このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

寺社の木材を蘇えさせます。


神社・仏閣・古民家の建てた当初の木材をそのまま洗う特別な洗浄をしています。

施工事例

神社 御旅所

古民家 天井 染み抜き

古民家 欄間 染み抜き

古民家 柱 カビ取り

我々は「洗浄に特化」しておりますので、
水まわりも得意です。


和式トイレ 洗浄


配管

蛇口

設備を傷つけることなく、汚れだけ落とせるのが、弊社の強みです

神社・仏閣、古民家などで使われている古木の洗浄には、高度な技術と専門知識、特殊な洗剤が必要です。

これまでは、企業を対象としてプロ向けのハウスクリーニング技能向上研修を行ってまいりましたが、事業拡大に伴い、一緒に神社・仏閣の再生洗浄を行ってくださる仲間を募集しております。

ですが、弊社で行っているのは、ボランティアでもやれる境内のゴミ拾いや落ち葉掃除ではなく、「社」などで使われている古木の再生洗浄です。
失敗の許されない仕事ですので、高度な知識や技術が必要です。


専門技術を身につけて、神社・仏閣・古民家の再生洗浄のお仕事に携わりたい方を対象に、
  1. 洗浄(ハウスクリーニング)
  2. 除菌、消臭施工、鏡やステンレスを蘇らせる
  3. 古木や木部の洗浄

3段階で、技能研修を行っています。

所定の実技研修を修了された方を「場の浄め師(ばのきよめし)」と呼んでいます。

神社・仏閣・古民家の本格的な再生洗浄業務に携わりたい方へ

平成29年の宗教統計調査では、神社が神道系だけでも8万社以上あるとされています。
いずれも老朽化しており、修繕するにもまずは「洗い」が必要なのに、古木や木部の洗浄ができる業者は、日本国中を探してもほぼないのが実情です。

もともと清掃業界は、単純な作業をする会社では3Kと言われ、やりたがる人は少なかったのですが、高度な洗浄技術を持つ方の高齢化が進み、深刻な人材不足となっております。

このまま、神社・お寺が手入れもされずに朽ちていくのはしのびない・・・
洗い・クリーニングは、日本文化を次世代につなぐための大切なお仕事です。

技能研修に興味をお持ちの方は、Zoomセミナー(無料)にご参加ください。Z
技能継承のためにも、ご縁がある方のご参加を心よりお待ちしております
※技能研修は大阪開催※



主催 場の浄め師育成協会

代表:田野 好一(たの こういち)
ハウスクリーニングだけでなく歴史のある神社・仏閣洗浄にも携わる
「洗い」のプロ。
落ちない汚れ、取れない匂いの最後の駆け込み寺として、同業者から厚い信頼を受けている。
特殊洗剤の開発および企業向けの技能向上研修を行うかたわら、自身のさらなる技術向上を目指して現場にも足を運ぶ。
メディア掲載履歴多数