このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
鎌ケ谷災害救援ボランティアネットワーク
                  (通称:災ボラ)

kamagaya saigai kyuen volunteer network

活動紹介を更新しました 
2025年4月9日

トピックス

Topics

次回の予告です

2025年5月13日(火) 13:30-16:30
鎌ケ谷市総合福祉保健センター 5階 団体活動室
主な内容
2025年度年間計画の毎月の定例会の学習内容について協議します。

鎌ケ谷災害救援ボランティアネットワーク(略称:災ボラ)では、会員を募集中です。
入会は、いつでも可能です。気軽にお声をかけてください。

基本情報

設立年月日 2009年4月25日

会員数   18人(2025年4月8日現在)

活動目的  これから来るであろう自然災害に備え、鎌ケ谷市民へ啓発活動を
                 行うとともに会員のスキルアップを図るため、勉強会(定例会)
      などを開催する。

活動内容  防災講座や実技研修等の開催、鎌ケ谷市主催の防災訓練への
                 参加、防災に関する支援等を行う。

活動日時  勉強会(定例会) 毎月 第2火曜日 13:30-16:30

活動場所  鎌ケ谷市総合福祉保健センター5階 団体活動室

その他   2021年9月1日に、災ボラのホームページを公開する。

活動紹介

Activity introduction

4月8日 定例会

4月8日(火) 13:30-16:00  
鎌ケ谷市総合福祉保健センター 5階 団体活動室
総会前に市役所正面玄関にて写真撮影をする。

参加者 15人

定期総会
司会者  金森
あいさつ 片岡会長
議長   小林
記録   渡辺

1 第1号議案 2024年度事業報告
2 第2号議案 2024年度決算報告・監査報告
3 第3号議案 2025年度事業計画(案)
4 第4号議案 2025年度予算(案)
5 第5号議案 2025年度・2026年役員選出

全て賛成多数で可決しました。
役員交代のため、4月16日(水)、10時から団体活動室で引き継ぎのための幹事会を開催します。

次回
 ・5月13日(火) 13時30分から 鎌ケ谷市総合福祉保健センター 5階 団体活動室
  2025年度年間計画の毎月の定例会の学習内容について協議します。
メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

4月8日 定期総会の様子

定期総会に14人が参加しました。司会は金森が務めました。
片岡会長から2025年度最初のあいさつがありました。
議長は小林が務めました。2025年度の事業計画では、在宅避難のこと、自主防災会との関わり、会員募集について熱心に話し合いました。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

3月20日 宿第一自治会

3月20日(木・祝) 10:00-12:00  
鎌ケ谷コミュニティセンター
参加者 約25人

1 主催者あいさつ

2 ダンボールトイレづくり    
 ・資料を画面に出して、作業工程を一つ一つ確認して作りました。
 ・それぞれダンボール箱を用意して一人一人作りました。
 ・資料を配布しました。

3 トイレの使用方法などについて
 ・災害時のトイレについて資料を説明しました。
 ・市販されている非常用簡易トイレを組み立てました。
 ・実際の使用方法を説明しました。

4 三角テント
 ・災ボラで作って見ました。
 ・テントの使用方法の説明をしました。

災ボラ6人:片岡、金森、山田、小田切、西川、渡辺
メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

3月20日 宿第1自治会の様子

今回の防災講座に災ボラから6人が参加しました。始める前に本日の流れなどを確認しました。
主催者から開会のあいさつがありました。
災ボラから、本日の内容について説明しました。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
一つ一つ作業工程を確かめてダンボールトイレづくりに挑戦しました。完成したダンボールトイレです。
災害時のトイレのことについて資料を配布して説明しました。
袋の中に水を入れて、その上から凝固剤を入れました。みるみるうちに固まってきました。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
市販されている非常用簡易トイレ(ダンボール)を実際に組み立てました。
ダンボールトイレの使用方法に袋を使って説明しました。
最後に、災ボラが三角テントを作りました。使用方法についても解説しました。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

3月11日 定例会

3月11日(火) 13:30-16:30  
鎌ケ谷市総合福祉保健センター 5階 団体活動室
参加者 13人

東日本大震災から14年目の日に定例会を開催しました。

1 活動報告
  (1) 2月19日(水)~2月27日(木) 健康福祉フェアー パネル展示
  (2)3月 2日(日) 東中沢地区町会 防災講座 みちる幼稚園グラウンド 9:00-11:35 
    掲示した説明書を見てロープワークに参加してくれました。
    三角テントを興味深く見てくれました。 

2 今後の予定    
 (1)3月15日(土) 鎌ケ谷市リーダー研修 市役所地下 10:00-12:00
 (2)3月20日(木・祝) 宿第一自治会防災訓練 宿第一自治会館 10:00-12:00

3 本日の学習
 (1)ダンボールトイレ説明資料について
   ・作り直した資料を元にダンボールトイレを作成しました。

4 その他
 (1)幹事会 3月24日(月) 13:00-15:00 団体活動室
 (2)定期総会 4月8日(火) 13:30-16:30 団体活動室

次回
 ・4月8日(火) 13時30分から 鎌ケ谷市総合福祉保健センター 5階 団体活動室
  定期総会です。
  メンバーは帽子、ジャケットを着用して13時に市役所正面に集合。
メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

3月11日 定例会の様子

定例会に13人が参加しました。
作り直した説明資料を基にダンボールトイレ作りをしました。
作成してみて不都合なところが見つかり、さらに資料を修正することにしました。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

3月2日 東中沢地区町会 合同防災訓練

3月2日(日) 9:00-11:30   
みちる幼稚園グラウンド  

参加者 約100人

本日の自主防災訓練は、「東中沢地区町会 合同防災訓練」で
4町会の集まりで総勢約100人が参加しました。
4班に分かれて下記の4項目の訓練と真剣に取り組んでおられました。

訓練内容は、
鎌ケ谷消防署の①消火器訓練、②肺蘇生とAED訓練、③煙体験訓練と
災ボラの④ロープワーク及び三角テント張り訓練の4項目でした。

お天気にも恵まれ、いい防災訓練でした。約2時間の取り組みでした。


災ボラ9人:片岡、金森、小林、中條、小田切、泉川、西川、山賀、湯浅、

メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

3月2日 東中沢地区町会 合同防災訓練の様子

最初にロープワークをしました。
説明の図を見ながら、一人一人やってもらいました。
説明の図をポールに張り出しました。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
次に三角テント作りをしました。
真ん中にポールを立てています。
完成した三角テントを見てもらいました。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

2月18日 定例会

2月18日(火) 13:30-16:00  
鎌ケ谷市総合福祉保健センター 5階 団体活動室
参加者 13人

1 今後の予定
     (1) 2月19日(水)~2月27日(木) 健康福祉フェアー パネル展示
 (2)3月 2日(日) 東中沢地区町会 防災講座 みちる幼稚園グラウンド 9:00-11:35  
 (3)3月15日(土) 鎌ケ谷市リーダー研修 市役所地下 10:00-12:00
 (4)3月20日(木・祝) 宿第一自治会防災訓練 宿第一自治会館 10:00-12:00

