<かえるの簿記論・財務諸表論>
税理士を目指す、社会人の方、バイトで忙しい学生の方、家事に追われる方などを対象とした最小限の努力で最大の効果をもたらす学校が『かえるの簿記論・財務諸表論』です。
『かえるの簿記論・財務諸表論』には大手資格学校のような派手さはありませんが、面倒見の良さだけはドコにも負けない寺小屋のような学校だと思っていただければいいかな、と思います。
私の授業では基礎を大切にします。
「なぜ、そうなるのか」という理解を伴う基礎論点の習得に重点を置いて授業を行います。丸暗記に頼らず基礎論点の理解をすることで、仮に未学習の論点が出題されても、自分の力で解答を導くことができるようになりますし、また暗記の絶対量も減らすことが可能になります。
そして、これは画期的なことですが、論述解答のある財務諸表論では、「問題文の読み方」「解答の書き方」など国語力をアップさせる授業も取り入れていきます。いくら知識が増えても、問題文の意味が理解できなかったり、日本語が下手だと得点につながらないからです。
『かえるの簿記論・財務諸表論』には大手資格学校の通信講座にはない数々のメリットがあります。詳しくはサンプルをご請求ください!
<わんこの日商簿記>
『わんこの日商簿記』では、税理士試験の簿記論・財務諸表論に同時合格した講師が簿記初学者の方を対象に親切・丁寧に指導させていただきます。
もちろん授業動画を見てもらうだけ、という一方通行ではなく、受講生の方と一緒になって受験計画を立てたり、受講生のみなさまからのご質問にも原則48時間以内に丁寧に回答させていただきます。
※SNS等で質問を投げかけても、解答してくれる方は「先生」ではなく、みなさんと同じ「受験生」であることが多く、間違ったことを回答している場合が多い。
日商簿記3級や2級という簿記の入口の部分で、質問ができない体制で学習を開始してしまうと、「う~ん、ここわからないけど質問できないし、自分なりの解釈で進めちゃえ!」というふうに間違った理解のまま学習を進めてしまうことが多々あります。基礎の部分で間違った理解をしてしまうとその後の修正が大変です。基礎だからこそ、しっかりとした先生についてしっかりと学ぶことが重要です。
光り輝くキャリアを持つ講師だが質問できない講師、と、光り輝くキャリアはない(ただ、税理士試験の簿記論・財務諸表論合格は充分素晴らしいキャリアです!)が受講生に寄り添ってくれる講師、初学者の段階でどちらがあなたの力になってくれるかはすぐにわかると思います。
ぜひ、やさしく親身になってくれる講師とともに合格を目指しましょう!!!
2025年4月29日 <かえる> |
2026年目標 簿記論・財務諸表論 サンプルが完成しました! テキストや授業動画のサンプルをご希望の方は、このページの末尾にある問い合わせフォームよりご請求くださいますようお願いいたします。 ※ 財務諸表論の授業料が簿記論に比べ2万円高くなっているのは、財務諸表論のほうが授業のコマ数が多い、というものではなく、弊校名物の「毎日理論」があるためです。ちなみに「毎日理論」とは、ゴールデンウィーク明けに実施されるテストで、理論の試験範囲全体を30分割して、30日間にわたって実施する理論の総まとめができる理論添削課題です。)。「毎日理論」を乗り越えれば、理論の穴(弱点)がなくなります。 ※こちらから繰り返しお申込みを促すようなご連絡は一切いたしません。講座を気に入られたときだけご連絡ください。 (例)👨👩サンプル送ってください。⇒🐸お礼の文章+サンプル送信 以上です😃。 ⇒ 繰り返し執拗にメールを送り続けたりすることはございません。 ⇒ サンプル等をご覧になり「かえるの簿記論・財務諸表論」を気に入ってくださった場合のみご連絡ください。申込の方法等を記載したメールをお送りさせていただきます。 <早割> 5月末日までに申込み手続き完了で、 簿記論 158,000円(税込) 財務諸表論 178,000円(税込) 簿記論+財務諸表論 300,000円(税込) となります。 ちなみに、6月のお申し込みは 簿記論 163,000円(税込) 財務諸表論 183,000円(税込) 簿記論+財務諸表論 315,000円(税込) となります。 7月以降のお申し込みは 簿記論 168,000円(税込) 財務諸表論 188,000円(税込) 簿記論+財務諸表論 330,000円(税込) となります。 <ここがスゴい!> ◆「かえるの簿記論・財務諸表論」は基本的に初学者が対象ですが、パターン学習ではない理解を促す授業をいたしますので、学習経験者の方でも基礎(簿記論は日商簿記3級から復習します。)から学び直したい方にはオススメです!! 大手資格学校で挫折された方の学び直しとして多数ご支持いただいております!! ◆財務諸表論の講義内で国語の授業(問題文の読み方、解答の書き方)を実施!! ◆簿記論と財務諸表論を別々の講師ではなく同じ講師に習うことで、比較にならないほどの相乗効果が得られます!!! ◆2025年合格目標コース(今年の夏受験のコース)は、大変ありがたいことに2024年12月に定員(100名)に達し、募集を打ち切らせていただきました!!!!! 2023年より受験資格が緩和され、簿記論・財務諸表論については誰でも受験できることとなりました。 日商簿記2級程度(商業簿記だけでOK)の知識があれば、どなたでも「かえるの簿記論・財務諸表論」で税理士を目指していただくことが可能です。 ※簿記初心者の方や日商簿記3級・2級の学び直しをしたい方は、「わんこの日商簿記」をご利用ください。「わんこの日商簿記」受講者は「かえるの簿記論・財務諸表論」の割引が受けられます(要件あり)。 ⇒「わんこの日商簿記」に関するお問い合わせは、このHPの末尾にある問い合わせフォームからか、もしくは、担当講師である中島のX(旧Twitter)アカウント(@SakuraSakuWanko)にDMしていただくようお願いいたします。中島よりご連絡差し上げます。 |
