こんなお悩みありませんか?

  • 家事や子育てができない自分を責めてしまう

  • 赤ちゃんのことが常に心配でひと時も心が休まらない

  • 家事や育児に疲れ、帰宅時間が遅い夫との会話が減っている

  • 子育てをして家に引きこもることが多くて孤独でつらい

  • イライラや疲労が重なり、睡眠不足が続いている

  • 自分のお腹を痛めて産んだ子なのに愛着が感じられない時がある

  • そのうち”産後うつ”になってしまうのではと心配になる

  • 赤ちゃんのことが常に心配でひと時も心が休まらない

悩める産後ママを
一人でも減らしたい

女性は、妊娠、出産、子育てを通して、心や身体、ホルモンバランス、

そして、ライフスタイルなどが短期間の内に激変します。

 

さらには、過酷な出産の後には24時間体制の育児が始まります。

自宅に戻ったからと言って、10か月かけて変化してきた体が

すぐに元の状態に戻るわけではなく、身体には相当な負担が強いられます。

 

さらに、次のような心理的ストレスも重なっていきます。

 

  • なれない育児への緊張感、不安
  • 睡眠不足、倦怠感
  • 沸き起こる感情の波
  • 旦那との子育て観の格差によるストレス

 

日本は世界で最も安全にお産ができる国です。

しかし、核家族化が進み、祖父母の協力も得にくい状況で

パパの帰宅が遅い家庭では、ワンオペ育児で苦労するママが増えています。

ご存知でしょうか? 産後のママの7,8人に1人が産後うつに悩まされています。

 

一般に産後ケアで提供されているものとしては、

ママに寄り添う産後ケア、宿泊、訪問、デイケアなどがあり、サービスの提供者・利用者は増加していますが、行政でサポートが受けられるのは、4か月までの期間限定であることが多いのです。

 

産後のママには、もっと”長期的”なケアが必要です。

また、他を頼ろうにも、赤ちゃんを抱えて出掛けるのも制限があり、

ケアが必要な時にケアしてもらうのはなかなか難しいです。

 

でも、産後のストレスをいつでも自分で癒やせる方法を身につけることができれば、

悩める産後ママを一人でも減らせると思うのです。

産後ストレスを
自分で癒やせる
”産後ヨガ”

  • ゆったりとした呼吸で、本来の自分に立ち返ることができる

  • 自分の内側を見つめることの大切さに気付き、体力を少しずつ強化していく

  • 産後の疲れを癒し、自分の心身を満たすことができる

  • それが「産後ヨガ」です。

    産後ヨガができるようになると、自宅でセルフケアできるようになるため、
    ママ自身がスキマ時間を使って、産後のストレスや疲れを癒し、心身をもっと快適な状態に整えることができます。


     「まずは、ママが癒されること」を大切にしながら、
    先に体にアプローチすることで、心も身体もリフレッシュすることができます。

  • 自分の内側を見つめることの大切さに気付き、体力を少しずつ強化していく

産後ヨガ検定とは

「産後ヨガ検定」とは、産後ヨガを自宅でスマホやパソコンを使用して、

子育てをしながら、子供をあやしながら受験できるように、必要な知識を

スキマ時間で学べるように体系化したものです。

 

助産師、ヨガインストラクター、理学療法士、運動指導士など40名の専門家によって

時間をかけて開発された検定です。

自宅で安全に、楽しくヨガに取り組んでいただくための学びが満載となっています。

産後ヨガ検定3級

「産後ヨガの必要性、有用性が理解できる」

10問
<所要時間 約90分 講義・筆記試験含む>

受験料:3240円

 

  • 産後ヨガのメリット 母へのメリット
  • 産後ヨガのメリット 母子へのメリット
  • 産後の体に起こる変化について
  • 腹式呼吸の練習法
  • おすすめヨガポーズ
  • 産後ヨガの練習方法
etc