2 本日の学習
 (1)ダンボールトイレ説明資料について
   ・資料と実際の作成過程が異なっているため、実際に作成して違う点を洗い出しました。
   ・資料は作り直すことになりました。
 (2)ロープワーク
   ・もやい結び、ちょうちょ結ぶ、連続止め結び
   ・紐を使って練習しました。
 (3)健康福祉フェアー パネル展示
   ・展示内容を確認しました。
   ・完成した展示物を福祉センター1階に展示しました。
 
3 その他
 (1)「かまクロ」第50号 きらりフェスタの打ち合わせの写真が掲載されました。
 (2)きらりフェスタのアンケートを記入しました。

次回
 ・3月11日(火) 13時30分から 鎌ケ谷市総合福祉保健センター 5階 団体活動室
  三角テント作りをします。ダンボールトイレ作りの資料を確認します。
メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

2月18日 定例会の様子

定例会に13人が参加しました。
ダンボールトイレ作りの資料が実際の作成過程と異なっているため、確認のためダンボールトイレを作成しました。
ダンボールトイレが完成しました。異なっている点が分かり資料を修正することにしました。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
見本を手がかりにして「ロープワーク」をしました。見本がないと一人でやるのは難しいです。何回も自分で練習する必要があります。
健康フェアに参加します。活動内容の写真を貼り、展示物が完成しました。
健康フェア会場で実際に展示されているところをメンバーで見学しました。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

2月9日 ガールスカウト防災講座

2月9日(日) 15:00-16:00  
船橋市 薬園台公民館
参加者:ガールスカウト+保護者30人

ガールスカウト千葉県連盟第36団から依頼がありました。
講座名:「親子で学ぼう!もしものトイレについて」

内 容:ダンボールトイレ作り
1 トイレの凝固剤実験
2 災害時のトイレについて

みんな熱心に取り組んでダンボールトイレを完成させました!
凝固剤の実験の時、参加者はその固まり方にビックリ!

災ボラ:小田切、片岡、金森、西川、山賀

メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

2月2日 きらりフェスタ

2月2日(日) 10:00-16:00  
きらり鎌ケ谷市民会館
かまがや市民活動:男女きらりフェスタ実行委員会主催、
鎌ケ谷市共催できらりフェスタがきらり鎌ケ谷市民会館で開催されました。

災ボラとしては、
1 三角テント
2 ロープワーク
3 ダンボールトイレ作り
4 ポンチョ、紙食器作り
5 子ども防災クイズ
6 ハザードマップ
7 100円ショップで揃えられる災害用物品の紹介
8 災ボラの活動紹介(パネル)
で参加をしました。
また、会場に災ボラのチラシを配り、会員を募集しました。

「かまたん」をはじめ、たくさんの方々が見に来てくれました。


災ボラ:小田切、片岡、金森、澤本、山田、西川、山賀、湯浅、中條
メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

2月2日 きらりフェスタの様子

小さめの三角テントを設置しました。その前にはダンボールトイレを置いて利用方法について説明しました。
自作のもので、ロープワークができるようにしました。
ダンボールトイレです。緊急時には必要なアイテムです。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
ハザードマップを見てもらい、自分の住んでいる場所の状況を把握してもらいました。
100円ショップで揃えられる災害用の物品を並べて紹介しました。
鎌ケ谷市のマスコットキャラクター「かまたん」が災ボラに立ち寄ってくれました。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

1月14日 定例会

1月14日(火) 13:30-16:30  
鎌ケ谷市総合福祉保健センター 5階 団体活動室
 参加者 11人

1 今後の予定
     (1) 2月2日(日) きらりフェスタ きらり鎌ケ谷市民会館 10:00-16:00
 (2)2月9日(日) ガールスカウト第36団 トイレ講座 薬円台公民館 10:30-11:30  
 (3)2月19日(水)~2月27日(木) 健康福祉フェアー パネル展示

2 本日の学習
 (1)担当者・準備の確認
   ・2月2日(日) きらりフェスタ 10:00-16:00
    7項目の担当責任者を決める。
    用具の確認と搬入経路確認する。
   ・2月9日(日) ガールスカウト第36団 10:30-11:30
    ロープワークと三角テントを実施する。
    担当者を決める
 (2)災ボラのロッカーの整理をする。
  ・廃棄するもの、残して置くものを区別する。
  ・必ず元の場所に戻すこと。
 (3)自治会・自主防災会の取り組みについて
  ・自分の地域の活動状況を報告する。
 
3 その他
 (1)4月8日(日) 総会 13時に市役所正面玄関前に集合する。写真撮影をする。
 (2)災ボラのチラシの再検討をする。

次回
 ・2月18日(火) 13時30分から 鎌ケ谷市総合福祉保健センター 5階 団体活動室
  「ロープワーク」をします。
メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

12月17日 定例会

12月17日(火) 13:30-16:30  
鎌ケ谷市総合福祉保健センター 5階 団体活動室
 参加者 10人

1 報告事項
 (1)11月16日(土) 鎌ケ谷社協 ボランティアセンター立上げ訓練            
  ・23人参加予定 災ボラも一般として参加。  
 (2)12月16日(月) 五本松小学校 避難所開設体験授業 13:30-14:30
  ・小学校5年生を対象に避難所開設の体験授業に災ボラがお手伝いをしました。  

2 今後の予定 
    (1)  2月2日(日) きらりフェスタ 中央公民館 10:00-16:00
 (2)2月19日(水)~2月27日(木) 健康福祉フェアー パネル展示

3 本日の学習
 (1)ダンボールトイレ作り(四角形)
  ・四角型ダンボールトイレの工程の確認する。
 (2)災ボラのチラシ
  ・A4 両面で作成する。 
 
4 その他
 (1)市民まつり 缶バッチの売り上げ 石川県に寄付
 (2)交通費について協議する。

次回
 ・1月14日(火) 13時30分から 鎌ケ谷市総合福祉保健センター 5階 団体活動室
  「ロープワーク」をします。
メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

12月17日 定例会の様子

13時30分から定例会を始めました。メンバーは10人でした。
本日の学習は、四角型のダンボールトイレ作りでした。製作過程をメンバーで一つ一つ確認しました。
出来上がったダンボールトイレです。ダンボールによって大きさが異なります。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

12月16日 五本松小学校 避難所開設体験授業

12月16日(月) 13:45-14:30  
鎌ケ谷市立五本松小学校 体育館
 参加者 小学校5年生、自治会、災ボラ、市役所

昨年に引き続き、5年生による避難所開設体験授業が行われました。
子どもたちに避難所を開設するための体験をしてもらいました。

5年1組、2組のグループと3組、4組のグループの2つに分かれました。
最初に1組、2組の子どもたちが開設の係になります。
3組、4組の子どもたちは避難者になります。
避難者の中の5人は、要配慮者となってもらいました。

避難所の仕事を「環境・衛生班」「総務・受付班」「誘導班」
「居住班」「救護班」「食料・物資班」に6つに分けました。

最初の開設グループは準備に時間がかかり、あまり活動ができませんでした。
次のグループはその反省を活かして体験をしました。

授業後に15人ほどで反省会をしました。
校長先生から「授業を体験した子どもらが10年後、20年後に
地域で避難所開設を担ってもらう人に育ってほしい」と話されました。
昼間に被災した場合、頼りになるのは小学生・中学生です。
この体験がどの学校でも行われると良いですね。


