元 農林水産省、消費者庁 行政官
消費者庁食品表示企画課課長補佐(法令担当)、食品表示対策室食品表示調査官、農林水産省消費・安全局表示・規格課上席表示・規格専門官を歴任。食品表示一元化チーム長として、食品表示基準の策定及び新たな執行体制の導入に従事。現在は社会貢献として、食品表示教育プログラムの開発に取り組む。
私は農林水産省及び消費者庁において、食品表示基準の策定や新法に基づく執行体制の導入を担当していたことから、本日のテーマである「法令違反を防ぐ人材育成と組織づくり~食品表示法の肝を知る~」について講演の機会をいただきました。
食品の表示制度は、食品表示法の基本理念のもとに、内閣総理大臣が食品表示基準を定め、食品関連事業者等がそれを遵守し、消費者が自主的に商品を選択する仕組みにより成り立っています。また法令の遵守は、人材の育成とインフラ整備、さらにはそれを支える企業理念があって達成できるものです。
一方、食品表示法が施行して5年が経過しましたが、食品表示基準に関する解釈や教育方法について相談を受けることがあり、残されている課題の多さを実感しています。
この要請に応えるため、本セミナーでは食品表示基準の設計思想、食品表示法の勘所、法令違反を防ぐ人材育成、の三つの視点からお話しを進めさせていただきます。
第1部「食品表示基準の設計思想」では、基準作成に当たっての政官民の役割と作成経緯を説明するとともに、基準の読み方と解釈の方法を理解していただくことを狙いとしています。
第2部「食品表示法の勘所」では、行政の執行体制と執行の流れを説明した上で、過去の違反事例から何を学ぶべきか説明したいと思います。
第3部「法令違反を防ぐ人材育成」では、教育目標、教育プログラム、業務改善業務の関係性について、私の考えをお話ししたいと思います。
なお、ご質問に対して、守秘義務に関するものはお話しできないことをご承知ください。
指導講師:越野 昭一
受講料 | お一人につき 24,200円(22,000円+消費税) |
---|---|
定 員 | 50名 (定員に達し次第、お申込みを締め切らせていただきます) |
お支払い方法 | □ ペイパルカード決済一括 ¥24,200(消費税込) ※オンライン講座はpaypalのクレジットカード決済でのお支払いをお願いいたします。 領収証が必要な場合は、メールにてお送りいたします。 |
申し込み後のキャンセル | 申し込み後キャンセルは、開催8日前までお受けします(振込手数料を差し引いたうえで受講料をご返金いたします)。 それ以降のキャンセルはできませんので、ご了承ください。 |
ご注意 | 1.受講者の皆様には開催5日前を目安に、お申し込みのメールアドレス宛にZoom IDをご連絡いたします。 ※開始20分前からミーティングルームでスタンバイしております。10分前には入室を完了するよう余裕を もってご入室下さい。 ※定刻(13時)にスタートします。 <ご注意>ご確認ください! ●Zoomのお名前を必ず「申込時のお名前」に変更のうえ、ご参加をお願いします。 受講者名簿とZoomのお名前を照合・確認してから入室を許可しております。Zoomのお名前が申込時のもの以外ですとその許可を出すことができず、講義の途中からの入室になってしまう可能性がございます。お手数をおかけいたしますが、ご協力をお願いいたします。 名前の変更の仕方:https://blog.coubic.com/onlinelesson/zoom-name-change/ ●受講できるのは申込者のみです。参加者お一人につき1端末のみ接続いただけます。複数の端末での同時接続はご遠慮ください。複数の端末で入室されていた場合、いったん退出・再入室いただく場合もございます。 2.接続の不具合・トラブルについて弊社ではサポートできません。あらかじめご了承下さい。
6.本セミナーの後日の動画配信はございません。通信環境の良いところでの受講をお願いいたします。 7.当日のテキストは、開催日の2日前までに宅急便でご送付します。 |
申し込み後のキャンセル | 申し込み後キャンセルは、開催8日前までお受けします(振込手数料を差し引いたうえで受講料をご返金いたします)。 それ以降のキャンセルはできませんので、ご了承ください。 |