このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

ごあいさつ

 
ららら・らんどでは
『自立し、めしが食える大人になる』を目標に、
社会で生きる力を身につける支援を行っております。
今後とも、皆様のご期待に応えられるよう
全社員で邁進してまいります。

放課後等デイサービスとは?

おもに6歳~18歳の就学児童・生徒(小学生・中学生・高校生)が学校の授業終了後や長期休暇中などに療育目的で通う施設です。
学校以外の集団行動ができる場であったり、学校・家庭とは違う居場所をつくってあげることで、障がいを持つ子どもたちが集団生活への適応訓練の機会を得ることができます。

ご利用までの流れ

  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
1.問い合わせ
まずはお電話やメールにてお気軽にご連絡ください。
ご不明な点やご不安な点など、何でもご相談ください。
2.見学・体験
私たちの思いや日々の取り組みについてお話させていただきます。
ぜひお子さまにもご一緒にお越しいただき、
実際にご覧になり、感じていただければと思います。
3.面談・ご契約
見学・体験後、ご利用を希望される場合は、面接を行います。お子さまの状況やご希望を詳しくお伺いし、適切な支援計画を立てます。
その後、ご契約手続きを進めさせていただきます。
4.ご利用開始
ご契約後、正式にサービスの利用が開始されます。お子さまのペースに合わせて、無理なくサービスをご利用いただけるようスタッフ一同サポートいたします。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

受給者証とは

受給者証は福祉サービスを利用するために市町村から交付される証明書です。
受給者証にはサービスの支給量(利用可能日数)が記載されます。

ご利用料金

サービス料金は9割は行政が負担し、残り1割をご利用者様にご負担いただきます。
ご負担いただく料金は下記が目安となります。

上限金額に関して

ご負担いただく料金には上限が設定されております(自費サービスは別途)。
詳細はページ下部の表をご参照ください。

区分 / 世帯の収入状況
負担上限額
生活保護 / 生活保護受給世帯
0円
低所得 / 市町村民税非課税世帯
0円
一般1 / 市町村民税非課税世帯
4,600円
一般2 / 上記以外
37,200円
内容
表示したいテキスト
内容
表示したいテキスト
※一般1は概ね世帯年収890万以下となります。詳しくはお問合せください。

サービス料金一覧表

【基本報酬】
区分1(30分~1時間30分以下)

574単位/日
区分2(1時間30分~3時間以下)
609単位/日
区分3(3時間~5時間以下:休校日のみ)
666単位/日
【児童指導員等加配加算】
常勤専従・経験5年以上

区分に応じて75~187単位/日
常勤専従・経験5年未満
区分に応じて59~152単位/日
常勤換算・経験5年以上
区分に応じて49~123単位/日
常勤換算・経験5年未満
区分に応じて43~107単位/日
その他従業者を配置
(経験は児童福祉事業等に従事した経験年数)
36~90単位/日
送迎加算
54単位/回
一定の条件を満たす場合+40単位/回
一定の条件を満たす場合+80単位/回
 
延長支援加算
(1)30分以上1時間未満
(2)1時間以上2時間未満
(3)2時間以上
※30分以上1時間未満については、利用者の都合等で延長時間が計画より短くなった場合に限り算定

(1) 61単位/日
(2) 92単位/日
(3)123単位/日 
福祉専門職員配置等加算(Ⅰ)
イ:15単位/日
利用者負担上限額管理加算(月に1回、複数施設利用者のみ)
150単位/月
強度行動障害児支援加算(Ⅰ)
強度行動障害児支援加算(Ⅱ)
200単位/月
250単位/月
欠席時対応加算(Ⅰ)(月4回まで)
〃   (Ⅱ)(急病の場合)
94単位/回
94単位/回
【家族支援加算(Ⅰ)】 (月4回まで)
児童の家族(きょうだいを含む)に対して個別に相談援助等を行った場合
居宅を訪問(所要時間1時間以上)
居宅を訪問(所要時間1時間未満)
事業所等で対面
オンライン