産後ヨガは、
自分の心と体を健やかに保ち、
強化してくれる力を持っている

申し遅れました、一般社団法人 日本ママヨガ協会のカー亜樹です。

 

産後は、授乳や抱っこで常に肩こり。

呼吸も浅くなり、慣れない育児への不安で、睡眠も浅く、常に疲れ気味。

ホルモンバランスの変化でイライラしたり不安になったり、感情の波に振り回されて、

自分が自分でいられなくなったような孤独な毎日。

そんな時、ヨガマットにすわり、肩を広げ、胸を広げ、呼吸をしながら体を動かしていくと、自分のフォーカスは、体や呼吸に向けられていくことに気づきました。

 

それが、とても心地よかったのです。

いつでも自分に戻ってこれる、そんなヨガの魅力を伝えたくて、産後ヨガ教室を始めました。

 

出産は、病気ではないのですが、10か月かけて体はどんどん変化し、胎児は自分のお腹の中で成長し、40センチもウエストが大きくなります。

ホルモンバランスも大きく変化し、出産後はライフスタイルも大きく変化します。

泣きじゃくる赤ちゃんのお世話に振り回されていた時、ホッと癒してくれるのが産後ヨガでした。

今では、その魅力も全国に広がり、産後ヨガを楽しむ方が増えています。

 

産後ヨガのクラスでは、たくさんの喜びの声をいただき、講師養成講座では「私もこんなクラスがしたい!」と理想と夢が膨らむ方が増え、産後の体と心の回復には、ヨガは非常に効果的であると感じています。

 

妊娠出産は、病気ではありませんが、医療の支援が必要なほど、体は劇的に変化します。

産後の体と心の変化を学び、知ることによって自分を深く理解できるようになると、

今のモヤモヤも自分でクリアにしていくことができます。

 

産後ヨガは、自分の心と体を健やかに保ち、強化してくれる力を持っていると感じています。

産後ヨガ検定のカリキュラム

産後ヨガ検定は3級構成です。

ホルモンバランス、ライフスタイルの変化、ストレスへの対処法、イライラを癒すヨガを
自宅で実践しセルフケアする方法がわかります。

  • 3級 産後ヨガの必要性、有用性が理解できる 
  • 2級 産後の不調対処法、ヨガポーズの効果がわかる 
  • 1級 不調に合わせて自宅でヨガを実践する方法がわかる

※1級合格者には1~3級までに学んだヨガ動画集プレゼント

産後ヨガ検定は3級構成です。

ホルモンバランス、ライフスタイルの変化、ストレスへの対処法、イライラを癒すヨガを
自宅で実践しセルフケアする方法がわかります。

  • 3級 産後ヨガの必要性、有用性が理解できる 
  • 2級 産後の不調対処法、ヨガポーズの効果がわかる 
  • 1級 不調に合わせて自宅でヨガを実践する方法がわかる

※1級合格者には1~3級までに学んだヨガ動画集プレゼント

簡単3ステップで楽しみながら

抱っこ紐の使い方が学べます
Step
1
家にいながら好きな時に動画とテキストで学んでいただきます
※モバイルとPCからアクセス可
※うぇぶ検定動画は繰り返し学習可
Step
2
その後、うぇぶ検定にチャレンジ!
Step
3
80点以上で合格、
Web上で合格証をお受取りください
※修了証は見本です。実物とは異なります。
※うぇぶ検定試験は何度でも追試可
Step
2
その後、うぇぶ検定にチャレンジ!

