そんな会社を初代から引き継ぎ、リサイクル業界で常に革新的な事業を展開した2代目・ゲンキの平和堂の代表取締役。
藤本侑也が初めて公の場でお伝えする、座談会を開催いたします。
経営が傾いていたあるリサイクルショップも、弊社がトライ&エラーを繰り返してきた経営ノウハウを取り入れた結果、1店舗⇒6店舗に展開するまでに成長しています。
さらに・・・
座談会へご参加された方には「60代の集客のヒントがわかる動画(〇〇分)」を特別にプレゼントします。
全国80社の同業他社が視察にくるリサイクル業界のリーディング・カンパニーの弊社。
その経営の秘密に少しでも興味があるのでしたら、今すぐ予定を確認しご参加ください。
ご案内は「先着15名」までとなります。
もし、こんな悩みを解決できるのであれば、いかがでしょうか?
・堅苦しいのはやめたい!
・情報交換をして欲しい!
・横の繋がりも増やしてもらいたい!
そんな想いから、先ほどのお悩みを解決するための座談会を、全国から80社の同業他社が視察にくるリサイクル業界のリーディング・カンパニーであるゲンキの平和堂が開催することに致しました。
参加”だけ”で売上が
アップするかもしれません
特に「どうしたらいいのか分からない!」と困っている経営者におすすめです。
一人で悩んでいても解決策はなかなか出てきませんが、実際に他の同業者と話してみることでヒントが手に入る。
そんなことは常々起こるものです。
あなた自身の固定観念を壊し、改革のキッカケになることでしょう。
さらに、実際に結果を出し続けている同業者から話を聞け、相談できる場があれば、すぐに解決できることはたくさんあります。
誰かが言った、”たった一言”で明日から売上が変わるヒントとなったらいかがでしょうか?
経営難脱出の方法が見える。
売上アップが望める。
そんな変化も決して夢では無いです。
外部のコンサルタントには
絶対に分かるはずが無い!
そんな現場の動向があります。
成功している同業者にその秘訣を聞く。
これが一番しっくりくる解決策です。
外部のコンサルタントの言うことを聞いても売上が下がり続けている同業者でも、現場の動向をしっかりとおさえた解決策があれば状況を打開できます。
様々な修羅場をくぐり抜けた経験に基づいて解決策がだせるのは、実際にリサイクル業界で成長し続けている会社だけです。
ゲンキの平和堂の代表として、これまで実際に多くの同業者の売上アップ、経営に対する悩みを趣味のように解決してきました。
マイナス6,000万円
絶望から抜け出した2代目
「2代目のボンボンは気楽でいいね」
「先代が作った土台があるもんね」
「苦労してないでしょ」
はたから見たら確かにそう見えるでしょう。
直接耳にすることはありませんが、そう思われていることは多々あります。
確かにゼロからイチを作り出す必要がありませんので、2代目である私は初代のような生みの苦しみを全部知りません。
しかし、私が引き継いだときはゼロではなくマイナス。
しかも、-6,000万円の赤字からのスタートです。
誰もが引くレベルです。
引きませんか?
恐らく、このページをご覧いただいているどんな経営者よりも悪い状態から会社を引き継ぎ、「リサイクル業界のリーディング・カンパニー」と言われるまでに会社を成長させてきました。
今でこそ笑い話ですが・・・
父と母を「夜逃げ」させた過去もあります。
そのような状態から2代目をやりたい人はいないでしょう。
いえ、そんな私のような状態になって欲しくないです。
上手くいっている
同業者の経営手法とは?