300単位/回
200単位/回
100単位/回
80単位/回
【家族支援加算(Ⅱ)】(月4回まで)
児童の家族(きょうだいを含む)に対してグループでの相談援助等を行った場合
事業所等で対面
オンライン


80単位/日
60単位/日
子育てサポート加算(月4回まで)
80単位/日
個別サポート加算(Ⅰ)
イ:ケアニーズの高い障がい児に支援を行った場合
ロ:著しく重度の障がい児に支援を行った場合

イ:90単位/日
ロ:120単位/日
個別サポート加算(Ⅱ)
150単位/日 
個別サポート加算(Ⅲ)
70単位/日
【関係機関連携加算】
イ:関係機関連携加算(Ⅰ)(月に1回まで)
ロ:関係機関連携加算(Ⅱ)(  〃   )
ハ:関係機関連携加算(Ⅲ)(  〃   )
ニ:関係機関連携加算(Ⅳ)(  〃   )

イ:250単位/回
ロ:200単位/回
ハ:150単位/回
ニ:200単位/回
【事業所間連携加算】
イ:事業所間連携加算(Ⅰ)(月に1回まで)
ロ:事業所間連携加算(Ⅱ)(  〃   )

イ:500/回
ロ:150/回
【医療連携体制加算】
イ:医療連携体制加算(Ⅰ)

イ:32単位/日
ロ:医療連携体制加算(Ⅱ)
ロ:63単位/日
ハ:医療連携体制加算(Ⅲ)
ハ:125単位/日
ニ:医療連携体制加算(Ⅳ)
(1)利用者が1人
(2)利用者が2人
(3)利用者が3人

(1)800単位/日
(2)500単位/日
(3)400単位/日
ホ:医療連携体制加算(Ⅴ)
(1)利用者が1人
(2)利用者が2人
(3)利用者が3人

(1)800単位/日
(2)500単位/日
(3)400単位/日
ヘ:医療連携体制加算(Ⅵ)
500単位/日
ト:医療連携体制加算(Ⅶ)
250単位/日
福祉・介護職員処遇改善加算(Ⅱ)令和6年度
基本報酬×13.1%
通所自立支援加算(算定開始から3ヶ月間)
60単位/回
自立サポート加算(月に2回まで)
100単位/回
内容
表示したいテキスト
内容
表示したいテキスト

サービス紹介

提供サービス事業所

放課後等デイサービスは、下記の事業所でご提供しております。

ららら・らんどでは4つの向上を目指します。

  • 生きる力の向上
  • コミュニケーション能力の向上
  • 生活の質の向上
  • 社会性の向上
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
一人ひとりの「夢中」を探し、「できた!」を増やし、遊びを通して学びます。
個別に好きなこと・得意なことを見つけ、生きる力を育むサポートをします。
小さな「できた!」を増やして、自己肯定UP!
 
■支援内容
 〇健康・生活 身辺自立に関する能力 基本的な生活スキルの獲得
 〇認知・行動 認知や行動の手掛かりとなる概念形成 生活行動能力
 〇運動・感覚 道具の扱いなどの作業遂行に関する生活行動能力 基本的技能の習得
 〇言語・コミュニケーション 言語の表出や意思表示の練習
 〇人間関係・社会性 自身の感情や気持ちの整理 仲間づくりと場面に応じた社会背の形成
 ※お子さんたちの社会生活能力をそれぞれアセスメントし、
 それを個別支援計画に反映し、日々の療育活動に活かしていきます。
 ・送迎サービス 事業所の所有する車両により、お子さんの学校(自宅)と事業所との間の送迎を行います。
 ・家族支援 
 ・地域支援・地域連携
 ・移行支援
■支援プログラム
 〇運動あそび[サーキットや道具を使って感覚を刺激するあそび]
 〇ソーシャルスキルトレーニング
 〇学習[自立課題を取り入れたチャレンジタイム]
 〇食育[畑の作業から調理まで!]
 〇集団活動[集団への参加]
 〇ビジョントレーニング
 〇外出[公園や公共施設などへ出かけたり、お買い物体験]
 〇地域との交流
 〇プログラミング【すてむぼっくす】
 〇探求学習【探テック】【短Q】
 〇読書から国語力を育てる【ことばの学校】
 〇デジタルゲーム×療育【ロジカルキッズ】
 〇「注意力」「言語力」「空間認識力」のトレーニング【脳バランサーキッズ】