【カリキュラム】

抱っこ紐を正しく付ける方法を、
3つのステップで理解を深めていきます。

<産後ヨガ検定3級を受講して得られること>
これから自宅で産後ヨガを自分のペースで楽しめる知識がつく
「産後、何か資格をとりたい!」という願いを気軽にかなえられる。         
自分が健康にきれいになりながら、学んだり仕事にできる題材が見つかる
自宅で産後ヨガを我流で練習している方が、自信をもって練習できるようになる
自分に自信がつき、より産後ヨガの練習に楽しく取り組めるようになる
産後ヨガ指導者として新たな資格を取得できる
これまでの指導経験を、グレードなどで表せるものが手に入る

 

自分を大切にする、本当の自分に立ち返るヨガは、私たちにたくさんの気付きを与えてくれます。

深い呼吸をしながらヨガを楽しみ、自分らしい子育てのスタイルを見つけられるはずです。

◯産後ヨガ検定2級
「産後の不調対処法、ヨガポーズの効果がわかる」

所要時間 約100分 講義・筆記試験含む

12~15問

2級受験資格:3級合格した方

受験料:5400円

産後のストレス・不調にどんなものがあるか、歪みを悪化させる座り方・姿勢、

不調や悩みを解消するヨガ、ヨガで体を強化する方法、ヨガのマインドについて学びます。

産後のストレス ・産後の不調 ・産後、ゆがみを悪化させる座り方 ・腰痛予防・解消におすすめのヨガ
ストレスイライラをすっきりさせる呼吸法
ゆるんだ、ゆがんだ、広がったと感じるのはなぜ?体のゆがみを悪化させる育児姿勢とは

etc

◯産後ヨガ検定1級

「不調に合わせて自宅でヨガを実践する方法がわかる」

「不調に合わせて自宅でヨガを実践する方法がわかる」

所要時間 約120分 講義・筆記試験含
20~25問


1級受験資格:2級合格した方
受験料:12690円!

 

産後の不調に合わせたヨガを自分でできるようにするための実践的な方法を解説します。

また、妊娠・出産を終えた体が妊娠前の状態に戻るまでの

「産褥期」のセルフケアの方法について学べます。

呼吸で心を落ち着ける方法
骨盤底筋強化法
腹筋群について
様々なヨガポーズを楽しむ
体のゆがみを調整する、美姿勢、美脚ヨガ、スタイルアップ
悩みに応じたヨガ(3〜5 ポーズ)をチョイスする方法

etc

まずは、
3級から受験を
スタートしましょう!

◯産後ヨガ検定2級
「産後の不調対処法、ヨガポーズの効果がわかる」

所要時間 約100分 講義・筆記試験含む

12~15問

2級受験資格:3級合格した方

受験料:5400円

産後のストレス・不調にどんなものがあるか、歪みを悪化させる座り方・姿勢、

不調や悩みを解消するヨガ、ヨガで体を強化する方法、ヨガのマインドについて学びます。

産後のストレス ・産後の不調 ・産後、ゆがみを悪化させる座り方 ・腰痛予防・解消におすすめのヨガ
ストレスイライラをすっきりさせる呼吸法
ゆるんだ、ゆがんだ、広がったと感じるのはなぜ?体のゆがみを悪化させる育児姿勢とは

etc

産後ヨガ検定受講者の声

MYさん

自分は産後ウツほどまでならなかったですが、パートナーの協力が薄く、寂しい一人での子育てで、いつも孤独感を味わい、それが知らないうちに子供にも影響していたかと思うと申し訳ない気持ちにもなります。
VOICE

MMさん

産後の処置が終わり、数日後にはおっぱいが湧いてくる痛みと授乳の喜びの板挟みでした。
退院後は看護士さんの助けもなく、いきなり24時間赤ちゃんのお世話の日々に戸惑いました。産後から全く気が抜けなくて疲れ気味だったので
ヨガで自分の身体をいたわってあげれそうです。
VOICE

HYさん

子供と一緒に受講なので、途中で起きたり、愚図ったりしないか、集中して受ける事ができるか不安でした。また、しっかりと自分自身が産後ヨガというものの知識があるか少し不安でした。
でも、実際に受けてみると、何が大事なのかに気付くことができました。
産後ヨガの必要性を感じることができてよかったです
VOICE

