このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
TEL 000-000-0000
《受付時間》平日00:00-00:00/土日祝00:00-00:00


\こどものための/
色彩知育ファシリテーター養成講座
子育ての基本の
『言葉のかけ方』を
しっかり学べる!
パパママのための講座です


こどもが自分で人生のレールを作れるように

色は日常に溢れています。
色の使い方に理論はあっても
正解や不正解はありません。
それは生き方も同じです。

この講座では、今までの受け身の教育とは違う
『自分で考えて答えを決める』ということを、
ママ自身にたっぷりと体感して頂きます。

そして、この経験が家庭や子育て、教育の場で、
こども達がのびのびと自分なりの生き方を
作り出していける環境を作り
ママ自身も自信を持って子育てしていく
きっかけが掴める講座です。

こんな方におすすめ

こどもの才能を伸ばす
言葉がけを知りたい!

子育てで大切なのは、「日々の言葉がけ」。
毎日、どんな言葉をかけるかで、こどもたちの思考や感じ方は大きく変わっていきます。

「こどもはどんなことを考えていたのかな?」
「どんなふうに声をかけたらいいんだろう?」
「この接し方で合ってるのかな?」

 そんなふうに、迷いながら日々を過ごしている方も多いのではないでしょうか。

こどもをもっと認めてあげたい。
こどもの才能を、言葉で伸ばしてあげたい。
そんな思いを持つ方にこそ、知ってほしい「言葉がけ」のヒントをお届けします。

怒らない子育てをしたい!

「怒らないでいよう!」と思っていても、
日々のタスクの多さや忙しさの中で、つい忘れてしまうこともありますよね。

「ママ〜!ママ〜!」と何度も呼ばれると、
思わず怒りの矛先がこどもに向かってしまい、
寝顔を見て反省…なんて経験、ありませんか?

そんな時、「どうしてたらよかったのかな?」と
自分と向き合い、ママ自身で答えを見つけられる。
そんな“気づき”のきっかけとなる講座です。

良かれと思いつい!
言い過ぎてしまう

「言わないでおこう!」と思っていても、
つい言いすぎてしまう…そんな経験、ありますよね。

この講座では、なぜ“今は言わない方がいい”のか、
なぜそれが大切なのか。
その根っこにある考え方を、じっくりと学んでいきます。

また、「色は自由に感じて、自由に表現していい」という考え方を通して、子どもたちにも、大人にも、
「みんな考え方は違っていていいんだ」
ということを自然と理解していく時間になります。

我が子が描く絵、
どのように褒めたらいいか
わからない??
お家や幼稚園で、描く我が子の絵🖼
何を描いてるか分からない。
なんて言葉をかけたら良いんだろう〜?
もっと、絵を描いて欲しいのにすぐにやめてしまう。
絵や工作に興味がない。
どうやったらやってくれるんだろう?
そんな、お悩みも体感して感じて頂けます☺︎
幼稚園で動き回って
話を聞かず、
集中力がない!と言われます。
元気いっぱいの我が子、動き回るからこそ外に出ると、
迷惑をかけないか心配でヒヤヒヤで疲れ果ててしまう。。。
幼稚園へ行くと、走り回って先生の話はあまり聞いていない。すぐに飽きてウロウロ…💦
集中力がない!と言われ悲しくなる。。。
そんな、元気いっぱいのお子さんママにも体感して、
「だからか!」と我が子の素晴らしい所を納得してもらえるワークです!
我が子の
癇癪が酷くて困ってしまう
自由にのびのびとは思うものの、自分の意思と違うとすぐ、「嫌だ〜」と泣き喚いて怒ったり。
感情の起伏が激しくて困ってしまう。
それにつられて、自分もギャー!となり、反省。。
言葉で伝えてくれたら…と思うけれどどうしたらいいのか分からず、同じ様に地雷を踏んでしまう日々。。

「なぜ?そんな風になるんだろう?」を我が子のパターンに置き換えて、こども達の気持ちを体感し、
どんな言葉をかけて言ったらいいのか?
どんな言葉がけで癇癪が減って、語彙が増えていくのか!を実践で学んで頂けます。
資格を生かして何かを始めたい
何もしていない気がする…。
このまま、こどもが大きくなっていって自分には何も無くなっていく不安がある…。
そんな風に感じる事ありますよね!

