ABDで本を読んで教育現場に活かす会
教員や教育委員会など学校現場に関わるメンバーが、毎月1回ActiveBookDialigueで本を読み、その知見を翌日からの教育現場で活かそう!ということを意図した会です。
どんなことでも、大きなうねりを急激に起こそうとすると反発を産むこともありますが、自分を起点に少しずつ変えていくことは出来る。
月1回のABDの学びがそのきっかけになりますように。
1冊の本を
本を買ったけど、行事や授業準備が忙しくて読めない・・・ということは多いと思います。
ダイエットも1人だとなかなか続かないというデータがあります。「早く行きたければ、ひとりで行け。 遠くまで行きたければ、みんなで行け。」というアフリカの諺があるように、誰かと一緒に進める方が続けられるし、深まります。
月1回3時間とるだけで、1人では読みにくかった本はもちろん、自分では選ばなかった本とも出会え、しかも1人で全部読まなくても、本の内容を把握することができます。
「主体的・対話的で深い学び」をどうやって取り組もう?と思われている先生方。
この ABDで本を読む会に月1回参加するだけで、サマリーをまとめる中で主体的に考え、対話をする中で深い学びに昇華していく体験をすることができます。
参加者は教員のみなので安心して参加いただけます。
「主体的・対話的で深い学び」をどうやって取り組もう?と思われている先生方。
この ABDで本を読む会に月1回参加するだけで、サマリーをまとめる中で主体的に考え、対話をする中で深い学びに昇華していく体験をすることができます。
参加者は教員のみなので安心して参加いただけます。