災ボラ5人:片岡、藤吉、金森、小田切、渡辺
メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

12月16日 体験授業の様子

12時30分から、準備のための打ち合わせを行いました。少し暖かな日でしたので、助かりました。
5年生が体育館に集合しました。安全対策課の職員から、本日の授業の内容について説明がありました。
「環境・衛生班」は、マンホールトイレのテントを立てました。子どもたちは一生懸命組み立ててくれました。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
「総務・受付班」は、準備に時間がかかります。避難者カードも書いてもらいました。要配慮者にも対応しました。
「居住班」は、避難者の生活スペースをビニールシートを広げて作りました。テントを一張り立てました。
「食料・物資班」は、届けられた物資を舞台上に3つの仕訳(食料・衣類・その他)をして並べました。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

11月5日 定例会

11月5日(火) 13:30-16:30  
鎌ケ谷市総合福祉保健センター 5階 団体活動室
 参加者 12人

1 報告事項
 (1)10月18日(金) サロンすみれ 東部学習センター 14:00-15:00
            四角型ダンボールトイレをカッターナイフを使って作りました。
            積極的に参加してくれました。
 (2)10月28日(月) 第二中学校 13:30-14:20
            誠練館で生徒4人が自分たちでテントを設置しました。  

2 今後の予定
 (1)11月16日(土) 鎌ケ谷社協 ボランティアセンター立上げ訓練
            23人参加予定 災ボラも一般として参加。 
 (2)11月17日(日) 五本松小学校地区防災訓練
            災ボラは「在宅避難について」の講義を担当。
     (3)  2月2日(日) きらりフェスタ 中央公民館
 (4) 2月19日(水)~2月27日(木) 健康福祉フェアー パネル展示

3 本日の学習
 (1)ボランティアセンター立上げ訓練について 社会福祉協議会から
 (2)「今後の災ボラの運営について」 意見交換
 
4 その他
 (1)NHKテレビ 毎週日曜日 「明日をまもるナビ」 10:05-10:50 
    防災についての放送です。
 (2)スフィア基準
    災害のたびに問題視される避難所の生活環境を改善する手法として、
    近年、紛争地の難民キャンプなどでの理想的な人道的対応を定めた
    「スフィア基準」が注目されています。
    その内容を紹介した書籍「スフィアハンドブック2018」があります。 
 (3)会長推薦の表彰についての確認をしました。   

次回
 ・12月10日(火) 13時30分から 鎌ケ谷市総合福祉保健センター 5階 団体活動室
  「四角型ダンボールトイレの工程の確認」をします。
メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

11月5日 定例会の様子

本日の定例会に12人のメンバーが集まってくれました。今後の災ボラの運営について、一人一人発言してもらいました。
11月16日に開催する「ボランティアセンター立上げ訓練」について、当日の内容などについて説明してもらいました。
健康福祉フェアについて、昨年の参加の様子や紹介パネルの掲示内容について映像で解説してくました。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

10月28日 鎌ケ谷市立第二中学校 防災学習

10月28日(月) 13:30-14:20  
鎌ケ谷市立第二中学校 誠練館
参加者 生徒8人 担当職員4人  災ボラ 4人

特別支援学級の生徒8人で、「カレーライス作り」と「三角テント設置」の
2つのグループに分かれてそれぞれ取り組みました。

災ボラは、三角テントの設置を生徒4人と一緒にトライしました。

①災ボラで一度三角テントを設置しました。
②生徒とマンツーマンで一緒に三角テントを設置しました。
③生徒4人だけで三角テントを設置しました。

何とか、自分たちで声を掛け合いながらテントを設置することができました。
凄いですね。
また、カレーライス作りの生徒4人と合流し、みんなで一緒に試食しました。
テントの中に入って食べている生徒もいました。

この授業は教育委員会の先生方が参観されました。


災ボラ4人:片岡、小田切、金森、渡辺
メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

10月28日 第二中学校の様子

防災学習の会場は、第二中学校の誠練館(柔道場・剣道場)でした。三角テントは剣道場でやりました。
13時に会場に集まり、早速、準備に取り掛かりました。先ずは、ブルーシートを拡げました。
授業の前に、一度、災ボラで三角テントを設置しました。ペグが使えないので、養生テープを貼ることにしました。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
いよいよ授業の開始です。生徒8人がテレビ画面の前に座って、今日の学習のねらいについて先生から話を聞きました。
これまで学習してきたことが掲示され、災害時のグッズが展示されていました。
これは、3回目の挑戦ですが、生徒4人だけで三角テントを設置しました。とてもしっかりしたテントです。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

10月18日 ふれあいサロンすみれ

10月18日(金) 13:50-15:10  
鎌ケ谷市東部学習センター 地下 視聴覚室
参加者 28人  災ボラ 4人

1 トイレ講座
 プリントを配布しました。その資料について説明しました。  

2 ダンボールトイレ作り
 5つのグループに分かれてました。4~7人のグループです。
 災ボラ、地区社協などがグループに1人ずつ付きました。
 1つ1つの工程ごと確認しながら次の工程に進みました。
 ダンボールをカッターナイフを使って切りました。
 最後に、袋に水を入れて、その中に凝固剤を入れました。
 みるみるうちに固まっていきました。

皆さん、グループで協力しながらトイレを作っていました。


災ボラ4人:片岡、西川、山田、渡辺
メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

10月18日 ふれあいサロンすみれの様子

最初に、災ボラの紹介をしてもらいました。
トイレ講座のあと、見本を見ながらダンボールトイレを作りました。3㎝幅の線を書きました。
2枚のダンボールの1枚を切りました。そして、養生テープを貼りました。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
5つのグループに分かれました。説明を聞きながらトイレ作りに取り組みました。
皆さんの協力でダンボールトイレが完成しました。完成したトイレは、グループの1人が持って帰りました。
ダンボールトイレを置いておくときには、箱の中にトイレットペーパーなどを入れておくと便利です。 
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

10月15日 定例会

10月15日(火) 13:30-16:30  
鎌ケ谷市総合福祉保健センター 5階 団体活動室
参加者 13人

1 報告事項
 (1)9月29日(日) 鎌ケ谷市総合防災訓練 市役所 10:00-12:00
 (2)10月12日(土) 市民まつり・フリーバザール 新鎌ケ谷駅付近  

2 出前講座の予定
 (1)10月18日(金) 東部学習センター サロンすみれ 
 (2)10月28日(月) 鎌ケ谷第二中学校 防災学習
     (3)  11月16日(土) 災害ボランティア立上げ訓練 
 (4)2月2日(日) きらりフェスタ 中央公民館

3 本日の学習
 (1)成年後見制度について 社会福祉協議会から
 (2)三角テント設営
 
4 その他
 (1)能登半島地震による支援の缶バッチについて
    10月12日(日)に開催された第50回鎌ケ谷市民まつりで
    災ボラとして、能登支援のための缶バッチに寄付をお願いしました。
    その中に缶バッチも取らずに募金のみに参加をして下さった方もおられました。
    皆さん、本当にこころよく協力をしていただきました。
    ありがとうございました。
    総額は、18,415円でした。
    10月15日(火)の例会後に、鎌ケ谷市共同募金会に全額をお渡ししました。
    石川県共同募金会に届くことになります。
  (2)配付資料 3部
   ①「身近な防災 ココが変わった2024年版」
   ②「命をつなぐ災害食レシピ」
   ③「防災用語の知恵と対処法のチエ」