---|---|
2025年2月25日 <かえる> |
「かえるの簿記論・財務諸表論」の2026年合格目標クラス(来年の夏に受験する方を対象にしたクラス)のサンプルにつきましては、2025年のゴールデンウィーク前後(今年の春)に完成する予定です。 今、サンプルを請求されましても、大変申し訳ありませんが、2025年合格目標のものしかお渡しできません。 なにとぞよろしくお願いいたします。 |
2025年2月23日
<かえる> |
定員の1.5倍近くのお申し込みとなりましたので 今年度の募集は終了いたします。 ありがとうございました!! 財務諸表論 オプション講座 「理論総まとめ+問題文の読み方・解答の書き方」開講!! ※お申し込み期間は3月28日までとなっております(3月28日手続完了)。 毎年、大好評のオプション講座を今年も開講いたします! オプション講座の主な対象者は、2025年合格目標の財務諸表論受験生で、一通り財務諸表論の学習が済んでいる方を前提とし、 |
2025年2月1日 <わんこ> <かえる> |
『わんこの日商簿記』『かえるの簿記論・財務諸表論』コラボ企画 『わんこの日商簿記』講座を受講され、所定の要件を満たされた方は『かえるの簿記論・財務諸表論』の簿記論・財務諸表論の各科目がそれぞれ5,000円引き(2科目だと10,000円引き)となる制度を導入しました!! ※ ただし、所定の要件を満たした時から1年以内のお申し込みに限ります。 ※ 「所定の要件」につきましては、サンプル請求時にお伝えします。 もし、税理士講座の学習開始時に基礎でつまづきたくない、という方は、ぜひぜひ『わんこの日商簿記』で基礎をしっかりと学んでから、税理士講座にお進みください。 ※ このコラボ企画は『かえるの簿記論・財務諸表論』が単独で実施している早割制度との併用も可能となっております! |
2024年12月30日 <かえる> |
2025年合格目標コース(税理士講座)の募集は定員に達したため終了とさせていただきます。ありがとうございました。 2024年12月31日に申込完了となる方で締め切りさせていただきます(定員に達したため)。もし、お申し込みをお考えの方は振込や領収書の発行等の日数を考慮し、12月30日には振込完了となるようお願いいたします。 |
2024年11月29日 <かえる> |
2024年11月29日現在、財務諸表論はあと数名分、簿記論もあと10数人分しかお申し込みいただけない状況です。 合格発表を受けサンプル希望者が急激に増えてきていますので、申込を希望される方は早めの手続きをお願いいたします。 また、「枠はあと何人分残っていますか?」というご質問にはお答えできません(ある方のお申し込み手続き中に変動が起こる可能性があるためです。また、お申し込みの意思表示ではなく、手続き完了での先着順となります。)。 なにとぞよろしくお願いいたします。 <注意点①> 「かえるの簿記論・財務諸表論」の税理士講座は、初学者対象のコースとなっています。 <注意点②> この時期から簿財2科目はかなり時間的に厳しい状況ですので、お申し込みは ①日商簿記1級or全経上級合格レベル もしくは ②簿財の学習経験者で途中で挫折してしまったような方 に限定させていただきます。 <注意点③> 日商簿記2級合格レベルの方であっても、簿記論1科目なら間に合う可能性があります(財務諸表論から始めるのはあまりおすすめしません。)。 |
見出し
|
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
|
※開講日以降であっても随時申込みをお受けします。
その場合は、お申込みいただいた日までの配信分を、初回にまとめて配信する形となります。
① テキスト(全8冊)
② 直前対策テキスト(全2冊)
【簿記論】168,000円(税込) 【財務諸表論】188,000円(税込) 【簿記論・財務諸表論2科目パック】 330,000円(税込) |
※ 記載以外の追加料金は一切かかりません。 ※ 授業料は銀行振込のみとなります。 ※ 何らかの不測の事態が生じ授業の継続ができなくなった場合は、 損害保険契約により、みなさまに授業料の全額が返金されるようになっております。 |
---|---|
※受験された科目をお申し込みくださり、合格発表にて「合格」となられた場合には、月割計算にて未受講期間の授業料はご返金いたします。 |
<昨年の合格率> 簿 記 論 27.7% (全国17.4%) 財務諸表論 18.2% (全国8.0%) |
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 |