子育てで大切なのは、「日々の言葉がけ」。
毎日、どんな言葉をかけるかで、こどもたちの思考や感じ方は大きく変わっていきます。
「こどもはどんなことを考えていたのかな?」
「どんなふうに声をかけたらいいんだろう?」
「この接し方で合ってるのかな?」
そんなふうに、迷いながら日々を過ごしている方も多いのではないでしょうか。
こどもをもっと認めてあげたい。
こどもの才能を、言葉で伸ばしてあげたい。
そんな思いを持つ方にこそ、知ってほしい「言葉がけ」のヒントをお届けします。
「怒らないでいよう!」と思っていても、
日々のタスクの多さや忙しさの中で、つい忘れてしまうこともありますよね。
「ママ〜!ママ〜!」と何度も呼ばれると、
思わず怒りの矛先がこどもに向かってしまい、
寝顔を見て反省…なんて経験、ありませんか?
そんな時、「どうしてたらよかったのかな?」と
自分と向き合い、ママ自身で答えを見つけられる。
そんな“気づき”のきっかけとなる講座です。
「言わないでおこう!」と思っていても、
つい言いすぎてしまう…そんな経験、ありますよね。
この講座では、なぜ“今は言わない方がいい”のか、
なぜそれが大切なのか。
その根っこにある考え方を、じっくりと学んでいきます。
また、「色は自由に感じて、自由に表現していい」という考え方を通して、子どもたちにも、大人にも、
「みんな考え方は違っていていいんだ」
ということを自然と理解していく時間になります。
「みてみて!できたよ〜!」と見せてきた絵に、思わず「上手〜👏」しか言えない…。
本当はもっと伝えたいけど、なんて声をかけたらいいのかわからない。そんな経験、ありませんか?
この講座では、こどもが自信を持って行動できるようになる
毎日の言葉のかけ方や認める言葉がけをお伝えします。
その子らしい個性を伸ばし、自己肯定感を育む。そんな言葉の力を、一緒に学びましょう。
「色を使って子育ては良さそう、と思うけれど、
絵を描く以外思いつかない。。。」
「幼稚園や学校のことも聞きたいのに、うちの子はあんまり話してくれない。」
なんてことも、
日常の中で、子育ての中で色彩と言葉に深くかかわることで語彙力が増え、感性・情緒・知性豊かなこどもへと育てられます。
無限にある色彩と毎日の会話でうまれる言葉がけから
五感へ働きかけることで、
自らの考えを言葉で表現できるこどもが育ちます。
こどもの癇癪に困っている!
何か伝えたいのだろうけれど、理解できない…
などの感覚を体感し、どんな風にすれば、癇癪が少なくなるかのヒントにもなります。
色を言葉に変換する方法をワークで体感しながら学ぶので、楽しく活用できます。
習いごとに行かなくても、自宅にいながら、お子さんの『観察力・分析力・プレゼン力』が身につきます。
こども達が自ら考えて、行動・表現できる方法を
ママが実践的に学んで理解していけるので、お子さんとの遊び方も広がっていきます。
●お支払い方法●
指定振込み口座へ事前入金をお願いしています。
お教室情報はこちら💁♀️ | https://www.instagram.com/rakugaki_pj/ |
---|---|
ブログはこちら💁♀️ |
https://rakugaki-project.amebaownd.com/ |
ワークショップand体験レッスン ご希望の方はこちら💁♀️ |
mie.color130@gmail.com |
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 |