このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

観光甲子園 事務局 TEL. 078-341-1615
全国の高校生が見出す
ホットな観光プランが大集結!

観光甲子園にようこそ!

全国高等学校観光選手権大会、愛称「観光甲子園」は、日本の高等学校生を参加対象とした、「地域の観光プラン」のコンテストです。地元の高校生が作り上げるオリジナルな企画を競い合います。
前身は全国観光プランコンテストとして、第1回(2009年)から第6回 (2015年)までは、共催の神戸夙川学院大学を会場に決勝大会は開催され、第7回(2016年)は、神戸夙川学院大学が閉学になったため、追手門学院大学が共催となり、決勝大会は大阪府茨木市にて開催されました。

2017年より全国高等学校観光選手権大会と名称を変更し、神戸夙川学院大学の教育研究資産を継承した神戸山手大学が共催となり、神戸ハーバーホールにて開催しています。 日本政府は観光を成長産業と位置付け訪日外国人旅行者(インバウンド)の目標を 2020年に 4000万人に引き上げ、訪問先の地方分散を図り、地方の活性化につなげようとしています。この日本の観光政策にふさわしい世界へアピールする8つの素晴らしいプランが全国各地から揃いました。開港 150周年を迎えた国際交流の玄関口「神戸市」から、高校生が世界へ向けてプレゼンテーション致します。是非お楽しみ下さい。
日時 2017年8月24日(木)
会場 神戸ハーバーホール
   入場無料・事前登録不要
進行 受付│12:30〜
   開会│13:00〜
      ・決勝大会
      ・パネルディスカッション(15:40〜)
      ・表彰式
   終了│17:00(予定)
ご紹介

決勝大会 参加8校(出演順)

日本遺産の歴史をあのキャラで・・・! ! コスプレバスツアー
兵庫県 兵庫県立生野高等学校

コスプレが世界を支える!忘れた夢をもう一度、見ませんか?「播但貫く、銀の馬車道・鉱石の道」が見事、日本遺産に認定されました!しかし、大きな課題が・・!全国の日本遺産に共通するかもしれないこの大きな課題を解決できるのは、もはやコスプレしかないかもしれない・・!?日本遺産に新世紀エヴァンゲリオン「特務機関NERV」が進撃!?非現実的な世界を、兵庫県で味わうコスプレツアー、乞うご期待!
Wanna be “TOBA ジェンヌ”! !
~海女さんと相差のまちから感じる、五感の旅~
三重県 三重県立鳥羽高等学校

鳥羽・相差は、「海女さんと旅館のまち」
海女さんは、とても元気で健康な女性です。ストレスフルの現代に、現役の海女さんとの交流と相差の旅館のあたたかさにふれ合いながら、身もこころもパワーチャージして、元気に健康になり、幸運もGET!というプランを考えました。私たち「とばっこくらぶ」の活動から“まちあるき”を通じて、鳥羽の魅力に出会いました。“私たちが見つけた鳥羽の素晴らしさ“を体感してください!

メインディッシュは 「恵那・串原」 
岐阜県 岐阜県立恵那農業高等学校

私たちHEBO倶楽部は、地域の伝統食文化である「ヘボ」をキーワードに地域の活性化を目指して取組でいます。今回はこの「ヘボ」を中心に自然や文化の体験を通して、「恵那・串原」を存分に楽しんでもらいたいという思いを込めてプランを作成してあります。全国に向けて情報発信を行い、「串原に行ってみたい」という人が一人でも多くなるような提案を目指して頑張ります。「メインディシュは恵那・串原」で恵那市を盛り上げます。

