フォーム 予約 決済 メルマガなど集客機能がオールインワン!
左上の写真は「りんごの棚」というコーナーです。
アクセシブルな本に対する認識を高めるためにスウェーデンでうまれた取り組みです。
この棚には、布の絵本、点字図書、拡大図書、録音図書(音声デイジー)、マルチメディアデイジーなどが置かれています。
ディスレクシアや視覚障害のある人、知的障害のある人など紙に印刷された文字を読むことが難しい人も利用することができます。
この棚が図書館の一番目立つ場所に設置されることで、読書はすべての人の喜びであるということが感じられます。
文字が読めない、本の内容が理解できない障害者に読書は必要なの?と思う人がいるかもしれません。
あるいは、障害がある子どもが自立するためにはいろいろな訓練が必要で、本を読んでいる時間がとれず、素敵な本の出会いが失われてしまっているかもしれません。
障害のある子どもも、さまざまなツールを使って読書に触れるなかで、想像力や言語力を培ったり知的好奇心が芽生えたりします。また将来、自分で情報を収集し活用する力が育ったり、余暇の充実につながったりすれば、より豊かな生活を送ることが出来るようになるでしょう。
私たちはアクセシブルな本がすでに世の中にあるのに、多くの人が知らない、多くの障害当事者も使ったことがないという事実に着目しました。
そこで実際にDAISYなど、さまざまな機器を一度に体験できる場を作るプロジェクトを立ち上げました。
名付けて、りんごプロジェクト!
ちなみにDAISYはDigital Accesible Informaition Systemの略です。
そして、障害の有無に関係なく、すべての人に、この体験会に参加してほしいと思っています。
なぜなら、みなさんが体験会に参加し、よりよい図書館のあり方を考えることこそがインクルーシブな社会を実現する一歩となるからです。
小中学校、高校・大学、特別支援学校のほか、放課後等デイサービス、親の会や図書館など、さまざまな場所で出前授業や体験会を行います。
また、このりんごプロジェクトでは、単なる疑似体験に終わらせず、日本中の図書館をよりよくするアクションにつなげること、障害の社会モデルについて皆さんと共に考える機会を持つことを通じて、誰一人取り残さない情報社会の実現をめざしています。
(1) |
読むことの”障害”を体験(視覚障害、発達障害、肢体不自由) |
---|---|
(2) |
アクセシブルな本の説明 |
(3) |
アクセシブルな本の体験 |
(4) |
いろんな教科書の体験 |
(5) |
質問コーナー |
※ |
体験の流れや時間は調整可能です。事前にご相談ください。 |
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 |
大きな文字の図書 |
①大活字本、拡大写本 ②拡大読書器 |
---|---|
耳で聴く図書 |
①デジタル録音図書デイジー ②音声パソコン |
触る図書 |
①点字、点字付き絵本 ②ユニバーサル絵本 ③布の絵本 |
耳と目で読む図書 |
①マルチメディアデイジー ②音声解説や字幕の入った映像資料 |
優しくわかりやすい内容の本 |
①LLブック ②ピクトグラム |
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 |
2023年5月10日(水)横浜市立本牧南(ほんもくみなみ)小学校の3・4年生に向けて、読書の体験会を行いました。
本牧南小学校は、この春、子どもの読書活動優秀実践校として文部科学大臣表彰を受賞しました。同校は、SDGsの活動も盛んで1日1SDGsを合言葉にいろいろな観点からSDGsに繋がることについて学習アプリを通じて意見交換しているそうです。そしてコロナ禍より「シトラスリボンプロジェクト」という活動も続けてきました。これは、シトラス色のリボンやロゴを身につけて、「一人ひとりがそれぞれの暮らしの中で「ただいま」「おかえり」を温かく受け入れる気持ちを表し、思いやりと温もりのある地域づくりを進める」愛媛県発のプロジェクトだそうです。今回、本牧南小さんが推進しているこの活動と私どもの「りんごプロジェクト」をかけ合わせて「シトりんプロジェクト」を学校司書の方が図書委員会の子どもたちと一緒に立ち上げてくれました。「本を通じて人とのふれあいを〜本を通じて自分たちにできることを考える」という1年かけてのプロジェクトです。
体育館に集まった3・4年生(約90名)はアクセシブルな本のお話しのあと、用意された80冊におよぶアクセシブルな本を体験しました。本好きの多い子どもたちは、好奇心の眼差しで普段読んでいる本とは違ったものが並ぶテーブルの前に殺到しました。LLブック「わたしのかぞく」(樹村房)を開いて写真を見ながらストーリーを説明する子ども、床で「めいろ」の本を広げて指で一所懸命なぞる子ども、マルチメディアデイジーに釘付けになる子どもなど、どの子どもも目を輝かせていました。
体験会後の子どもたちの振り返りカードでは、「点字を読んでみたい。」「今日学んだことを家族に話します。」「シトりんプロジェクトをやっている人と協力をしたいです。目が見えない人でも目が見える人も読める本を作りたいです。」など他にもたくさんアクセシブルな本への理解を示す言葉がありました。
学校図書館には、子どもたちのアイドルである最先端テクノロジー搭載の人工生命体LAVOTのチョコちゃんが学校司書さんと働いています。赤い服を着たチョコちゃんはまるでりんごのようです。今後どのように「シトりんプロジェクト」、そして「りんごの棚」が本牧南小にできていくのかとても楽しみです。