次回
 ・11月5日(火) 13時30分から 鎌ケ谷市総合福祉保健センター 5階 団体活動室
  「今後の運営について」を協議します。
メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

10月15日 定例会の様子

季節外れの暖かい日となりました。13人のメンバーが集まりました。
社会福祉協議会の青木様から「思念後見制度・遺言個別相談会」の情報を提供していただきました。
三角テントの立て方をもう一度確認するため、設営をしました。ロープを張る位置などを確認しました。 
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
本日、配布した資料です。安全対策課の入口のところにあります。よく読み込んで活用しましょう。
「能登支援にご協力をお願いします」と市民まつりで缶バッチを提供させてもらい寄付金を募りました。
たくさんの人からご寄付を頂戴しました。ご協力に感謝申し上げます。共同募金会に寄付金を渡しました。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

10月12日 第50回鎌ケ谷市民まつり

10月12日(土) 9:40-15:50  
鎌ケ谷市 市役所他
参加者 大勢の市民の皆さん

よく晴れた秋空の下に、10月12日(土)、
第50回鎌ケ谷市民まつりが市役所などで行われました。
8時から準備を始め、後片付けを含めて17時に終了しました。
災ボラとして、災害時の携帯トイレと能登半島応援缶バッチの販売にて参加しました。

朝8時から会場の準備に取り掛かりました。
机や椅子を並べたり、掲示板を設置したりしました。
災害時の携帯トイレは、5個を1セットにしました。
全部で30セット作りました。

天候に恵まれ携帯トイレは、12時前に完売しました。
また、能登半島応援缶バッチも支援の気持ちをたくさん表していただきました。

災ボラ 7人参加しました。
泉川、小田切、片岡、金森、小林幸、山田、渡辺

メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

10月12日 第50回鎌ケ谷市民まつりの様子

8時に集合して、担当ブースの設営をしました。また、携帯トイレのセットを作ったり、トイレの説明パネルを掲示したりして準備をしました。
携帯トイレに皆さん非常に興味を持って話を聞いてくださいました。
たくさんの人に携帯トイレを買って頂きました。12時前には30セットが完売しました。 
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

9月29日 総合防災訓練

9月29日(日) 10:00-12:00  
鎌ケ谷市 市役所
参加者 大勢の市民の皆さん

関係各団体の参加の下に、9月29日(日)、10時から12時まで、
鎌ケ谷市の総合防災訓練が市役所で行われました。
災ボラとして、外に三角トイレとロープワーク、
市役所1階ロビーにて、ダンボールトイレ作り、100円ショップのグッズにて参加しました。

スタンプラリーは6番目を担当しました。
BOUSAIのIのスタンプでした。
子どもたちは喜んでスタンプを自分で押していました。

今年は曇り空でしたが、大勢の子どもと保護者の参加で賑わっていました。

災ボラ 17人参加しました。
泉川、大山、小田切、片岡、金森、
小林、小林幸、澤本、中條、西川、
藤吉、溝口、山賀、山田、山光、
湯浅、渡辺

メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

9月29日 総合防災訓練の様子

9時に集合して、担当ブースや外のブースの準備を災ボラのメンバー一同で行いました。
外では、三角テントを見本として立てることになりました。担当者でテントを立てました。
準備が整い、市役所正面玄関に整列しました。いよいよ開会式です。 
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
三角テントではトイレとして使用できます。その様子を展示しました。
ロープワークは災害時にとても役に立ちます。練習できる器具を設置しました。
ロープワークに親子が参加してくれました。なかなか単純にはいきませんが一生懸命、取り組んでくれました。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
市役所のロビーでは、100円ショップで揃えられるグッズの展示をしました。
ハザードマップを元に、洪水でのリスクについて説明をしました。
ダンボールトイレ作りでは小学生が一生懸命取り組んでくれました。出来上がったダンボールトイレは持ち帰りました。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

9月10日 定例会

9月10日(火) 13:30-16:30  
鎌ケ谷市総合福祉保健センター 5階 団体活動室
参加者 14人

1 報告事項
 (1)8月6日(火) 夏休みボランティア福祉体験講座 総合福祉保健センター 9:30-11:30  小学生9人+保護者2人+災ボラ12人  
     8月6日(火) 夏休みボランティア福祉体験講座 総合福祉保健センター 13:00-15:30 中学生以上11人+災ボラ9人 
          ※三角テントの準備を入念にする。パッククッキングのご飯は参加者が喜んでいた。
 (2)8月25日(日) 家族で学ぶ! 防災講座 中央公民館 10:00-12:00 21人+災ボラ8人
     ※ダンボールトイレづくりが良かった。    

2 出前講座の予定
 (1)9月29日(日) 鎌ケ谷市総合防災訓練 市役所 10:00-12:00
 (2)10月12日(土) 市民まつり・フリーバザール 新鎌ケ谷駅付近
 (3)2月2日(日) きらりフェスタ 中央公民館

3 本日の学習
 (1)防災訓練の際に行う内容について協議する。
 (2)市民まつりの際に行う内容について協議する。
 (3)パッククッキング 8月31日(土)災害ボランティア立上げ訓練
    当日、台風の影響によりに中止になったため、本日、スパゲティを作って試食をした。 
 
4 その他
 (1)能登半島地震による支援の缶バッチについて
 (2)鎌ケ谷二中の防災講座について

次回
 ・10月15日(火) 13時30分から 鎌ケ谷市総合福祉保健センター 5階 団体活動室
  「レシピの感想と今後の運営について」をします。
メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

9月10日 定例会の様子

定例会に14人が参加しました。
能登半島地震における支援の一貫として缶バッチに取り組むことにしました。
「災害ボランティア立上げ訓練」が台風の影響によりに中止になったため、本日、スパゲティを作って試食しました。 
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
パスタを茹でて2種類作りました。一つはケチャップ、もう一つは松茸味のお吸い物を使いました。
「大豆のお肉」も入り、出来上がりは上々。美味しくナポリタンが出来上がりました。
早速、試食しました。食べた人からは「美味しい」との声。家で試食する人は、次回、感想を持ち寄ることにしました。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

8月25日 「家庭で学ぶ防災講座」

8月25日(日) 10:00-12:00  
鎌ケ谷市中央公民館 集会室
参加者 21人+安全対策課1人+災ボラ8人

1 開会 あいさつ(中央公民館)
2 「鎌ケ谷市の地震の状況」(安全対策課)
3 「防災のはなし」(片岡)
4 グッズづくり「ポンチョ」(西川・山賀)
5 「ダンボールトイレづくり」(小田切・災ボラ)
6 質疑応答
7 閉会 あいさつ(中央公民館)

