ひとくちに「レチタティーヴォ」と言っても、喋っているようなもの、
オーケストラの伴奏と一緒のもの、、いろいろあります。
DVD、CD、YouTubeで見てみると、楽譜通りでは無いということは
どなたもわかると思いますが、勘でやるものでもありません。
正しい練習の手順を踏めば、誰でも上手に歌うことができます。
伴奏もできます。
細かく深く丁寧に、講師の香川が解説していきます。
その通りに進めていけば絶対大丈夫!
こんな方が対象です
オペラは「レチタティーヴォ」で話がどんどん進行していきます。
登場人物のキャラクターもよくわかり、面白いところなのですが、「楽譜通りに演奏すればよいわけでもない」ために、苦手意識を持っている方も多いと思います。
「レチタティーヴォ」にはいくつかの法則があり、それを分かった上で、順番通り練習していけば、どなたでも必ず上達しますし、「レチタティーヴォ」が上達すると「独唱」も画期的に上手くなるんです。
ですから、ぜひマスターしていただきたい!
、、、という訳で、【レチタティーヴォ勉強会】を開催することにしました。
勘に頼ったり、悩んだりせずに、勉強して、「知って」ください!
日 時 | 2021年3月15日(月) (10:30~12:30) |
---|---|
場 所 | オンライン(ZOOM) |
申込期限 | 2021年3月14日(日) |
参加費用 | 一般¥5,000- 学生¥3,000- |
お問合わせ | フォーム から |
内容 |
Donizetti ”Anna Bolena” |
特典! |
台本の「音節分け」の事前添削します。 ※独学では難しい点であり、重要な点です。 |
動画 | 「勉強会」動画はお申込みの方全員、ご覧いただけます。 動画視聴期間は動画のURLをお知らせしてから3週間です。 |
お問合わせ | フォーム から |
幼い頃から音楽が大好きで、「音楽の仕事がしたい」と思って国立音楽大学に入学。大学の授業だけでは飽き足らず学外にも勉強に行く学生生活をしていたが、どの先生からも「あなたはよく努力をしている。でも才能が、、、」と言われ、自信を失い、不安いっぱいで大学を卒業。
「今より良い演奏をしたい!何をしたら良いのか」、、と悩んでいるときにイタリア人オペラ指揮者に出会い、オペラには欠かせない「コレペティトール」になるための指導を約30年受け、アシスタントも務めた。
ヨーロッパでの伝統的に続いている「音楽家を育てる方法」で教育を受ける中、「才能」に対しての不安も無くなり、自信を持って演奏、教育ができるようになった。
国内外でオペラ公演、コンサートに出演するほか、毎年コンサートホールでの「オペラセミナー」を開催。「声楽家」「伴奏者」「コレペティトール」のレッスンには全国から受講生が来ており、的確で丁寧な指導には厚い信頼が寄せられている。