左上にある写真は、「りんごの棚」というコーナーです。これは、アクセシブルな本への認識を高めるためにスウェーデンで生まれた取り組みです。
この棚には、布の絵本、点字図書、拡大図書、録音図書(音声デイジー)やマルチメディアデイジーなどが置かれています。
この「りんごの棚」は、ディスレクシアや視覚障害、知的障害など、紙に印刷された文字を読むのが難しい子どもたちでも読書の喜びを味わえるように作られています。
図書館の一番目立つ場所にこの棚があることで、「読書はすべての人にとっての喜びである」というメッセージが強く伝わってきます。
「文字が読めない、本の内容が理解できない障害者に読書は必要なの?」そう思う方もいらっしゃるかもしれません。
あるいは、障害のある子どもが自立するためにはいろいろな訓練が必要で、本を読む時間がとれず、素敵な本との出会いを逃してしまっているかもしれません。
障害のある子どもも、さまざまなツールを使って読書に触れるなかで、想像力や言語力を培ったり、知的好奇心が芽生えたりできます。また将来、自分で情報を収集し活用する力を養ったり、余暇を充実させたりすることにも繋がり、より豊かな生活を送るための基盤となるでしょう。
私たちは、アクセシブルな本がすでに存在しているにもかかわらず、多くの人に知られていない、あるいは障害のある方々にも利用されていないという事実に着目しました。
そこで立ち上げたのが、りんごプロジェクト!
このプロジェクトでは、DAISY(Digital Accessible Information System)をはじめとする機器など、様々な読書方法を一度に体験できる場を提供しています。
私たちは、障害の有無に関わらず、すべての方々にこの体験会に参加していただきたいと考えています。なぜなら、皆さんが体験会に参加し、より良い図書館のあり方を共に考えることこそが、インクルーシブな社会を実現するための一歩となるからです。
「りんごプロジェクト」では、小中学校、高校・大学、特別支援学校のほか、放課後等デイサービス、親の会、図書館など、様々な場所で出前授業や体験会を実施しています。
私たちは単なる疑似体験に留まらず、これらの活動を通じて、日本中の図書館をより良くする具体的なアクションへとつなげていきます。そして、障害の社会モデルについて皆さんと一緒に考え、誰一人取り残さない情報社会の実現を目指しています。
(1) |
読むことの”障害”を体験(視覚障害、発達障害、肢体不自由) |
---|---|
(2) |
アクセシブルな本の説明 |
(3) |
アクセシブルな本の体験 |
(4) |
いろんな教科書の体験 |
(5) |
質問コーナー |
※ |
体験の流れや時間は調整可能です。事前にご相談ください。 |
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 |
大きな文字の図書 |
①大活字本、拡大写本 ②拡大読書器 |
---|---|
耳で聴く図書 |
①デジタル録音図書デイジー ②音声パソコン |
触る図書 |
①点字、点字付き絵本 ②ユニバーサル絵本 ③布の絵本 |
耳と目で読む図書 |
①マルチメディアデイジー ②音声解説や字幕の入った映像資料 |
優しくわかりやすい内容の本 |
①LLブック ②ピクトグラム |
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 |