100円ショップで揃う防災品を展示

災ボラ 8人:片岡、小林み、西川、山賀、小田切、山田、金森、泉川


メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

8月25日 「家庭で学ぶ防災講座」の様子

「家庭で学ぶ防災講座」の始まり始まり。参加者は16人でした。
開会の時に災ボラのメンバーが紹介されました。参加者のお手伝いをします。
100円ショップで揃う防災品を用途別に展示しました。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
安全対策課から「鎌ケ谷市の地震の状況」の説明がありました。
「防災のはなし」をスライドで説明しました。
ゴミ袋を利用して、ポンチョを作りました。見本を一生懸命見て作りました。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
ポンチョ作りに戸惑っている人にお手伝いをしました。
ハサミを使ってダンボールトイレ作りです。それぞれのグループに分かれて指導を受けながら作りました。
最後に出来上がったダンボールトイレ(四角型)の説明をしました。凝固剤の使い方も説明しました。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

8月13日 定例会

8月13日(火) 13:30-16:30  
鎌ケ谷市総合福祉保健センター 5階 団体活動室
参加者 12人

1 報告事項
 (1)7月29日(月) 北部シルバーカレッジ 北部公民館 10:00-12:00 参加者40人+災ボラ9人
 (2)8月6日(火) 夏休みボランティア福祉体験講座 総合福祉保健センター 9:30-11:30 小学生9人+保護者2人+災ボラ12人
     8月6日(火) 夏休みボランティア福祉体験講座 総合福祉保健センター 13:00-15:30 中学生以上11人+災ボラ9人 

2 出前講座の予定
 (1)8月16日(金) サロンすみれ 東部学習センター 【中止】
 (2)8月21日(水) let's try!! 防災 東部学習センター 【中止】
 (3)8月25日(日) 家族で学ぶ! 防災講座 中央公民館 10:00-12:00
 (4)8月31日(土) 災害ボランティア立上げ訓練 総合福祉保健センター 9:30-12:00
 (5)9月29日(日) 鎌ケ谷市総合防災訓練 市役所 10:00-12:00
 (6)10月12日(土) 市民まつり・フリーバザール 新鎌ケ谷駅付近
 (7)2月2日(日) きらりフェスタ 中央公民館 
 
3 本日の学習
 ・「災害における障害のある人への支援を考える学習会」
  特定非営利活動法人 千葉県中途失聴者・難聴者協会東葛北事務所鎌ケ谷地区 3人
  要約筆記者 3人
    外見上や話ができることからきこえる人と思われてしまう。理解する事が一番大切。
    筆談で情報が得やすい。

4 その他
 (1)ダンボールカッターについて情報交換する。
 (2)能登半島地震の支援について意見交換する。

次回
 ・9月10日(火) 13時30分から 鎌ケ谷市総合福祉保健センター 5階 団体活動室
  「ブルーシートの三角テント張り」をします。
メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

8月13日 定例会の様子

定例会に12人が参加しました。
ダンボールトイレ作りでカッターナイフの代替えとしてはさみや開封カッターを使ってはどうかと提案がありました。
能登半島地震の支援の一つとして、缶バッチを普及してはどうか提案がありました。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
きこえないことの自らの体験を3人の方から一人ずつお話してもらいました。
要約筆記の様子を見ながら、発言者は手を上げてゆっくり話をしました。
「筆談してください」(難聴者)・「筆談します」(支援者)のバッチを見せてもらいました。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

8月6日 夏休みボランティア福祉体験(午後の部)

8月6日(火) 13:00-15:30  
鎌ケ谷市総合福祉保健センター 6階
参加者 11人+災ボラ9人


夏休みボランティア福祉体験の講座を災害ボランティアネットワークが担当しました。
午後の部は、中学生以上を対象に開催しました。
参加者11人が参加してくださいました。

1 あいさつ(社会福祉協議会)
2 非常食の試食(ご飯の袋詰め)
3 ダンボールのトイレ作り
4 三角テント張り
5 非常食の試食
6 活動証明書

非常食は、5階の調理室に移動して、一人ひとり自分でお米を袋詰めしてもらいました。
ダンボールトイレ作りではカッターナイフを使って、四角のダンボールトイレ作りに挑戦してもらいました。
また、舞台上でブルーシートを使って三角テント作りを見てもらいました。
最後に、自分で袋詰めしたご飯をほぐしてふりかけをかけて食べました。
「暖かくておいしい」、「意外とおいしい」などの声をいただきました。
参加した皆さんに「夏休みボランティア福祉体験活動証明書」を一人一人に渡して、無事に終了しました。


災ボラ 9人:片岡、小林み、西川、藤吉、山賀、小田切、山田、金森、渡辺

メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

8月6日 夏休みボランティア福祉体験(午後の部)の様子

会場前には、災害ボランティアネットワークののぼり旗と案内板を立てました。
早速、参加者が見えました。受付で名前のチェックを受けてから名札を胸などに貼り付けました。
最初に、社会福祉協議会から「防災についてしっかり学びましょう」とあいさつがありました。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
場所を5階調理室に移動してもらいました。これからやることの説明をしっかり聞いてもらいました。
ここでは自分で袋の中にお米を入れて、中の空気をしっかり抜いてしばりました。
しばった袋を集めて、お湯を沸かしたお鍋に入れてご飯を作ります。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
再度、6階の会場に戻りました。トイレについて話を聞きました。災害の時にもっとも大変なのがこのトイレです。
一つ一つ説明を受けながらカッターナイフを使って、ダンボールのトイレ作りに取り組みました。
舞台上で三角テント作りです。説明を聞いて作り方を見てもらいました。お手伝いできるときに手伝ってもらいました。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
お湯で炊いたご飯が出来上がりました。袋には自分の名前を書いてもらいました。名前をお呼びしご飯を配りました。
試食をしながら、社会福祉協議会から8月31日に行われる「災害ボランティアセンター立上げ訓練」について説明がありました。
「夏休みボランティア福祉体験活動証明書」を参加した一人ひとりにお渡ししました。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

8月6日 夏休みボランティア福祉体験(午前の部)

8月6日(火) 9:30-11:30  
鎌ケ谷市総合福祉保健センター 6階
参加者 子ども11人+保護者2人+災ボラ12人


夏休みボランティア福祉体験の講座を災害ボランティアネットワークが担当しました。
午前の部は、小学生3年生以上を対象に保護者の付き添いも含めて開催しました。
子ども11人と保護者2人が参加してくださいました。

1 あいさつ(社会福祉協議会)
2 非常食の試食(ご飯の袋詰め)
3 防災クイズ
4 ダンボールのトイレ作り
5 非常食の試食
6 活動証明書

ダンボールのトイレづくりは、ハサミを使って作ってもらいました。
また、お湯で作ったふっくらご飯にふりかけをかけて食べてみました。
「おいしい」との声をたくさんいただきました。
参加した皆さんに「夏休みボランティア福祉体験活動証明書」を一人一人に渡して、無事に終了しました。


災ボラ 12人:片岡、小林、西川、藤吉、山賀、山光、小田切、山田、金森、中條、溝口、渡辺

メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

8月6日 夏休みボランティア福祉体験(午前の部)の様子

会場には、100円ショップで買って揃えられる防災グッズを並べました。
マンツーマンにて、ダンボールのトイレ作りに取り組みました。怪我をしないようにハサミを使って作りました。
一生懸命トイレ作りに取り組んだ陰で、だんだん四角のダンボールトイレが完成します。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
5階の調理室でお米を袋に入れて、お湯を沸かしてご飯を作りました。出来上がったので、参加した子どもたちにご飯を取りに来てもらいました。
広告紙を使って作ったお皿の中に、ご飯を入れました。ご飯をよくほぐしてからふりかけをかけて食べました。
「夏休みボランティア福祉体験活動証明書」を参加した一人ひとりにお渡ししました。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