受講後は、色を使ったミニレッスンが開講できます。
ご家族で色遊びをしたり、お友達とのお茶会などの話題にもなる色の使い方も理解して頂けます。
もちろん、お子さんとのコミュニケーションや遊びにも使えて、思考がとっても広がります。

子育て中だからこそ、迷うことや悩むこともあります。
だからこそ、自分を磨き学び、我が子と自分も楽しみながら今を過ごしていけるようになきっかけになります。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

色彩知育ファシリテーター
養成講座で
どんなことを学ぶの?

1 かしこ式言葉がけ法

「みてみて!できたよ〜!」と見せてきた絵に、思わず「上手〜👏」しか言えない…。

本当はもっと伝えたいけど、なんて声をかけたらいいのかわからない。そんな経験、ありませんか?

この講座では、こどもが自信を持って行動できるようになる
毎日の言葉のかけ方や認める言葉がけをお伝えします。

その子らしい個性を伸ばし、自己肯定感を育む。そんな言葉の力を、一緒に学びましょう。

2 色彩理論の基礎・色彩心理・色覚特性のこと

誰でも簡単に理解でき、
無限にある色を使って、実践型で楽しみ理解できます。
「こどもへ、どんな風に色を与えたらいいの?」
「最近、黒ばかりで絵を描くんだけど…大丈夫かしら?」
と、思う時の解決法にもなります。

色を見てお子さんの観察力や分析力がつく方法、
色を言葉に置き換えられる方法も学べます。

3 「色彩」と「言葉がけ」の日常の取り入れ方

「色を使って子育ては良さそう、と思うけれど、
絵を描く以外思いつかない。。。」
「幼稚園や学校のことも聞きたいのに、うちの子はあんまり話してくれない。」
なんてことも、
日常の中で、子育ての中で色彩と言葉に深くかかわることで語彙力が増え、感性・情緒・知性豊かなこどもへと育てられます。

4 「感情を色で表すと何色?」

無限にある色彩と毎日の会話でうまれる言葉がけから
五感へ働きかけることで、
自らの考えを言葉で表現できるこどもが育ちます。

こどもの癇癪に困っている!
何か伝えたいのだろうけれど、理解できない…
などの感覚を体感し、どんな風にすれば、癇癪が少なくなるかのヒントにもなります。

色を言葉に変換する方法をワークで体感しながら学ぶので、楽しく活用できます。

5 こどもと日常生活で一緒にできる遊び方

習いごとに行かなくても、自宅にいながら、お子さんの『観察力・分析力・プレゼン力』が身につきます。

こども達が自ら考えて、行動・表現できる方法を
ママが実践的に学んで理解していけるので、お子さんとの遊び方も広がっていきます。

できるように
なること

色彩知育ミニレッスンの
講座開講

資格取得後、実際に資格を活かしていただけるように、新しい情報のシェアや、
ブラッシュアップに役立てられるように定期的な勉強会を開催しています。
こどもがのびのび育つ環境を
作ることが出来ます

のびのびと思っているのに、
逆のことばかりして怒ってしまっている…。
こどもの才能を潰していないだろうか…?と心配されているママも、

『こどもを視る視点が変わるからこそ、
子育てが楽になった!』
『知ってて良かった!』
知らなかったら…、
これからの子育てずっと悩んでいたと思う。。
そんなお言葉をよく頂きます。


「色彩知育法」を日常で取り入れ、お互いの個性を認め合いながら子育てをするので、自他共に自信を持って表現したりコミュニケーションできるようになります。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。


