。現在、経済産業省関東産業局技術アドバイザー。技術士(生物工学)、農学博士。
主な研究分野は芽胞形成細菌の制御、走査型プローブ顕微鏡を用いた芽胞形成細菌の迅速評価法の開発、乳酸菌利用法の開発、特定保健健康食品・機能性表示食品の開発など。著書に『微生物胞子』(共著、サイエンスフォーラム 2011年)、『微生物の簡易迅速検査法』(テクノシステム 2013年)などがある。
本オンライン講座は、2020年7月開催の「第10回芽胞菌対策研究会」、10月の第1回目、21年1月の第2回目オンライン講座を経て第3回目として実施する。本講座の開催趣旨は芽胞形成細菌による微生物制御を、理論ともに実践を深くご理解いただき、これまでコロナ下で研究会に参加できなかった希望者の一人でも多くの方に、時代背景を踏まえた微生物制御の技術動向とその実践的内容を伝え、多くの関係各位の今後の微生物制御の参考になることを期待している。
第3回オンライン講座は、食品原料並びに製品における芽胞菌の管理と制御のために必須となる芽胞菌の評価について、簡易迅速評価法の実際を採り上げ、芽胞菌の制御に利用できるまたは利用され始めている現状について具体的に解説する。
受講料 | お一人につき 23,000円+消費税 |
---|---|
定 員 | 50名 (定員に達し次第、お申込みを締め切らせていただきます) |
お支払い方法 | □ ペイパルカード決済一括 ¥25,300(消費税込) ※オンライン講座はpaypalのクレジットカード決済をお願いしております。 |
申し込み後のキャンセル | 申し込み後キャンセルは、開催8日前までお受けします(振込手数料を差し引いたうえで受講料をご返金いたします)。テキストやURL発行の都合上、それ以降のキャンセルはできませんので、ご了承ください。 |
ご注意 | 1.受講者の皆様には開催5日前を目安に、お申し込みのメールアドレス宛にZoom IDをご連絡いたします。 ※開始30分前からミーティングルームでスタンバイしております。10分前には入室を完了するよう余裕を もってご入室下さい。 ※定刻(13時)にスタートします。 <ご注意>ご確認ください! ●Zoomのお名前を必ず「申込時のお名前」に変更のうえ、ご参加をお願いします。 受講者名簿とZoomのお名前を照合・確認してから入室を許可しております。Zoomのお名前が申込時のもの以外ですとその許可を出すことができず、講義の途中からの入室になってしまう可能性がございます。お手数をおかけいたしますが、ご協力をお願いいたします。 名前の変更の仕方:https://blog.coubic.com/onlinelesson/zoom-name-change/ ●受講できるのはお申込者ご本人のみです。またお一人につき1端末のみ接続いただけます。複数の端末での同時接続はご遠慮ください。複数の端末で入室されていた場合、いったん退出・再入室いただく場合もございます。 2.接続の不具合・トラブルについて弊社ではサポートできません。予めご了承下さい。
6.後日、セミナー内容を復習して戴けるよう、講演部分のみ期間限定で動画を配信致します。 7.当日のテキストは、開催日の2日前までに宅急便でご送付します。 |
申し込み後のキャンセル | 申し込み後キャンセルは、開催8日前までお受けします(振込手数料を差し引いたうえで受講料をご返金いたします)。テキストやURL発行の都合上、それ以降のキャンセルはできませんので、ご了承ください。 |