お知らせ


Information
日時
会場
2025年5月13日(火) 13:30-16:30
定例会 鎌ケ谷市総合福祉保健センター5階 団体活動室
2025年6月17日(火) 13:30-16:30
定例会 鎌ケ谷市総合福祉保健センター5階 団体活動室
2025年7月8日(火) 13:30-16:30
定例会 鎌ケ谷市総合福祉保健センター5階 団体活動室
2025年8月12日(火) 13:30-16:30
定例会 鎌ケ谷市総合福祉保健センター5階 団体活動室
2025年9月9日(火) 13:30-16:30
定例会 鎌ケ谷市総合福祉保健センター5階 団体活動室
2025年10月14日(火) 13:30-16:30
定例会 鎌ケ谷市総合福祉保健センター5階 団体活動室
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

ダイジェスト(これまでの活動)

digest

2024年

6月18日
【定例会】
避難所運営ゲーム(HAG)のカードを必要な物とそうでない物と仕訳をしました。
6月18日
【定例会】
今年の災ボラの施設見学が決まりました。そなエリヤ東京で開催されるイベントに参加します。
7月16日
【定例会】
HUGのカードを厳選しました。そのカードを元に練習しました。
7月17日
【いきいき倶楽部】
東初富公民館にてトイレ講座とダンボールトイレ作りをしました。
7月29日
【シルバーカレッジ】
北部公民館にてシルバーカレッジに参加された皆さんです。とても熱心に聞いていただきました。
7月29日
【シルバーカレッジ】
ダンボールで四角のトイレづくりをしました。災害ボラの人たちも手伝って作りました。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

2024年

4月9日
【総会】
総会を始める前に今年の記念写真を総合福祉保健センター6階で撮りました。
4月9日
【総会】
本日の議長を選出して、議案の説明がありました。今回から総会資料を事務局で取りまとめ作成し配布しました。
5月7日
【定例会】
ダンボールトイレ作りをしました。四角型の物を作りました。作り方の手順などを協議しました。
5月7日
【定例会】
ダンボールを切るところを再度確認しました。
5月9日
【サロン部会】
東初富公民館にて、ダンボールトイレ四角型の見本を見てもらい、使い方について説明しました。
5月9日
【サロン部会】
ダンボールトイレの見本を見てもらいながら、トイレの使い方を学んでもらいました。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

2024年

2月13日
【定例会】
本日の学習会である「マンションの防災について」をスライドを使って学びました。
3月5日
【定例会】
今回は、四角型の形の物を作りました。その際、カッターナイフの使い方についても学びました。
3月16日
【リーダー研修会】
暖かな日になりました。大勢の方が、市役所地下の団体研修室に集まりました。
3月16日
【リーダー研修会】
安全対策課の伊藤課長より、「本日の講座により地域の防災力の強化に繋げ、自主防災会を通じて安心・安全な町づくりに協力していただきたい」とあいさつがありました。
3月16日
【リーダー研集会】
本日の講師の片桐卓さまです。実際の経験や団体の活動を通して具体的な備えや事例を紹介してくださいました。
3月16日
【リーダー研修会】
トイレの話になりました。鎌ケ谷市で用意している「ラップポン」が紹介されました。1回毎に密封するので臭いがない。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

2024年

1月13日
【ボラセン立ち上げ】
先ずは受付票を書いて提出しました。ボランティア保険については、災害用の保険の手続きが必要です。
1月13日
【ボラセン立ち上げ】
マッチング班では、被災者のニーズに合わせた仕事内容とボランティアの活動希望者のマッチングをしてチームを編成します
1月13日
【ボラセン立ち上げ】
5階の調理室では、ポリ袋にお米と水を入れて空気を抜いて沸騰した鍋に入れ30分間煮る。火を止めて10分間蒸らすとおいしいご飯の出来上がり。
1月16日
【定例会】
2月4日に中央公民館にて男女きらりフェスタが開催されます。災ボラの活動を紹介する掲示物です。
1月22日
【福祉健康フェアー】
1月1日に能登半島地震があり、「地震災害に備えよう」と訴えました。皆さんも身近な問題として捉えてくれたのではないでしょうか。
2月2日
【福祉健康フェアー】
他の団体の紹介パネルもたくさんありました。一番端っこで目立ちました。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

2023年

11月12日
【五本松小学校区】
恒例の五本松小学校区の防災訓練です。マンホールトイレを設営しました。
11月19日
【三井鎌ケ谷自治会】
ブルーシートでテントを作りました。

11月19日
【三井鎌ケ谷自治会】
グッズ作りです。新聞紙で作るスリッパなどに挑戦してもらいました。
11月19日
【三井鎌ケ谷自治会】
ダンボールでトイレを作成しました。
11月21日
【定例会】
新聞紙で作るスリッパの作成手順を確認しました。
12月5日
【定例会】
「災害ボランティアセンター立ち上げ訓練」の説明を社会福祉協議会の山口職員と安間職員からしてもらいました。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

2023年

10月10日
【定例会】
「鎌ケ谷市民まつり フリーバザール」に初参加します。そのための準備などを含めて相談をしました。緊急時のトイレセットを体験用に提供します。
10月10日
【定例会】
「鎌ケ谷市民まつり フリーバザール」当日には、災ボラののぼり旗や看板などを用意することにしました。
10月11日
【東部シニア倶楽部】
1時間ほど避難所運営ゲームを行いました。カードや付箋を貼りました。
10月11日
【東部シニア倶楽部】
4つのグループに分かれて体験しました。避難所を事前に見て、確かめておくことの大切さを学びました。
10月14日
【市民まつり】
市民まつりに初参加しました。朝早くから準備に取り掛かりました。
10月14日
【市民まつり】
災害時のときのトイレについて説明しました。水が流せないため、袋に凝固剤を使って用を足すことになります。熱心に聞いてくれた方が大勢いました。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

2023年

9月19日
【定例会】
9月24日(日)に行われる鎌ケ谷市総合防災訓練に向けて、掲示物などの確認をしました。
9月19日
【定例会】
ブルーシートを使って三角形テントを立てる練習と手順の確認しました。
9月24日
【防災訓練】
9時45分に市役所正面前に、参加団体が整列をして、開会式を行いました。多くの団体が参加しました。
9月24日
【防災訓練】
災ボラとして、テントを張る、ロープワークの実演をしました。ロープワークは、災ボラの人たちの見本を見ながら、実際にロープを使って結んでみました。
10月8日
【見学会】
今回は、JR錦糸町駅近くの本所防災館に行きました。10人の参加者が全員揃いましたので、記念写真を撮りました。 
10月8日
【見学会】
震度7までの揺れを地震体験できます。 かなり揺れてビックリしました。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

