明治レトロ・大正ロマン
昭和ゴージャス・平成コンサバ
令和ポップ・未来ジェンダーレス
時代別の世界観を反映して5割増し美人になる
きものレッスンさくらさくらの
沼田美奈子と申します。
着物は独自のルールがあります。それらが着物を他とは違う特別なものにしたのと同時に、普段に着れない『敷居が高い』『難しいもの』にしてしまいました。
ただ、TPOさえ考慮すれば、ルールにとらわれずにどんな風に着物を着るかはあなたの自由です。
どんな着物をどうやったらオシャレに素敵に着こなせるのか、ということをずっと考えてきたわたしだからこそ、お伝え出来ることがあると思っています。
パーソナル和装コーディネート
六変化コース
レッスン内容
完全マンツーマンのプライベートレッスン
時代テーマ別・6種類の着物の着こなしとイメージコンサルティング。
お手持ちの着物に合わせてコーディネートいたします。
ヘアとメイクもトータルでアドバイス。
レッスンの流れ
レッスンまでにしていただくこと
なりたいイメージをカルテにご記入いただきます。
お持ちの着物と帯、その他小物の写真、
ノーメイクの状態のお顔の写真を送っていただきます。
コーディネート~着付け・写真撮影まで
あなただけのためのコーディネートを6パターンご提案
着こなしポイントレッスンとヘアメイクもご提案
写真撮影
洋装が取り入れられましたが、まだまだごく一部。
着ているもので、その人の社会的立場がひと目でわかる時代でした。
今と違う、ゆったり大らかな着付けでスタイルアップしましょう。
今見ても奇抜で派手な柄が多い銘仙(めいせん)が、女性の普段着、またはオシャレ着として多く普及しました。名古屋帯が考案されたのも大正時代と言われています。
当時のお嬢さんをイメージしたコーディネートを楽しんでみませんか?
高度経済成長やバブルなど、ギラついていた時代。
60年代の映画女優をイメージするようなスタイルを体験してください。
着物に対するルールが厳しく、みんなキッチリとした着こなしをしていた時代。
付け下げや色無地など、フォーマルな着物でありながら堅苦しくないコーディネートをご提案します。
新しい時代に入り、もっと自由に着物を楽しみたいという機運が高まってきました。
着物に洋服を合わせるなんて当たり前!
大人の女性が洋服ミックスをする時の注意点などもお伝えして行きます。
女性は女物着物しか着れない、という時代ももう終わり。
その思い込みを取り払うと、もっと着物の世界が広がります。
和装コーディネイトを体験した
お客様の声
(伊丹市・詩織さん)
着物に対してのイメージは、堅苦しい感じ。マナーが分かっていないと、着てはいけないと思っていました。
実際に着てみて、着物の着方は自由で良いんだ、洋服みたいにアレンジしても良いんだな、と新しい世界を知り、ワクワクした気持ちになりました。
髪型もとっても素敵で、全部セットして下さる着付けっていいなぁ、と思いました。コーディネートがイマドキなのも素敵でした。
(堺市・久美さん)
着物は高くて敷居が高い、普段に着れないイメージでした。 美奈子先生は、優しい雰囲気で希望を聞きながら、わたしに合った着物を提案してくださるので、安心してお任せできました。驚いたのは、帯を変えるだけで雰囲気がとても変わったこと。素敵に着付けていただき、いつもの自分とは違う自分になれてとても楽しかったです!今度は自分でも、子どもの七五三で着物を着てみたいと思います。
体験コーディネイトについて
アクセス
よくある質問
お申し込み
お問い合わせフォーム