色のカード言葉カード

活用してもらえます🎁
ご自宅でお子さんと色分析や感情を言葉に置き換えたりして一緒に活用できるカードが教材に含まれています。
持ち歩きも出来て、手軽に色が楽しめます♪







募集日程

日程
色彩知育ファシリテーター養成講座

  • 【日程】(①1日目:3時間 ②2日目:3時間)


    5月  ①5月8日(木)10時〜🈵
         5月9日(金)10時〜🈵

        ②5月15日(木)10時〜
                  5月16日(金)10時〜
             

    6月     ①6月3日(火) 10時〜    
         6月5日(木)10時〜    
         
        ②6月10日(火) 10時〜             
                  6月25日(水)10時〜


    7月       ①7月1日(火) 10時〜    
         7月10日(木)10時〜    

        ②7月8日(火) 10時〜             
                  7月16日(水) 10時〜

    8月      ①8月29日(火) 10時〜    
         8月28日(木)10時〜   

        ②8月28日(木) 10時〜           
                  8月29日(金) 10時〜

       ※①②から1日ずつ日程をお選びください。


    ※ただ今、ありがたい事に、お申し込みが増えております。


    日程調整致しますので、
    上記以外ご希望の方はご相談ください✨


  • ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
             

    ※上記以外ご希望の方はご相談ください✨

    メール📧mie.color130@gmail.com
    でも、
    お申し込みフォームからでも👌

    コースを予約する

    【対面orオンライン講座コース】

    ●受講料●
      講座レッスン料(3時間×2日間)
             30,000-(税抜)
      教材費      3,000- (税抜)


    ●お支払い方法●
    指定振込み口座へ事前入金をお願いしています。



    【1日集中コース】
    忙しい方、お仕事している方におすすめ♪
    ご希望の日程伺います!
     9:30~16:30

    明日から使えるスキルを身につけませんか?

    ※オンライン日程ご希望の場合、
    別途リクエスト開講可能です。


    ●受講料●
      講座レッスン料(6時間+1時休憩)
               30,000-(税抜)
      教材費           3,000- (税抜)


    ●お支払い方法●
    指定振込み口座へ事前入金をお願いしています。

    小見出し
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
    • 販売価格
    • 1,000円
    • (税込み)

    参加者の声

    楽しく学べます!もっと早く通いたかった!
    こどもへの言葉のかけ方が分かりスッキリしました。
    毎回、嬉しそうに見せてくる我が子の絵に、
    「上手〜!」としか答えられずこれで良いのか?と不安でしたが、次からはしっかり認めていける言葉をかけられてるって、自信を持って思えるのが嬉しいです。色んなワークがたっぷりであっという間の楽しい時間でした☺︎
    30代 女性 会社員
    色を使う!ということが、こんなにも簡単で日常にあるのに全く気づかず過ぎていっていたのが、もったいないな〜と思いました。

    我が子が泣いたり怒ったり、
    癇癪がひどいと思っていましたが、
    自分がワークをやってみて、
    「そりゃあ、泣きたくなるよね」と
    気持ちが理解できるようになり、面白かったです。

    こんな風に同じように、子育てて迷ったり悩んだりしている方にぜひ受けてもらって、
    これで良いんだ〜!という感覚を実感してもらいたいです。
    30代 女性 主婦
    こどもが学校の事をあまり話さなくなって、どんな風に声をかけたら良いのか迷っていました。

    悩んでることも、迷ってることも、
    色を使って話していくと言葉にしやすかったり、
    感情はこの子なりの感情で良いんだ!と思え、
    無理やり変えようとしている
    自分の気持ちにも気づけました。

