このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

佐賀大学
人工頭脳工学研究室

できます、やります、やりましょう!

佐賀大学大学院理工学研究科および佐賀大学教育学部を拠点とする研究室です。ニューラルネットワークを中心に「人工頭脳工学」に関わる研究をしています。
和久屋寛教授のもと、『できます、やります、やりましょう!』をモットーに、研究や遊びに一生懸命取り組みます。

人工知能(AI)関連の研究テーマ例

ICTまちづくりデザインに向けたAI技術の応用

・緊急時の避難経路探索
・危険箇所の分類
・民泊事業のサービス支援 など

AI技術を用いたママさん医師の現場復帰支援
・アンケート調査の要因分析
・ビッグデータ解析技術の開発
・情報可視化技術の開発 など
AI初学者向けの教材開発
・AI技術を解説するコンテンツ制作
ミニ四駆AI制御への挑戦
学習による“賢い走り”の実現
【 その他、これまでに取り組んだことのある研究テーマ例 】
・組み合わせ最適化問題の近似解法
・時系列信号に関わる情報処理(時系列予測、音声の自動分離、生体信号処理など)
・連想記憶
・インテリジェント計測

研究シーズの例

自己組織化マップ
(Self-Organizing Map : SOM)
与えられたデータ群の潜在的規則の発見、情報可視化機能を有する。自動分類を行う。
遺伝的アルゴリズム
(Genetic Algorithm : GA)
生物進化のメカニズムを応用した情報処理技術。与えられた条件に適した解候補を自動的に見つけ出す。
独立成分分析
(Independent Component Analysis : ICA)
カクテルパーティ効果を模した情報処理技術。時系列信号を自動的に分離する。
ホップフィールドネットワーク(Hopfield Network)
物理学のアイディアを情報処理に応用したもの。“エネルギー”の小さな状態を、自動的に探索する。
機械学習
(Machine Learning)
与えられたデータ群の入出力関係を自動的に求める。その一例に深層学習(Deep Learning)がある。
その他

構成メンバー(令和6年度)

和久屋 寛(Hiroshi WAKUYA
教授 教育学部附属教育実践総合センター
   大学院理工学研究科理工学専攻
上野聖哉(Seiya UENO) 
学部4年次生 教育学部学校教育課程小中連携教育コース初等教育主免専攻(技術) 
渡邉未知(Michi WATANABE 学部4年次生 教育学部学校教育課程小中連携教育コース中等教育主免専攻(技術)

参加している研究プロジェクトです!

我々が参加している研究プロジェクトについて、その一部を御紹介します。
現在、学内・学外の様々なところからお声掛けいただき、共同研究を進めています。
もし御興味があれば、ぜひ御覧下さい。
    • 佐賀大学ICTまちづくりデザインプロジェクト【詳細
      <佐賀大理工/都市工学-情報・他>
    • 佐賀大学理工学部スマート化プロジェクト【詳細
      <佐賀大理工/情報-機械工学・他>
    • 元気プロジェクト(G-project)
      <久留米大-久留米高専・他>
    • コンテンツ制作【詳細
      <佐賀大/CLセンター>
    • その他

☆★☆ リンク集 ☆★☆

関連する情報です!

我々の研究活動に関連する様々な情報を、こちらで御紹介します。
もし御興味があれば、ぜひ御覧下さい。
POINT
1

日々の研究活動情報

POINT
2

新聞等掲載情報

AI搭載ミニ四駆、あす体験イベント
佐賀大で講演とデモ走行

佐賀新聞
(2019/12/12掲載)

https://www.saga-s.co.jp/articles/-/465252

ICTで民泊割り当て 和久屋佐大准教授が受賞 まちづくりデザイン研究

佐賀新聞
(2019/11/26掲載)

https://www.saga-s.co.jp/articles/-/458435

世界一受けたい「の中」AI講義 春日

毎日新聞 福岡版
(2017/06/23掲載)

https://mainichi.jp/articles/20170623/ddl/k40/040/410000c

POINT
3

その他、Web上の情報など

さがプログラミングアワード2022(2022年12月3日)

全体講評
佐賀大学教育学部附属教育実践総合センター 教授 和久屋 寛 先生
 

学内研究活動に関連した資料
Arduino入門講座(佐賀大学スマート化プロジェクトによる成果)

佐賀大学リージョナル・イノベーションセンター
(2021/02/22公開)

http://www.suric.saga-u.ac.jp/outsource/movie_1.html

おもしろ科学実験室
コンピュータの中に小さな人工頭脳を作ろう!

国立大学56工学系学部ホームページ
(2018/10/26公開)

https://www.mirai-kougaku.jp/laboratory/pages/181026.php

「いろいろな分野と繋がっている人工知能研究」
佐賀大学 和久屋 寛 先生【夢ナビTALK】

産業応用工学会
産業応用工学会賞

和久屋 寛, 中村飛清, 伊藤秀昭, 三島伸雄:
“遺伝的アルゴリズムを用いた民泊施設における宿泊客受け入れ態勢構築の試み”, 
産業応用工学会全国大会2019講演論文集, GS4-4, pp.35-36, 2019.09
----------
産業応用工学会全国大会2019<IIAE2019>
九州工業大学戸畑キャンパス
(2019/09/18~20:北九州市)
https://www2.ia-engineers.org/iaeac2019/awards/

【関連情報】
https://www.se.saga-u.ac.jp/news/topics/20191007.pdf(佐賀大理工)
http://www.saga-u.ac.jp/koho/press/2019101117869(佐賀大)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/458435(佐賀新聞)

日本知能情報ファジィ学会
FSS2019ポスター・デモセッション優秀発表賞

和久屋 寛, 守屋普久子, 荒木 薫, 森 美穂子, 原 めぐみ, 伊藤秀昭:
“SOM_PAKを用いたママさん医師のやる気スコア解析の試み”, 
第35回ファジィシステムシンポジウム講演論文集, TG1-2, pp.268-273, 2019.08
----------
第35回ファジィシステムシンポジウム<FSS2019>
大阪大学豊中キャンパス
(2019/08/29~31:豊中市)
http://fss.j-soft.org/2019/

【関連情報】
https://www.se.saga-u.ac.jp/news/topics/201909111.pdf(佐賀大理工)

おまけ:「佐賀」って、こんなところです!

佐賀大学、佐賀市、佐賀県、そして旧佐賀藩。
いろいろなところで現代社会を支える「電子情報通信技術」と繋がりのある土地柄です。
意外と、地元でも知られていないことがいっぱい……

佐賀大学
http://www.saga-u.ac.jp/


でんきの礎
~電気学会の顕彰制度~
https://www.iee.jp/foundation/

----------------------------------------

マンガ 九州の偉人・文化ものがたり≪梓書院≫

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

肥前さが幕末維新博覧会
開催期間: 2018年3月17日(土)~2019年1月14日(祝月)

https://www.saga-hizen150.com/

お問い合わせはこちらです!

本ウェブページの記述に関して、
何か不明な点などがあれば、こちらへ電子メールをお寄せ下さい。
よろしくお願いします。
【問い合わせ先】
佐賀大学教育学部附属教育実践総合センター
人工頭脳工学研究室

〒840-8502 佐賀市本庄町1番地
E-mail:wakuya@cc.saga-u.ac.jp