多賀城市立図書館での体験会
~成果報告会~
11月6日(日)はシンポジウム『読書支援の最先端~よむことが困難な人のために~』の司会進行を担当させていただきました。この分野の最先端で実践研究をされている東京大学先端科学技術研究センター教授の近藤武夫先生と専修大学文学部教授の野口武悟先生、埼玉県立久喜図書館でバリアフリー読書推進担当の佐藤聖一さんにご登壇いただき、まだまだ広く知られていない技術やサービスについてお話していただきました。(アーカイブ動画はこちら)
先生方の話を伺いながら、 “本が読めない、読みづらい”という理由で子どもたちの学びの機会が失われてしまうのはとてももったいないことですし、今はそれを補う技術やサービスがあるのでもっと知ってほしいと改めて感じました。障害のある子どもも本を通じて生涯の学びにつながるよう、りんごプロジェクトの活動を広げていきたいと思います。
会場で開催された「超福祉の図書館」は大好評でした。多様性を象徴する本が130冊用意され、本棚ではなくカーペットの上に広げられていて、リラックスできるビーズソファに座って自由に本が読めます。また幕で囲われた一人用のスペースは外部からの視点は遮りつつ、完全な個室ではない空間でとても居心地よく設計されていました。図書館というと、静寂と整理整頓がイメージされますが、時にはこのようなリラックスできる公共空間もいいなと思いました。会場はオープンなスペースなので、誰でもふらっと立ち寄れる気楽さもあり3日間で1300人あまりが会場を訪れました。
最後に嬉しいお知らせです。
昨年、私たちの活動がきっかけで渋谷区立中央図書館に初めて『りんごの棚』が設置されました。そして現在、区内全館にりんごの棚が設置されています。(HPはこちら)
2022年7月27日、28日の2日間、池袋あうるすぽっとで開催された豊島区制90周年「にぎやかな公共図書館フェスティバル」にブース出展させていただきました。
このイベントは「みんなおいでよ!豊島区立図書館」をキャッチフレーズに、多くの人に身近な場所で、多くの人に利用される「にぎやかな公共図書館」をみなさんと一緒につくりあげていくことを目的としています。図書館の「学ぶ」「楽しむ」「分かち合う」のワクワクな循環をひとつに集めたフェスティバルでした。
今年の1月に巣鴨図書館に「りんごの棚」が開設され、りんごプロジェクトがインタビューさせていただいたご縁で今回のイベント出展につながりました。 ☞インタビュー記事はこちら
・リーディングトラッカーの色違いが視覚的に難しい子に対して有効だと思った。
・LLブックがわかりやすい。・布の絵本が、印象的でファスナーを開ける練習にもなりそう。
・デイジーがタブレットに入れられたら好きな時に読めそう。
・迷路の本が難しすぎて興味が持てていないように見えた。
・思ったよりもスペースを取らずに出来たので、スペースが取りづらい放デイでも体験会は可能と思った
・これらの図書はどこで入手できるかなど。 数々のご意見やご質問も頂きました。
何より、こどもたちが“アクセシブルな図書”を体験し、体感してくれている姿を見て「知らない・・」を「知ってる・・・」に、「やらない・無理かも・・」を「やったら出来た、楽しい!!」に変わるきっかけになるお手伝いが出来たこと嬉しく思っています。
今回の“アクセシブルな図書”との出会いときっかけの種が、誰かの楽しみにつながって広がっていくことを願って、今後も活動を続けていきたいと思います。
エニィタイムの皆さん、楽しい時間を共有させて頂き、本当にありがとうございました。
2021年4月24日(土)東京渋谷の代々木公園ケヤキ並木で開催された『バディウォーク東京2021for all』にブース出展させていただきました。
このイベントはダウン症の啓発活動の一環として毎年都内で開催されているチャリティイベントです。
昨年から新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、リアルイベントの開催が制限される中、こちらのイベントもギリギリまで予断を許さない状況にありました。東京は三度目の緊急事態宣言を25日からと決定したため、感染予防を徹底しながらの開催となりました。
テーマは「今こそ共に歩こう、誰一人取り残さない世界へ」
ダウン症だけではなく、すべての人に向けたイベント。 その思いは私たち『りんごプロジェクト』も同じです。
絶好のお天気に恵まれた朝10時少し前、メンバーが会場のテントに集合、入場制限をしているため比較的のんびりとした会場で、持参した図書をテーブルに並べ始めました。 本が並んでいると、それだけちょっと寄ってみたくなるようで、予想以上にたくさんの人が気軽に立ち寄ってくださいました。
“アクセシブルな図書”との出会いは初めての方がほとんどで、どんな本なのか、どんな種類があるのか、どこで手に入るのか、など一人ひとりに説明しているとあっと間に時間がたってしまいます。
イベントで人気があったのは“LLブック”
これならうちの子どもでも読めそう、写真が多くて文章も簡単で分かりやすい、ピクトグラムが入っている本は初めて、子ども向けではなく大人向けもあるんですね、などなど好評です。
マルチメディアデイジーや大活字本、布の絵本、ユニバーサル絵本など、普段手に取ることのない図書を実際に手に取って知ってもらう経験は貴重だと改めて感じました。
今後はレイアウトや説明資料など工夫を重ねて、よりよいブース出展ができるようにしていきたいと思います。
お立ち寄りいただいたみなさん、ブースのお手伝をしていただいた方々、主催者のNPO法人サプライフさん、本当にありがとうございました。