市の未来を遺し隊!~「一」から始める「市」生活~ 
福井県 福井県立奥越明成高等学校
私たちの住んでいる福井県奥越地方(大野市・勝山市)には、七間朝市・平泉寺大門市があり、冬期間を除いてほぼ毎朝、新鮮な地元農産物が並びます。この二つの「市」の魅力は、地元農産物、そして何より、店先に立つおばちゃんとの会話です。しかし、後継者不足により「市」の存続が危ぶまれています。代々受け継がれてきた二つの「市」を後世に遺すとともに、おばちゃんたちの生きがいを守りたい一心で考えたプランです。
Let's cyc[Re]~何度でも自転車で泉州へ~ 
大阪府 私立清風南海高等学校 
突然ですが、大阪で観光するならどこに行きますか?と聞かれ「泉州!」と答える人は少数派ではないでしょうか。泉州に魅力がないのではありません、知られていないだけなのです。今回私たちが提案するプランは、実際に実地調査に行き、決めたルートを自転車で巡ることで泉州の知られざる魅力を知ってもらい、何度も行きたくなるようなものとなっています。このプランをきっかけに泉州は観光地として名を轟かせるでしょう!
青森相撲王国探訪記
青森県 青森県立名久井農業高等学校
日本人はもちろん、外国人観光客にも大人気の相撲。
しかし相撲は単なるスポーツ、エンターテーメントではありません。日本ならではの歴史や生活に根付いた文化をもっているのです。私たちが提供するのは相撲王国青森での体験観光プログラム。王国青森にどっぷりつかって相撲に情熱を傾ける人々や今なお残る相撲文化を五感で楽しんでください。
元気になろう!@潮待ちの島~飛島~未来は私たちの手に!
 岡山県 私立興譲館高等学校 
160年の伝統校、興譲館が培ってきた人間教育をベースに大自然と最先端システムを融合した、新しいまなびのカタチを求め、美しい瀬戸内海に浮かぶ飛島を中心とし、活動をしています。この島は島民も少なく、平均年齢も高い限界集落です。しかし、島民に教わる事は生きるためのエネルギーとなります。島では、様々な活動が自由にでき、時がゆっくり進み皆様の心を癒してくれます。訪れた方々みんなにこの元気をお届け出来ればと思います。
「サムライ・ヤマガタ」~侍文化が生き続ける街山形で、刀剣乱舞の世界を体験! !~
山形県 山形県立村山産業高等学校 
山形県の観光といえば何を思い浮かべるでしょうか。蔵王や月山、鳥海山などの美しい山々や県内すべての市町村に湧き出る温泉、米澤牛や、つや姫、サクランボやラ・フランスなど山形を代表する果物などの「山形グルメ」ではないでしょうか。しかし、私たち課題研究観光班では「新しい観光資源の発掘」をキーワードに、今までどこにもない、新しいプランで海外からお越しいただいたお客様に、山形に今も残る「サムライ」文化を満喫してほしいと考え、この旅行プランを作成しました。 
山形でしか体験できない、山形でしか味わうことのない本物の「サムライ」文化を、「衣・食・住」そして「心」の4本柱の視点で、今、私たちが提案します。
Wanna be “TOBA ジェンヌ”! !
~海女さんと相差のまちから感じる、五感の旅~
三重県 三重県立鳥羽高等学校

鳥羽・相差は、「海女さんと旅館のまち」
海女さんは、とても元気で健康な女性です。ストレスフルの現代に、現役の海女さんとの交流と相差の旅館のあたたかさにふれ合いながら、身もこころもパワーチャージして、元気に健康になり、幸運もGET!というプランを考えました。私たち「とばっこくらぶ」の活動から“まちあるき”を通じて、鳥羽の魅力に出会いました。“私たちが見つけた鳥羽の素晴らしさ“を体感してください!

審査委員・パネリスト

小畑 力人 氏

審査委員・パネリスト
神戸山手大学 現代社会学部

観光文化学科 客員教授

京都の予備校「関西文理学院」の進学指導部長から立命館大 学へ、志願者「10万名」を達成。次に、国立大学初の和歌山 大学観光学部を創設し、和歌山大学副学長を歴任。そして、追手門学院大学の社会学部長 や地域創造学部設置部会長等を歴任。現在、神戸山手大学客員教授として観光 学概論を担当するとともに大学教育・入試改革に取り組んでい る。日本観光ホスピタリティ教育学会評議員。

