どのような人生を送ってきたのかを示す基本データになります。採用された場合、退職まで企業で保管される公的な書類です。
採用選考では、まず履歴書がチェックされます。採用担当者が履歴書を読む時間はわずか1分程度。履歴書の記述内容に興味を持ってもらえなければ、職務経歴書さえも読んでもらえません。
平均点の書類では書類選考で落とされてしまいます。採用担当者に魅力を感じてもらい、「会ってみたい!」と思わせるような履歴書を書かなければ次のステップに進むことはできません。
履歴書は手書きで書くのが原則です。手書きは、その人の人柄や意欲までもが履歴書に表れるからです。パソコン作成の履歴書も昔よりは一般的になりましたが、求人広告に「パソコン作成の履歴書可」と書かれている場合を除き、手書きのほうが無難です。
また、意外に知られていないのが、自分に合った履歴書用紙選びです。空欄が目立つ書類は評価が下がってしまいます。できる限り文字を埋めることのできる用紙を選ぶ必要があります。
履歴書のどこをチェックするのか
まずは、応募書類(履歴書・職務経歴書)がなぜ必要なのかを考えてみましょう。採用担当者は履歴書・職務経歴書から以下のことをチェックします。
経験やスキルが自社が求めているものと合致するのか自社で働きたいという強い思いがあるか将来のビジョンが明確で貢献してくれるのか定着が期待できるか通勤・労働条件に問題がないか社会人としての常識があるのか
等です。
スキルや実績が高く、自信満々で履歴書を送ったのに、なかなか書類審査が通らないということがあるかもしれません。
それは、どこか履歴書の書き方に問題がある可能性が高いです。次に書かれた事柄を読んで、どこに問題があるのか確認してみてください。
自己PRを書くとき、「○○をやってきました」や「○○の資格を持っています」で終わっていないかどうか、自分の履歴書を見直してみてください。
「○○をやってきました」や「○○の資格を持っています」だけではなく、応募先のニーズに合わせて、やってきたことや資格をどう活かせるのかを書かなければ何の効果もありません。
応募先に合わせたアピールが不十分
スキルは低いよりは高いほうがよいですし、資格もないよりはあったほうがよいでしょう。また、中途採用の場合は即戦力が求められるわけですから、経験もないよりかはあった方が断然有利です。
しかし、持っているスキル、資格、経験をすべて書けば評価が高くなるのかといえば、そういうわけでもありません。
しかも、ハイレベルな者が必ずしも採用されるわけではありません。
では、どのように書けばよいのでしょうか?
それは、応募先の業務に関連のあることに絞って書くことです。
免許・資格の書き方
履歴書・職務経歴書は「自分」という商品を売り込むプレゼン資料のようなものです。いかにに多機能(多くの資格やスキルを持っているなど)でハイスペック(高スキル)を持っていても、価格が高い(人件費が高い)うえに使いこなせない(スキルを持て余す)ことになることもあります。
商品を買ってもらう(採用される)には、買い手(採用側)のニーズを研究し、そのニーズを満たすように商品(自分)を売り込む(PRする)必要があります。
履歴書は使いまわすのではなく、応募先ごとに新しく作成する必要があります。
会社を退職するのは前職に不満があるからです。不満がなければ、転職する必要がありません。それは採用担当者も認識しています。
しかし、残業が多かったこと、人間関係が悪かったこと、部署移動した先の仕事が気に入らなかったことなどネガティブな理由が本当の退職理由の場合、そのまま履歴書に書いていては「落とされる履歴書」になってしまいます。
しかし、早期退職や倒産、病気療養のために、不本意ながら退職せざるを得ない場合もあります。そのような場合でも、自己PRで前向きな気持ちを伝えることを忘れないでください。
書類選考において、まず履歴書からチェックされますが、採用担当者が履歴書に目を通す時間はわずかに1分程度です。
読み飛ばされずに、採用担当者に伝わりやすい履歴書の書き方を説明します。
「伝わりやすい履歴書の書き方とは?」もあわせてご覧ください。
まずは、応募書類(履歴書・職務経歴書)がなぜ必要なのかを考えてみましょう。採用担当者は履歴書・職務経歴書から以下のことをチェックします。
上記の事柄を履歴書にうまく盛り込むにはどのような書き方をすればよいのか説明します。
経験やスキルが自社が求めているものと合致するのか
新卒であれば、実務経験がないので、企業への思いや仕事への情熱で書類選考を通すことはできますが、転職者の場合はそうはいきません。企業側は転職者に対して短期間で戦力になり貢献してくれる人を期待しています。
職歴欄に勤務した会社や部署のみが記載されたり、空白が目立っていたり、応募する企業の業務内容と関係がないことが詳細に書かれているような履歴書では興味を持ってもらえません。自社が求めている人材とは異なると判断されてしまい、せっかくのチャンスを逃してしまうことになってしまいます。
過去のキャリアで得たスキルや知識などを応募する企業でどのように活かすことができるのかを応募書類(履歴書・職務経歴書)できっちりとアピールすることが大切になります。
自社で働きたいという強い思いがあるか
他社ではなく応募した会社で働きたいという思いを伝えるためには、志望動機の書き方が重要になってきます。「貴社に魅力を感じて・・・」や「貴社の将来性に惹かれて・・・」などの理由では、その企業にも当てはまることです。これらは志望動機としてNGフレーズです。
マニュアル本を丸写しではなく自分の言葉で書く必要があります。まずは応募先企業が求める人物像、スキルなどから接点を探します。接点が見つかれば、今までの経験を活かしてさらにスキルを磨きたい」などの志望理由が見つかります。ただし、一方的な思いだけを前面に出すのではなく、どのように貢献できるのかまでを書く必要があります。
自社で働きたいという強い思いがあるか
他社ではなく応募した会社で働きたいという思いを伝えるためには、志望動機の書き方が重要になってきます。「貴社に魅力を感じて・・・」や「貴社の将来性に惹かれて・・・」などの理由では、その企業にも当てはまることです。これらは志望動機としてNGフレーズです。
マニュアル本を丸写しではなく自分の言葉で書く必要があります。まずは応募先企業が求める人物像、スキルなどから接点を探します。接点が見つかれば、今までの経験を活かしてさらにスキルを磨きたい」などの志望理由が見つかります。ただし、一方的な思いだけを前面に出すのではなく、どのように貢献できるのかまでを書く必要があります。
定着が期待できるか
転職回数が多いと、採用側は「またすぐに辞めるのでは」や「職場環境になじめない人なのでは」と懸念を抱きます。転職回数や就業期間によって、組織に対する適応力や定着性をチェックします。転職回数が多いと採用には不利になりますが、多くの会社を経験したからこそ、他の人とは異なる視点、幅広い経験をアピールできます。志望動機の書き方次第でマイナス要素をプラスに変えることができます。
通勤・労働条件に問題がないか
通勤では、残業が可能かどうか、通勤可能かどうか、労働条件に本人希望と隔たりがないかどうかをチェックします。通勤に時間がかかる場合は、残業が発生しても問題なく対応できることを記入しておくとよいでしょう。希望給与や希望勤務地は基本的には「貴社の規定(配属)に従います。」と書くのが一般的ですが、どうしても譲れない条件があれば書くことができます。
社会人としての常識があるのか
履歴書に嘘が書かれているのは論外ですが、誤字・脱字がないか、写真にシワがないか、誤記に修正液などが使われていないかをチェックします。誤字・脱字があると、履歴書の評価が下がり、注意力のない人だと思われてしまう可能性があります。履歴書写真の使いまわしや修正液の使用は、横着で社会人としての常識が欠けていると思われてしまいます。