KSさん

受講に時間がとれるのかどうか?どんな内容があるのだろうか?と、受ける前は少し心配でした。
乳児がいて、途中で泣き出したら、学習が中断してしまうなと思いながらも、意外に心配するほどでもなく、気楽に受講できました。
VOICE

MMさん

産後の処置が終わり、数日後にはおっぱいが湧いてくる痛みと授乳の喜びの板挟みでした。
退院後は看護士さんの助けもなく、いきなり24時間赤ちゃんのお世話の日々に戸惑いました。産後から全く気が抜けなくて疲れ気味だったので
ヨガで自分の身体をいたわってあげれそうです。
VOICE

 よくある質問

Q
履歴書に書けますか?
A

はい、「うぇぶ検定主催 産後検定3級」と明記いただけます

2級:一般社団法人日本ママヨガ協会 産後検定2級合格

1級:一般社団法人日本ママヨガ協会 産後検定1級合格

と、ご記入ください

修了書はどのようにもらえますか?

デジタル修了証を発行いたします。合格後、ご案内するサイトよりダウンロードしてください。

Q

不合格になった場合は、再受講は無料ですか?

A

再受講となるため、受験料が再度発生します。

講義をしっかりご覧いただければ、

合格が狙える内容ですので、講義内容をしっかりご視聴ください。

Q

2級からいきなり受講ができますか?

A

2級の受講対象者は、3級合格者となります。

1級の受講対象者は、2級合格者となります。

3級→2級→1級の順番で受講してください。

Q

1級取得後何ができるようになりますか?

A

自宅で、ヨガを実践しながらセルフケアができるようになります。

各級の取得で、履歴書などに資格として明記いただけます。

これまでの、産後ヨガ指導資格の集大成として、1級合格の実績をご活用ください

Q

家に赤ちゃんがいるのですが、預けて受講したほうが良いでしょうか?

A

スマホや、パソコンから受講できますので、

受験時に託児をしていただく必要はありません。

ただ、集中して聞けない、

頭に入らないということになると困りますので、

静かに講義や検定に集中できる環境を整えて受講・受験してください。

Q

検定取得後、教えることはできるようになりますか?

A

この検定では、セルフケアや、

自宅で産後ヨガを楽しめる知識の習得に対して、合格判定を出しております。

指導者になるための知識は含まれておりません。

もし、指導者を今後目指される場合は、

講師養成講座をご用意しているので、受講をご検討ください。

Q

不合格になった場合は、再受講は無料ですか?

A

再受講となるため、受験料が再度発生します。

講義をしっかりご覧いただければ、

合格が狙える内容ですので、講義内容をしっかりご視聴ください。

産後ヨガ検定
開発者プロフィール

カー 亜樹

  • 一般社団法人 日本ママヨガ協会
  • 創始者 ママとベビーのヨガ プログラムディレクター
  • 産後ヨガ検定 プログラムディレクター

ベビー連れで参加できるママを癒し笑顔にする産後ヨガ教室をスタートし、1年目で1000組のママとヨガを楽しむ。
全国で、ママとベビーのヨガ講師養成講座をスタートし、500名以上が卒業。北海道から沖縄まで年間1万人以上がママヨガに参加するコミュニティを全国で展開。
「今この瞬間を生きて自分らしく輝く」という理念のもとに集まった専門性の高い講師らと、産後ヨガ検定を開発。
妊娠・出産・子育て期の女性に、セルケアの大切さ、ヨガをライフスタイルに取り入れる方法を伝える。
自分の夢を1つ1つ叶えながら、前進し続ける女性を応援する活動に奮闘中。

小林 順子

  • 助産師
  • 日本ママヨガ協会 ママとベビーのヨガ認定 本部トレーナー
  • 育脳ヨガ認定講師
  • スポーツ指導員

助産師歴23年、病院勤務では700件近くの分娩に関わる。
育児相談、指導、母乳ケアで関わった母子は1300組を超え、現在も地域で妊婦教室、マタニティヨガ、母乳ケア、ママとベビーのヨガ、ベビーマッサージなどを通してママの近くでサポートを中心に活動。
日本ママヨガ協会のママのココロに栄養を!に共感し産後の母子がどうしたら笑顔になれるかを色々な方向からアプローチしてきた。
身体を整えるだけではないサポートを提供しています!
あなたらしい子育て!自分育ちを応援していきます!