2023年

6月13日
【定例会】
NPO法人鎌ケ谷市手をつなぐ親の会のお二人に災害時における困難などについてお話を伺いました。
6月29日
【出前講座】
高齢者の施設「あおぞらの里」で出前講座を初めて行いました。
内容は、「トイレ講座」でした。
7月18日
【定例会】
「ロープワーク」について、動画を見て一度学習しました。その後、実際の手本を見ながら再度、学習しました。
8月8日
【定例会】
避難所の運営は、頭を痛めるほど本当に悩ましい課題がたくさん出てきます。
8月16日
【夏休み福祉講座】
避難所運営ゲームをしました。ゲームのしかた、本日の条件、担当者決めなどそれぞれの分担を決めました。
8月27日
【出前講座】
中央公民館で「家族で守る防災講座」でトイレについて学んでもらいました。実際に凝固剤を触りました。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

2023年

4月11日
【総会】
2023年度の総会を開きました。総会前に市役所正面玄関でホームページ用の写真を撮影しました。
4月11日
【総会】
16人のメンバーが集まり、事業報告、決算報告、事業計画案、予算案を協議しました。
5月9日
【定例会】
14人のメンバーが集まりました。100円ショップで買える防災グッズを並べて確認しました。
5月9日
【定例会】
本日の学習では、災ボラでモノづくりをするものを写真に撮りました。段ボールトイレづくりです。
5月9日
【定例会】
ごみ袋を使ってポンチョを作りました。フード付きの物などが作れます。
5月9日
【定例会】
新聞紙で作るスリッパです。かかとのある物とない物が作れます。

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

2023年

2月21日
【定例会】
本日、持っている非常用のグッズです。懐中電灯は手に持たないものを用意する。ラジオは必須です。そして、充電器を備えておくことも大切です。
2月21日
【定例会】
緊急時非常もち食品です。これは、水だけで簡単に10分で作れるお餅です。
2月26日
【きらりフェスタ】
ダンボールトイレ作りに挑戦しました。はじめにカッターナイフの使い方をしっかり教えてから取り掛かってもらいました。

2月26日
【きらりフェスタ】
ワークショップの最後は、ロープワークです。災害時に必要な基本結びを皆さんでロープを使って練習しました。

3月21日
【定例会】
「安心君」の即席もちを試しに作ってみました。1袋に4食分入っています。その一つだけを取り出します。約90ccの水を袋に中に、空気をたっぷり入れて袋を振って粉を混ぜます。
3月21日
【定例会】
中に入っている脱酸素剤を取り除きます。調味粉末をおこげに振りかけます。チャックをしっかり閉めて混ぜると出来上がりです。スナック菓子のようでとても美味しく食べられました。

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

2023年

1月17日
【定例会】
「あれば便利グッズ」の紹介がありました。ポータブルガスヒーターです。
1月17日
【定例会】
これまで三角形のダンボールトイレを作ってきました。今回は、四角形のトイレづくりに取り組みました。
1月18日
【きらりフェスタ準備】
模造紙1枚に、「私たちの活動紹介」と「出前講座」の2つに分けて貼りました。完成した掲示用のポスターです。2月26日は、パネルに掲示する予定です。
1月29日
【ガールスカウト】
今回、ガールスカウトの皆さんがレジ袋ではなく、牛乳パックで箱を作って持ってきてくださいました。ここに水を入れて凝固剤の固まる様子を見てもらいました。
2月5日
【富岡自治会】
会場では、輪になって座ってもらいました。
「在宅避難の薦め」のテーマで防災についての基本的なことをお話をしました。実際のトイレの使い方についてと凝固剤の話しをしました。
2月5日
【富岡自治会】
2枚の同じダンボールをガムテープとカッターを使って、実際に作ってもらいました。

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

2022年

12月6日
【定例会】
「くらしの防災ハンドブック」 
鎌ケ谷市自主防災組織連絡協議会が作成した冊子です。
12月6日
【定例会】
消防署の救命講習が受講できます。広報に講習の案内が掲載されますので、申し込んでください。
2022年10月1日の最新の「鎌ケ谷市AEDマップ」です。ホームページにも同じ物が掲載されています。
12月11日
【防災講座】
鎌ケ谷市聴覚障害者協会と手話サークルみどりの会の防災講座が開かれました。24人と手話通訳者2人が参加しました。
12月11日
【防災講座】
防災についての基礎知識については、「在宅避難の勧め」と題して話しをしました。我が家の防災対策をしっかりしておくことが肝心です。
12月11日
【防災講座】
「新聞紙で作る簡単スリッパ」では、きこえない・きこえにくい人たちにも目で見て分かるように、手順にどおりに折る見本をホワイトボードに貼り付けました。
12月11日
【防災講座】
参加者の皆さんから驚きの声が響きました。同じ日の新聞紙をたまたま持ってきていたので、偶然、素敵な模様の新聞紙スリッパが出来上がりました。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

2022年

11月16日
【防災教育公開講座】
情報班は、避難している人への情報提供を担当します。新聞は皆さんに読んでもらうために壁に張り出しました。また、報道や周りの情報について、取りまとめて掲示しました。
11月16日
【防災教育公開講座】
物資班は、自衛隊などが運び込んでくれた物を種類ごとに分けます。何がいくつあるのかを確認します。
11月16日
【防災教育公開講座】
衛生班は、トイレの水を確保するため、プールに行ってバケツで何回もくみ出して運びました。
11月16日
【防災教育公開講座】
設営班は、ブルーシートを間隔をおいて敷きました。メインの通り道は2メートル幅にします。ストレッチャーが通れる幅です。そして、避難者がシートに1人入れるよう設営しました。歩く方向は、一方通行にします。
11月16日
【防災教育公開講座】
たき出し班は、薪で火をおこしてお湯を沸かします。鍋の中にレトルトの白米を入れて食べられるようにしました。
11月16日
【防災教育公開講座】
記念講演です。講師は、吉田亮一氏(YY防災ネット代表 防災・減災危機管理アドバイザー)です。
ご自身の経験から分かりやすく要点を絞って話しをしてくれました。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

2022年

10月18日
【定例会】
「街歩き講座」について説明がありました。「鎌ケ谷ガイドブックもかなり正確な地図であるので活用してほしい。」と説明がありました。
11月13日
【五本松小学校区防災訓練】
約200人があつまりました。五本松小学校区7自治会:五本松西、第一東、鎌ケ谷団地、中央、初富、五本松、第四南
11月13日
【五本松小学校区】
体育館に準備されたファミリールームのテントです。テントには番号が書かれており、割り当てられたテントの中に入って体験をしました。
11月13日
【五本松小学校区】
体育館の側にマンホールトイレの桝があり、その桝に簡易トイレを建てました。
マンホールトイレは、10基用意されています。
11月13日
【五本松小学校区】
開会セレモニーのあとに子どもたちに集まってもらいました。「子ども防災クイズ」の話しをしました。子どもたちは20人ほど集まってくれました。
11月13日
【五本松小学校区】
体育館の中で2つのグループそれぞれで説明をしました。資料を熱心に見て、話しを聞いていました。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

2022年

10月13日
【翔友会 学習会】
中央東地区社会福祉協議会ふれあいの場サロン翔友会主催で防災学習会が、東初富公民館にて開催されました。

10月13日
【翔友会 学習会】
学習会のはじまる前に、100円ショップで揃えられる防災グッズを並べて展示しました。たちまち大勢の方が集めって熱心に品物を見てくれました。
10月13日
【翔友会 学習会】
災害で一番困るのがトイレです。まずは、水を袋に入れました。水が入った袋に凝固剤をまきました。たちまちにして固まって来ました。
10月13日
【翔友会 学習会】
2枚の新聞紙で作るスリッパです。今回は、簡単にできる方法で皆さんに実際に作っていただきました。
10月13日
【翔友会 学習会】
ゴミ袋を使ってポンチョづくりをしました。太いマジックペンでハサミで切る場所を書き込み、切りました。出来上がったポンチョです。
10月13日
【翔友会 学習会】
同じようにゴミ袋で作った頭からかぶるポンチョを作って皆さんに見てもらいました。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

