京都大学大学院農学研究科 食品生物科学専攻
農産製造学分野 助教 博士(農学)
【学歴】
2009年3月 京都大学農学部卒業
2011年3月 京都大学大学院農学研究科修士課程修了
2014年3月 京都大学大学院農学研究科博士後期課程修了
2014年3月 博士(農学)を取得
【職歴】
2011年4月 日本学術振興会特別研究員DC1(2014年3月まで)
2014年4月 日本学術振興会特別研究員PD(2016年9月まで)
2016年10月 京都大学大学院農学研究科助教
現在に至る
【受賞歴】
2016年3月 日本農芸化学会2016年度大会トピックス賞受賞
2017年2月 公益財団法人井上科学振興財団第33回井上研究奨励賞受賞
2018年3月 日本農芸化学会2018年度大会トピックス賞受賞
2019年8月 日本食品工学会奨励賞受賞
1.本講習の狙いと概要について
2.近年のAIは何がすごいのか?
1.なぜ食感研究にAIが必要?
2.AIを活用するためのポイント
3.食品の透明化による微細構造の可視化
4.AIを用いた微細構造からの食感予測
5.AIの解析に基づく食感デザイン
1.現状におけるAI活用の課題とは?
2.AIが拓く食品開発の未来
1.本講習の狙いと概要について
2.近年のAIは何がすごいのか?
美味しさへの消費者の要求は留まるところを知らず、日々の開発・研究の積み重ねが重要であることはもちろんですが、従来の考え方や経験では乗り越えることが困難となったり、行き詰ってしまうこともあるかと思います。
そのような時、人工知能(AI)は魅力的です。人をも凌駕する画期的なAIが登場して早数年、AIは当たり前のように私たちの日常に存在するようになりましたが、一方で、AIを使ったら何ができるのか?そもそもAIって何なの?という方もおられるのではないでしょうか。
本講習会では、麺の食感を例に、AIを活用するにはどうしたらよいのか、そして、その結果を食品の製造開発にどうつなげていけばよいのか、について最新の情報を含めて解説します。私たちのグループは、麺などの食品を透明にする試薬を開発し食品内部の微細構造をまるごと可視化できるようにしました。そして得られた微細構造をもとに、AIを用いて食感をデザインする手法を提案しています。
AIは確かに強力な武器ではありますが、AIを使ったからといって食品開発が一朝一夕には上手くいかないことが多いのも現実であり、課題は山積みです。これらの課題を解決していくには、AIの特性を理解した上で、「AIをどう活用し使いこなしていくのか」について皆で知恵を出し合って取り組んでいくことが大切であるように思います。
そのような中で、株式会社サイエンスフォーラム社長の元山様とお話しする機会があり、この分野においては産官学で課題を共有し、協同して解決していくことが必要であるとの認識で一致し、本講習会を開催する運びとなりました。
美味しい食品・商品をつくることは私たちの飽くなき挑戦です。その実現に向け、本講習会がAIによる食感デザインの最前線を伝えるとともに、皆様と一緒に、この分野をさらに活性化させていく一助となれば幸いです。
指導講師:小川 剛伸
受講料 | お一人につき 16,000円+消費税 |
---|---|
定 員 | 50名 (定員に達し次第、お申込みを締め切らせていただきます) |
お支払い方法 | □ ペイパルカード決済一括 ¥17,600(消費税込) ※オンライン講座はpaypalのクレジットカード決済のみとさせていただきます。領収証が必要な場合は、メールにて お送りいたします。 |
申し込み後のキャンセル | 申し込み後キャンセルは、開催7日前までお受けします(振込手数料を差し引いたうえで受講料をご返金いたします)。 それ以降のキャンセルはできませんので、ご了承ください。 |
ご注意 | 1.受講者の皆様には開催5日前を目安に、お申し込みのメールアドレス宛にZoom IDをご連絡いたします。 ※開始20分前からミーティングルームでスタンバイしております。10分前には入室を完了するよう余裕を もってご入室下さい。 ※定刻(13時)にスタートします。 <ご注意>ご確認ください! ●Zoomのお名前を必ず「申込時のお名前」に変更のうえ、ご参加をお願いします。 受講者名簿とZoomのお名前を照合・確認してから入室を許可しております。Zoomのお名前が申込時のもの以外ですとその許可を出すことができず、講義の途中からの入室になってしまう可能性がございます。お手数をおかけいたしますが、ご協力をお願いいたします。 名前の変更の仕方:https://blog.coubic.com/onlinelesson/zoom-name-change/ ●受講できるのは申込者のみです。参加者お一人につき1端末のみ接続いただけます。複数の端末での同時接続はご遠慮ください。複数の端末で入室されていた場合、いったん退出・再入室いただく場合もございます。 2.接続の不具合・トラブルについて弊社ではサポートできません。あらかじめご了承下さい。
6.後日、セミナー内容を復習して戴けるよう、講演部分のみ期間限定で動画を配信致します。 7.当日のテキストは、開催日の2日前までに宅急便でご送付します。 |
申し込み後のキャンセル | 申し込み後キャンセルは、開催7日前までお受けします(振込手数料を差し引いたうえで受講料をご返金いたします)。 それ以降のキャンセルはできませんので、ご了承ください。 |