松浦 希代子

  • 看護師
  • 助産師
  • 一般社団法人 日本ママヨガ協会
  • マタニティ(幸せなお産セラピー)ヨガ認定 本部トレーナー
  • ママとベビーのヨガ講師

病院助産師で7年間約300件以上の命と関わる。その後自身が3人出産したが、産後予測できない大変な育児を経験し、病院以外で産後大変な時に寄り添える仕事がしたいと感じ、女性のためのヨガ講師になる。
産前・産後~あらゆる世代の女性に専門的な解剖学的知識や出産に関わってきた経験を生かして寄り添い、いつまでも輝く女性を増やす活動に携わっている。

松村 恵子

  • 助産師
  • 整体師
  • 日本ママヨガ協会 ママとベビーのヨガ認定講師

助産師として22年、病院、助産院、自宅出産、クリニックで500例近くの出産に関わる。
自然分娩に魅了され、様々な体の見方や自然な状態への戻し方を学び、産前・産後ケアに取り入れている。現在クリニックでの活動を中心に年間年間700名の妊産婦に関わる。

ママとベビーのヨガ講師歴5年。
産婦人科クリニック、認定こども園、育児サークル、コラボイベント等で活動。
クラスには年間延約500組のママとベビーが参加。

実際に現場で活用しているノウハウ、真剣に産む人の身体に係わってきた経験と知識を活かすべく、産後ヨガ検定開発に関わる。

加藤 貴子

  • 美姿勢ヨガインストラクター
  • 日本ママヨガ協会 ママとベビーのヨガ認定 本部トレーナー

ヨガ指導歴10年。
自身の産後の不調をヨガで改善した経験を活かして、お一人お一人と向き合ったレッスンで約25000人を指導。
産後から起こるホルモンバランスなどで不調に悩む女性を、ヨガのポーズや呼吸を通して薬や治療院に頼らない体へと導いてきた。その実績をもとに、産後ヨガ検定で、ヨガがいかに産後ケアに有効であるかを伝えている。

松井 みつ枝

  • 保育士
  • 幼稚園教諭2種免許
  • 日本ママヨガ協会 ママとベビーのヨガ認定 本部トレーナー

保育士として14年、10万人の親子と寄り添いながら育児相談、子育てのサポートをする。

自身の体調不良をヨガで克服したのをきっかけに、より多くの方にその良さを広めたいと保育士からヨガ講師に転身して10年。これまで1万5000人以上の方にヨガを伝えている。

産後ママ向けの親子ヨガレッスンの実績は4000組以上。ママの癒しを叶え、赤ちゃんの笑顔を引き出すリピーターの絶えないクラスに成長中。
現在は、東海地方にママヨガの癒しの場を増やすべく講師養成に力を注いでいる。

小林 順子

  • 助産師
  • 日本ママヨガ協会 ママとベビーのヨガ認定 本部トレーナー
  • 育脳ヨガ認定講師
  • スポーツ指導員

助産師歴23年、病院勤務では700件近くの分娩に関わる。
育児相談、指導、母乳ケアで関わった母子は1300組を超え、現在も地域で妊婦教室、マタニティヨガ、母乳ケア、ママとベビーのヨガ、ベビーマッサージなどを通してママの近くでサポートを中心に活動。
日本ママヨガ協会のママのココロに栄養を!に共感し産後の母子がどうしたら笑顔になれるかを色々な方向からアプローチしてきた。
身体を整えるだけではないサポートを提供しています!
あなたらしい子育て!自分育ちを応援していきます!

※検定開発者よりご案内が送付されることがありますのでご了承ください。