    いつもガミガミと言いたくないのに、
    つい!言ってしまっていましたが、
    個性を認める、多様性とはそういうことか!
    と納得でき、ありのままを受け止める
    ということが、分かりました。
    ありがとうございました。
    また、色々教えて頂きたいです!!
    40代 女性 主婦
    ファシリテーター講座を受けて、人と違うということ、人と違ってて良いんだ!という事、違うから面白いんだなぁ〜って実感しました。
    この感覚を日常のこどもとのやり取りで、「え!?」と思うような事にも当てはめて、違うから面白い!この子はこの子のままで良いんだー!って感じたり、かしこ式で受け止めたりして行こうと思います。
    30代 女性 会社員
    色を使った知育とはどのようなものか、興味を持ちました。言葉がままならない子どもも大人もコミュニケーションを図るツールになると思ったからです。
    講座を受けて、とても楽しく受けられ、
    今までも個を大切に関わってきたつもりですが、見守る姿勢で、言葉がけにあまり意識していなかったことに気づきました。

    私自身、あまり語彙がある方ではないのですが、ありのまま感じたままを伝えることも悪くないなと思いました。個をそれぞれ認める言葉がけを意識して行きたいと思います。

    (この絵は、長男が幼稚園の時に持って帰ってきた絵。他のお友達が鬼の顔を描いているのに我が子だけ、茶色に塗りつぶされた鬼。なんて言葉をかけたら良かったのか…が8年経って、これで良かった!と解決されスッキリしました。)
    30代 女性 看護師
    今までは、
    こどものしていることを
    『眺めている方がよかった』のですが、
    講座を終えて、
    『一緒にやってみたい❣️』と思える気持ちに変わっていた事に、
    自分で少し驚いてしまいました。

    親になった途端に、
    童心って感じられなくなるので、
    とても良い機会になりました。


    私の中のシナプスが講座の間
    刺激を受けまくり、
    頭から飛び出してくるのではないか⁉︎
    というくらい激しく成長していました!

    本当に、夜眠りにつくまで、
    頭の中でぐるぐると色んなものがごちゃごちゃ(いい意味で!)
    混ざりに混ざって、
    今思い出しても大興奮状態です。

    30代 女性 主婦
    小見出し
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

    お申し込みの流れ

    STEP 1
    予約フォームを送信
    日程とお時間をご確認して
    お申し込み下さい☺︎
    STEP 2
    仮予約メールを確認
    お申し込み後、メールにて返信致しております。
    返信がない場合は、お手数ですがお申し込みが届いていない事がありますので、
    連絡がない旨をご連絡ください。
    STEP 3
    精算する
    お申し込み完了メール後に、振込先をご連絡致します。
    お振込みにて、お申し込み完了となります。
    STEP 3
    小見出し
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

    講師紹介

    RAKUGAKIプロジェクト
    こども色彩知育インストラクター
    中村美江(ミエティ)

    ■Profile
    ◎RAKUGAKIプロジェクト主宰
    「こどものラクガキには才能が溢れている」を
     コンセプトにこども色彩知育教室を開講

    ◎色彩知育トレーナー
    ◎こども色彩知育インストラクター


    ・明るく楽しくみんなを元気に!
    ・8歳男子と3歳女子 二児の母


    ■Others
    小学校教諭免許
    マザーズコーチングアドバンスコース修了
    カラーセンセーションセラピスト
    パーソナルカラーアドバイザー®
    ジュエリーコーディネータープラチナエキスパート

    表示したいテキスト
    20xx年xx月xx日
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

    お知らせ

    お教室情報はこちら💁‍♀️ https://www.instagram.com/rakugaki_pj/
    ブログはこちら💁‍♀️
    https://rakugaki-project.amebaownd.com/
    ワークショップand体験レッスン
    ご希望の方はこちら💁‍♀️
    mie.color130@gmail.com
    見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

    オンライン講座も
    可能です

    ご自宅でも講座を
    受けられます!

    オンラインにて講座を受講できます。
    上記の日程でお日にちが合わない方や、他の日程希望の方はお申し込みフォームに希望日程をご希望ください。