上手くいっているリサイクル業界の経営手法。
これが、肩肘張らずに座談会で学べます。
また、私たちゲンキの平和堂のリユース事業を拡大していく中で悩んだ経験・失敗体験は、ダイレクトにあなたの経営に繋がるでしょう。
外部のコンサルタントの言うことを聞いていても売上が下がり続ける同業者は口々に、
「どうやって頑張ればいいのかわからない。」
と言い、同じように、
「藤本さんの店舗にきたらすごい元気そうですね。」
と口にされます。
ゲンキの平和堂の店舗が、賑わっている、上手くいっている。
その理由がわかれば、あなたのリサイクルショップへも応用はとてもシンプルです。
何かを学ぶのであれば、その道で成功している会社に学ぶ。
これが成功への最短距離です。
リサイクル業界のリーディング・カンパニー
代表取締役 藤本侑也のご紹介
ご挨拶が遅れました。
ゲンキの平和堂・代表取締役 藤本侑也です。
わたしは初代から会社を引き継いだいわゆる2代目の経営者です。
初代から引き継いだときの会社は真っ赤っか(大赤字)で、-6,000万円からのスタート。
「2代目のボンボンは気楽でいいね」
「先代が作った土台があるもんね」
「苦労してないでしょ」
そう言われやすい2代目であっても、この話をするとゼロから財を築いた初代の経営者さんにも納得してもらえます。
リユース事業としてマイナスから経営を立て直すまでにはそれこそ、資金の問題、商品の問題、社員の問題、色々な問題に直面して、その度に悩んだり迷ったりを経験しました。
10数年前には夜逃げも経験しましたし、夜も寝られない日々を過ごしたこともあります。
本当に今まで周りにいた人が文字通りに、
“蜘蛛の子散らしたよう”
にサーっといなくなる。
そんな経験をしました。
この経験をした人は少ないと思うと同時に、経験者としては他の人には絶対に味わって欲しくないことです。
今になって思うのは、すっごい遠回りしたり、時間も手間もかけてしまったことです。
「あの時わかっていたら・・・」
「こんなことはしなかったのになぁ」
「このやり方を知っていれば!」
「もっと早く成果が出せていたなぁ」
本当にそんなことの連続です。
そのときに私自身、教えてくれる人や相談できる人がいればよかったのになという気持ちがいつもありました。
気軽に相談できて、知恵やアドバイスをもらえる同じリユースという事業をやっている仲間としてサポート出来たり相談出来たりする関係があったらいいなと思っていました。
実際に最近では、どうやって頑張ればいいのか分からないという同業者からの相談を受けることがよくあります。
「コンサルタントの言う通り一生懸命やったんだけど売上が下がり続けているんだけど、藤本さんの店舗にきたらスゴい元気そうだよね。」
そんな同業者からの悩みを知り合い経由から聞いて、立て直しに協力してきました。
中には1店舗で経営難だったのに、6店舗に多店舗展開して改善した同業者もいます。
また、
「初代(父)からこんなことを言われてムカつくんだけど、どうすればいいか?」
という、同じ2代目からの相談をうけることもあります。
このような同業者の話を聞いているうちに、
「私が昔感じたようにどうしたらいいか分からない経営者さんはいっぱいいるんじゃないか?」
そう思い始めました。
今ではC2C市場が活況と言われるリユース市場。
ですが、まだまだ事業者としてできることはたくさんある拡大できる分野です。
これからのリユース事業はライバル・敵対関係ではなく、共存共栄していくという考え方、横のつながりを大切にして、協業したり、仕事を分担したりして会社の垣根を超えていく時代だと思っています。
だから今、そんなリユース仲間の皆さんに貢献できる、一緒に成長できる機会を作ろうと思いました。
あなたのご参加をお待ちしています。
ロサンゼルス・ハーバー大学経営学部卒。23歳で商工会議所の商業研修事業に参加し、アメリカを横断する。
全米最大級のショッピングモールであるモール・オブ・アメリカなど、色々な商業施設を回った。
当時、父親の経営する電気屋で営業をしていたが、日本がアメリカに10年遅れをとっていることを肌で感じ、「将来、経営者として生き抜くことができない」と実感する。
これをきっかけとして、25歳の時にアメリカへ移住。
以後、31歳まで6年間アメリカで最先端のビジネスを学んだ。
帰国後、リサイクル事業を始めリサイクル業界で革新的な事業を次々と打ち出し、業界のモデル店としても選ばれた実績を持つ。
LPから売り上げが数件しか無く藁にもすがる思いでこのセミナーを受けました。私が今までやってたことは一体何だったんだろう!と衝撃を受けました。もっと早くから知りたかったです!これからは本セミナーで学んだことを元にどんどん成果を出していきたいと思います。
