参加者 約100人
本日の自主防災訓練は、「東中沢地区町会 合同防災訓練」で
4町会の集まりで総勢約100人が参加しました。
4班に分かれて下記の4項目の訓練と真剣に取り組んでおられました。
訓練内容は、
鎌ケ谷消防署の①消火器訓練、②肺蘇生とAED訓練、③煙体験訓練と
災ボラの④ロープワーク及び三角テント張り訓練の4項目でした。
お天気にも恵まれ、いい防災訓練でした。約2時間の取り組みでした。
災ボラ9人:片岡、金森、小林、中條、小田切、泉川、西川、山賀、湯浅、
みんな熱心に取り組んでダンボールトイレを完成させました!
凝固剤の実験の時、参加者はその固まり方にビックリ!
災ボラ:小田切、片岡、金森、西川、山賀
夏休みボランティア福祉体験の講座を災害ボランティアネットワークが担当しました。
午後の部は、中学生以上を対象に開催しました。
参加者11人が参加してくださいました。
1 あいさつ(社会福祉協議会)
2 非常食の試食(ご飯の袋詰め)
3 ダンボールのトイレ作り
4 三角テント張り
5 非常食の試食
6 活動証明書
非常食は、5階の調理室に移動して、一人ひとり自分でお米を袋詰めしてもらいました。
ダンボールトイレ作りではカッターナイフを使って、四角のダンボールトイレ作りに挑戦してもらいました。
また、舞台上でブルーシートを使って三角テント作りを見てもらいました。
最後に、自分で袋詰めしたご飯をほぐしてふりかけをかけて食べました。
「暖かくておいしい」、「意外とおいしい」などの声をいただきました。
参加した皆さんに「夏休みボランティア福祉体験活動証明書」を一人一人に渡して、無事に終了しました。
災ボラ 9人:片岡、小林み、西川、藤吉、山賀、小田切、山田、金森、渡辺
夏休みボランティア福祉体験の講座を災害ボランティアネットワークが担当しました。
午前の部は、小学生3年生以上を対象に保護者の付き添いも含めて開催しました。
子ども11人と保護者2人が参加してくださいました。
1 あいさつ(社会福祉協議会)
2 非常食の試食(ご飯の袋詰め)
3 防災クイズ
4 ダンボールのトイレ作り
5 非常食の試食
6 活動証明書
ダンボールのトイレづくりは、ハサミを使って作ってもらいました。
また、お湯で作ったふっくらご飯にふりかけをかけて食べてみました。
「おいしい」との声をたくさんいただきました。
参加した皆さんに「夏休みボランティア福祉体験活動証明書」を一人一人に渡して、無事に終了しました。
災ボラ 12人:片岡、小林、西川、藤吉、山賀、山光、小田切、山田、金森、中條、溝口、渡辺
日時 |
会場 |
---|---|
2025年5月13日(火) 13:30-16:30 |
定例会 鎌ケ谷市総合福祉保健センター5階 団体活動室 |
2025年6月17日(火) 13:30-16:30 |
定例会 鎌ケ谷市総合福祉保健センター5階 団体活動室 |
2025年7月8日(火) 13:30-16:30 |
定例会 鎌ケ谷市総合福祉保健センター5階 団体活動室 |
2025年8月12日(火) 13:30-16:30 |
定例会 鎌ケ谷市総合福祉保健センター5階 団体活動室
|
2025年9月9日(火) 13:30-16:30 |
定例会 鎌ケ谷市総合福祉保健センター5階 団体活動室 |
2025年10月14日(火) 13:30-16:30 |
定例会 鎌ケ谷市総合福祉保健センター5階 団体活動室
|
見出し
|
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
|
【会長】片岡 宗則 (かたおか むねのり)
【TEL】 090-6342-6610
【mail】k.saigaibora@gmail.com
ホームページ https://peraichi.com/landing_pages/view/saibora