2022年

9月6日
【定例会】
「令和4年度 ボランティアセンター立ち上げ訓練」のことを説明してもらいました。説明は、社会福祉協議会の青木さんにしてもらいました。
9月6日
【定例会】
ロープワークの動画を見てから、実際の訓練に入りました。マイ・ロープを持ち寄り、見本を見ながらやり方を覚えました。
10月6日
【災害ボラ養成講座】
令和4年度災害ボランティア養成講座が団体活動室で開催されました。
講師は、公益社団法人SL災害ボランティアネットワークの平山優子さんでした。

10月6日
【災害ボラ養成講座】
ボランティアセンターの佐々木さんが司会を務めてくださいました。
講座に熱心に参加された皆さんです。
10月12日
【防災講座】
東部シニア倶楽部の主催で令和4年度防災講座が東部学習センターで開催されました。
鎌ケ谷市水害ハザードマップについてを安全対策課鈴木さんに話してもらいました。
10月12日
【防災講座】
災ボラから「在宅避難の勧め」「トイレの備え」「グッズづくり」について説明をさせていただきました。ハサミを使ってゴミ袋を切ってポンチョづくりに取り組みました。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

2022年

7月29日 午前
【夏休み福祉体験】
鎌ケ谷市総合福祉保健センター5階団体活動室で午前中の小学生対象の防災講座を開催しました。
参加者は2家族5人、災ボラ5人でクイズなどを体験しました。

7月29日 午前
【夏休み福祉体験】
家庭にある45リットルの袋を使って「ポンチョ」づくりをしました。冬場に着るととても暖かいです。出来上がった「ポンチョ」に子どもたちは自由に好きな絵を描いてもらいました。表と裏にとても上手な絵を書いてくれました。

7月29日 午後
【夏休み福祉体験】
午後は中学生以上を対象に防災講座を開催しました。中学生2人、高校生1人、大学生1人が参加してくれました。災ボラは5人でした。
マイタイムライン、ダンボールトイレづくりなどを体験しました。
7月29日 午後
【夏休み福祉体験】
ダンボールトイレの作り方を説明しながら、実際にダンボールを使ってトイレを作りました。2枚の同じダンボール、ナイフ、テープなどを使ってダンボールトイレを実際に作りました。20分で完成しました。
8月9日
【定例会】
「令和4年度 災害ボランティア養成講座」について説明を受けました。説明は、ボランティアセンターの佐々木さんにしてもらいました。参加した人の中で、6人が参加を希望してくれました。
8月9日
【定例会】
「ペットボトルを使った心肺蘇生訓練」を実際に550ミリリットルのペットボトルを使って訓練を行いました。机の上に、ペットボトルを横に倒して胸骨圧迫の訓練をしてみました。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

2022年

6月13日
【防災講座】
「もしもの時に備えて」のテーマで、北部シルバーカレッジが北部公民館を会場に開催されました。
参加者30人、災ボラ9人でした。

6月13日
【防災講座】
凝固剤10g、ペットボトルに水を入れ、ポリ袋を使って、水が固まっていくところを体験してもらいました。

6月22日
【防災講座】
馬込沢交流クラブ主催による防災講座を馬込沢自治会館で開催しました。
参加者10人、災ボラ3人でダンボールトイレ作りを学びました。
7月9日
【中央地区ふれあいのつどい】
中央公民館で4つの自治会が参加して防災講座が開催されました。
参加者56人、災ボラ7人で凝固剤を使ったトイレ講座、ポンチョづくりなどをしました。
7月9日
【中央地区ふれあいのつどい】
講座が始まる前に、100円ショップで揃えられる防災グッズを並べて展示しました。参加された皆さんが熱心に見ていました。
7月12日
【定例会】
2つのチラシを増刷しました。また、「防災訓練・防災講座のお手伝いをします」両面印刷を新しく作成しました。必要なところに配布して、多くの市民に活動を知ってもらうようにします。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

2022年

4月12日
【定期総会】
鎌ケ谷市総合福祉保健センター5階の団体活動室にて、会員19人の参加のもとに定期総会が開催されました。
2021年度の事業報告、決算及び2022年度の事業計画案、予算案を審議して承認を得られました。
4月12日
【定期総会】
これまで缶詰のパンを防災食として考えておりましたが、それと同じような防災スイーツを見つけました。会員が試食してみました。
5月17日
【定例会】
「災害時のトイレ」の重要性について、資料を基に説明がありました。
5月17日
【定例会】
「ダンボールトイレづくり」の実習です。久しぶりに会員がトライしました。
2ℓ6本詰めのダンボールを2枚準備します。カッターナイフ、テープを使い、トイレを作成しました。
6月7日
【定例会】
新「鎌ケ谷市水害ハザードマップ」について、安全対策課の中村係長と鈴木さんにマップをもとに丁寧に説明をしていただきました。
6月7日
【定例会】
ポリ袋でポンチョを作りました。ハサミを入れて切るところを確認して作りました。頭がすっぽり入りました。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

2021年

10月12日
【定例会】
「マイタイムライン」の説明を受けながら、実際にシートを使って記入しました。
11月16日
【定例会】
「ロープワーク」では、実際にロープを手にして、結び方をお互いが教えあって学びました。
11月16日
【定例会】
「三角巾」の見本をみながら、一人一人三角巾を使って、実際にやってみました。
12月7日
【定例会】
11月21日に行われた鎌ケ谷第二区連合自治会防災研修会の報告のあと、災ボラの活動紹介や会員募集ビラについて検討しました。
12月7日
【定例会】
70リットルのポリ袋を使ったレインコート及び防寒着の作り方の説明を聞きました。
12月7日
【定例会】
新聞紙2枚を使ったスリッパの作り方の説明を聞きながら、実際に作ってみました。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

2021年

7月13日(火)
【定例会】
久しぶりに対面での定例会を開催しました。見学者2人も参加してくれました。
8月10日(火)
【定例会】
ホームページに掲載するため、定例会の前に集合写真を撮りました。
8月10日(火)
【定例会】
災ボラのホームページを立ち上げるに当たり、内容などを確認しました。
8月25日(水)
【下見】
「まち歩き体験講座」の下見に現地を訪れて、危険箇所などを確認しました。
9月21日(火)
【定例会】
100円ショップで準備できる非常持ち出し品を並べて、一つ一つ確認をしました。持ち物の一覧表も作りました。
9月21日(火)
【定例会】
災害ボランティアセンター立ち上げ訓練の実施について、社会福祉協議会の担当者から説明を受けました。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

鎌ケ谷災害救援ボランティアネットワーク(通称:災ボラ)


【会長】片岡 宗則  (かたおか むねのり) 
    【TEL】 090-6342-6610                  
                【mail】k.saigaibora@gmail.com             

ホームページ       https://peraichi.com/landing_pages/view/saibora