LPから売り上げが数件しか無く藁にもすがる思いでこのセミナーを受けました。私が今までやってたことは一体何だったんだろう!と衝撃を受けました。もっと早くから知りたかったです!これからは本セミナーで学んだことを元にどんどん成果を出していきたいと思います。
LPから売り上げが数件しか無く藁にもすがる思いでこのセミナーを受けました。私が今までやってたことは一体何だったんだろう!と衝撃を受けました。もっと早くから知りたかったです!これからは本セミナーで学んだことを元にどんどん成果を出していきたいと思います。
LPから売り上げが数件しか無く藁にもすがる思いでこのセミナーを受けました。私が今までやってたことは一体何だったんだろう!と衝撃を受けました。もっと早くから知りたかったです!これからは本セミナーで学んだことを元にどんどん成果を出していきたいと思います。
リサイクル業界のリーディング・カンパニーから
経営方法を包み隠さず学べる。
それは、日本でココだけ。
リサイクルショップの経営で成功するためには、同業者で成功している会社から学ぶことが大切です。
ですが、一般的には同業者で、上手くいっている会社から学べません。
ですので、リサイクルショップ業界のリーディング・カンパニーであるゲンキの平和堂から学べるこのタイミングは貴重です。
今回の座談会では、実体験に基づいた情報や解決策が手に入ります。
あなたが少しでも今より会社をよくして行きたいと思うのなら、ぜひこの座談会に参加してください。
この座談会に参加することであなたは、実際に成功しているリサイクルショップから上手く行くための経営を学べ明日から経営、そして売上が変わります。
そもそも、同業者で上手くいっている会社から実際の現場に即した経営方法を学ぶことができれば・・・
あなたの会社をよくする直接の方法がわかりますし、今後、「コンサルタントの言う通りに一生懸命やっても、上手くいかない」という悩みから、解放されます。
そう思うのならご参加下さい
この座談会でお伝えする予定の内容は、実際に2代目社長としてマイナス6,000万円から会社を立て直し、今も成長をし続けている本質的な内容です。
そして、今まで経営を学んだ同業者の経営者たちも、
・経営難から見事に黒字化
・1店舗から6店舗に事業拡大
・創業者(父)との関係性が改善
という結果を残しています。
そして、今回は、
「多くの同業者の助けになりたい」
さらに、
「どうしたらいいか分からない同業者の助けになりたい」
そう思うので、誰にでも参加しやすい価格で座談会を開催します。
ぜひ、藤本の座談会に参加いただき、
・ネットでの販売を大きく拡大する方法論
・社員のモチベーションが低い本質的問題点
・新しい商材に失敗を恐れずにチャレンジできる組織体制
・経営に参画してくれる経営幹部の育て方
・家族だから難しい創業者との付き合い方
など、ゲンキの平和堂の実体験からベストな経営方法を学んでいただき、業績アップ、従業員の満足度を上げたいという経営者はご参加ください。
日時 | 2018年xx月xx日 |
開催地 | 東京都内 |
金額 | 5,000円(税込) |
備考 | お飲み物、お菓子が付いております。 |
備考 | お飲み物、お菓子が付いております。 |
※会場の関係で15名限定の少人数の募集。
※定員に達した場合は予告なく募集は終了。
※ご参加は当ページをご覧の方に限ります。
今回の座談会に参加することであなたは今も尚、リサイクル業界で成功しているゲンキの平和堂から現場の動向を含めた、実際に活用できる情報を学べます。
・ネット販売が大きく拡大できる方法
・社員のモチベーションが上がらない本質的な問題点が炙り出し方
・新しい商材に失敗を恐れずチャレンジできる組織ができる考え方
などを成功している同業者から、具体的に解決策を学ぶことができます。
経営者にしか分からない悩みや課題にも、座談会では代表が寄り添い課題解決に向けて考えます。
だからこそ、この座談会でひとつでも実際の経営に活かせる方法を、同じリサイクル業界で成功しているゲンキの平和堂から学んで欲しいと思います。
会社名 | 株式会社ゲンキの平和堂 |
---|---|
代表者 | 藤本 侑也 |
住所 | 千葉県柏市大山台1-17 |
事業内容 | 総合リユース事業 おもちゃリユース事業 ジュエリー&ブランド事業 お酒買取事業 EC事業 健康食品開発事業 家電事業部 |
住所 | 千葉県柏市大山台1-17 |