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
 

放課後等デイサービス ららら・らんどでの一日


学校の日の流れ
1.送迎サービス
各学校へ事業所の送迎車でお迎えに行き、安心して通えるようにします。

2.体調チェック
到着後、体調チェックを行い、健康状態を確認します。

3.チャレンジタイム・宿題
各児童の自立課題や宿題に取り組む時間を設け、サポートします。

4.個別プログラム
個々のニーズや興味に合わせた運動や学習を行います。

5.フリータイム(自己決定)
児童が自由に活動を選び、自主性や自己決定能力を育みます。

6.集団活動
【お楽しみタイム】毎日、日替わりプログラムで、
集団遊び、製作活動、季節の行事、運動あそびなどを通じて、
協力やコミュニケーションのスキルを向上させます。

7.終わりの会
一人一人が今日の感想を発表、またお友達の良かったところを発表し合い、表現力や自信を育みます。

8.帰宅
それぞれの時間に合わせて帰宅します。
自宅へ送迎車で送るか、保護者の方がお迎えに来ます。
休日の日の流れ
AM 10:00
1.体調チェック

2.朝の会
 全体で今日の活動の確認を行い、体操やダンスをして体を動かします。

3.AMの活動
外遊びや昼食作り

PM 12:00

昼食

午後

・個別プログラムと自立課題・宿題に取り組む。
・フリータイム

【お楽しみタイム】
集団遊び、制作活動、季節の行事、運動遊び、おやつ作りなどを通じて
協力やコミュニケーションスキルを向上させます。

【終わりの会】
一人一人が今日の感想を発表、またお友達の良かったところを発表し合い、表現力や自信を育みます。

夕方
それぞれの時間に合わせて帰宅します。
自宅へ送迎車で送るか、保護者の方がお迎えに来ます。


Step.1
見出し
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

ららら・らんど アクセス


ららら・らんど

事業所名
放課後等デイサービス ららら・らんど
お問い合わせ先
〒393-0046
長野県諏訪郡下諏訪町東赤砂4704-3
マイダスビル1F
TEL0266-55-5798
FAX0266-55-8692

✉ rarara.land1@gmail.com
アクセス
JR下諏訪駅 徒歩15分
サービス提供地域
岡谷市・下諏訪町・諏訪市
営業日及び営業時間
営業日:平日(月~金)
10:00~18:00
(土・日・祝日,GW,お盆,年末年始休業)

【サービス提供時間】
平日(月~金)放課後
(14:00~17:30)
長期休み・学校休校日
(10:00~17:30)
地図
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

自己評価結果票(保護者用)



自己評価結果票(事業者用)



会社概要

法人概要
合同会社ら・ら・ら
代表社員 本田 梨景
設立内容
平成26年3月3日
所在地
 〒393-0046  
長野県諏訪郡下諏訪町東赤砂4704-10 
電話番号
0266-55-5703
FAX
0266-55-8919
業務内容 障害児通所支援事業
(付帯する一切の業務)
メール
gkrarara@gmail.com
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

お問い合わせについては、こちらまでご連絡ください。

TEL:0266-55-5703
合同会社ら・ら・ら
〒393-0046  長野県諏訪郡下諏訪町東赤砂4704-10 

営業日:平日(月~金)10:00~18:00
(土日祝日,GW,お盆,年末年始休業)