福井 善郎 氏

審査委員・パネリスト
山陰インバウンド推進機構  
代表理事


長崎県長崎市出身。
1980年 近畿日本ツーリスト(株)入社。国内旅行部、クラブツーリズムにて地域活性事業に取り組んだ後、地域振興部を設立。着地型観光の為の「ニューツーリズム人材養成講座」を各地で運営。2007年 角川マーケティングとの共同出資により、観光開発会社(株)ティー・ゲートの立ち上げに参加。その後、神戸夙川学院大学 観光文化学科 客員教授、神奈川県 観光担当課長(任期付き職員)を経て、2016年4月 鳥取・島根両県による日本版DMO「山陰インバウンド機構」を設立。

中村 好明 氏

審査委員・パネリスト
株式会社ジャパンインバウンドソリューションズ 
代表取締役社長

1963 年、佐賀県生まれ。上智大学出身。2000 年㈱ドン・キホーテ入社。13 年7 月、㈱ジャパン インバウンド ソリューションズを設立、その代表に就任。ドン・キホーテグループに加え、国・自治体・民間企業のインバウンド分野におけるコンサル業務、教育研修事業、プロモーション連携事業に従事。現在(一社)日本インバウンド連合会理事長、(一社)日本インバウンド教育協会理事そして神戸山手大学客員教授も務めている。

小川 美和 氏

審査委員・パネリスト
有限会社ワックジャパン 
代表取締役社長


有限会社ワックジャパン代表取締役、社長
愛媛県生まれ、1972年同志社女子大学英文科卒業、結婚、同大学院を中退後、フランスに約2年滞在。帰国後は専業主婦。1991年より6年間日本語教師を経験し、1997年に㈲ワックジャパン(WAK=Women’s Association of Kyoto)を設立。外国人観光客に文化体験を提供することで国際交流、女性の能力の発揮、地域の繁栄に貢献することを経営理念としている。
子供(2男2女)は独立し、現在は夫と猫1匹。

角倉 洋介  氏

審査委員
一般社団法人

日本旅行業協会関西支部 事務局長 

北海道函館市生まれ。1981年㈱日本旅行入社。神戸で教育旅行営業、西日本営業本部で海外旅行オペレーション、本社(東京)で人事、西日本営業本部で総務、本社(東京)でCS推進、㈱日本旅行OMCトラベル本社(東京)で人事・総務の勤務を経て2014年4月より現職。現在は、JATA関西事務局において、旅行需要の創出と拡大、協会活動におけるコンプライアンスの実践、各種社会貢献活動、そして観光事業全体の発展に取り組んでいる。

原 一樹 氏

審査委員
京都外国語大学 外国語学部

准教授

日本学術振興会特別研究員、埼玉大学教養学部・神戸大学文学部非常勤講師、神戸夙川学院大学観光文化学部准教授、神戸山手大学現代社会学部准教授等を経て現職。フランス哲学や社会学理論の研究をベースに、広く観光学の理論研究・観光教育・観光調査を行っている。現在は科研費研究として高野山のインバウンド観光調査も展開中。日本観光研究学会理事・関西支部幹事。NPO法人観光力推進ネットワーク関西・理事。

魚山 純子 氏

審査委員
神戸国際観光コンベンション協会 

観光推進 係員

平成16年4月神戸市役所入庁。平成27年4月、経済観光局観光コンベンション課に配属。神戸ならでは「特別感のある」まち歩きや体験といったプログラムを展開する、神戸発の着地型観光「おとな旅・神戸」の企画・実施担当。年間約100プログラムの企画に携わっている。地域の方々や事業者と連携し、神戸の様々な楽しみ方の可視化・カタログ化を通じて、「神戸のライフスタイルそのもの」の魅力を発信している。「おとな旅・神戸」は、平成24年度の開始より5年を迎える現在も、満足度95%と人気を博している。

細川 比呂志 氏

審査委員
近畿日本ツーリスト株式会社 営業統括本部 
地域誘客交流事業部 部長

1986年入社。団体旅行営業後、92年に大阪支店(現関西MICE支店)に移動し、主に、大型学術・企業コンベンションや、奈良県平城遷都1300年祭等の大型ナショナルイベント事業を担当する。その後、関西営業本部販売課長、神戸教育旅行支店長、2012年より関西営業本部地域誘客課長として地域の観光振興に関わる業務を担当、2014年に関西営業本部販売部長に就任。2016年7月より現職。

司会者・コーディネーター

クマガイ タツロウ 氏

司会者
ワタナベフラワー  Vo.

NHKみんなのうたの作家が2人在籍する日本で唯一のバンド。数々のタイアップ曲や書き下ろし曲、他アーティストへの提供曲も多数。前人未到の2年連続NHKみんなのうたで一躍全国区になり、ファミリー層の人気を獲得。ライブは「初見」と「アウェイ」にめっぽう強く、シャボン玉が飛んだり写真撮影タイムがあったり、何が飛び出すか分からないで小さなお子さまからおじいちゃんおばあちゃんまで楽しませるエンターテイメント性の高いライブを展開。Vo.クマガイタツロウはトレードマークの赤いメガネに赤いジャケット、見た目そのままの明るいキャラクターと抜群のトーク力で数々のメディア出演、イベント司会、講師や執筆活動などマルチに活躍中。

藤原 岬 氏

司会者
アカシアオルケスタ  Vo.

バンド「アカシアオルケスタ」のヴォーカル。
2007年に結成、2010年アルバム「タイクツシノギ」でメジャーデビュー。
今年2017年7月、結成10周年を記念したベストアルバム「ヒトクギリ」を日本コロムビアより発売。

また、バンドと並行して2008年よりラジオDJとしても活動中。現在、Kiss FM KOBE「Kiss Music Presenter」月、火(15:00~19:00 生放送)を担当。中でも「岬のおめでとーのコーナー」は老若男女幅広いリスナーから親しまれている。

小野田 金司

パネルディスカッション コーディネーター
神戸山手大学 現代社会学部 
観光文化学科 副学長・教授

1957年和歌山市生まれ。大学では、旅行会社時代の観光プロモーション等の実務経験を生かして、イベントとインバウンドを教えている。2013年より文部科学省委嘱の観光人材育成事業を実施し、着地型観光人材、インバウンド中核人材の育成のカリキュラム・教材開発、人材要件調査分析、実証講義の実施等を続けている。2013年に一般社団法人日本インバウンド教育協会代表理事に就任し、観光人材育成事業を大学と企業との連携で、より実践的なカリキュラムとして推進している。日本最大のチャリティロックフェスの実行委員でもあり、本年5月「奇跡のロックフェスCOMIN'KOBE」を出版。

一般審査員 募集中!

観光甲子園では、一般審査員を募集しています。
決勝大会にてもっとも輝くプランにあなたの一票を入れてみませんか。
以下のフォームよりご登録をお願いいたします。

※登録料・報酬はございません。
※当日、受付までお越しくださいませ。審査用紙をお渡しします。
※参加校に所属する方は、所属校への投票はできません。
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信
会場情報
会場:神戸市産業振興センター3F 神戸ハーバーホール
〒650-0044 神戸市中央区東川崎町1丁目8番4号(神戸ハーバーランド内)
JR神戸駅より徒歩5分
主催/全国高等学校観光選手権大会組織委員会
共催/神戸山手大学(現代社会学部) 
後援/観光庁、公益社団法人日本観光振興協会、一般社団法人日本旅行業協会、一般社団法人全国旅行業協会、一般社団法人日本ホテル協会、全国高等学校観光教育研究協議会、公益社団法人ひょうごツーリズム協会、一般財団法人神戸国際観光コンベンション協会、株式会社観光経済新聞社、関西観光教育コンソーシアム、一般社団法人日本インバウンド教育協会、特定非営利活動法人世界遺産アカデミー

協力/学校法人夙川学院

協賛/特定非営利活動法人世界遺産アカデミー、株式会社 JTB 西日本、株式会社 KNT-CTホールディングス、株式会社日本旅行、森トラスト・ホテルズ&リゾーツ株式会社、株式会社ポートピアホテル、株式会社ジャパンインバウンドソリューションズ