【重要】 | 水曜日と土曜日は非常に混雑し、診療の終了時間が毎回遅くなっております。 水曜日と土曜日に関しては、現在予約外の初診患者さん(※)に関して受診制限を行っています。 早めの受診予約を行うか、水曜・土曜以外の曜日に受診を行って下さい。何卒ご了承ください。 ※ここでいう「初診患者さん」とは、①当院に受診歴が全く無い初めての患者さん、②当院に受診歴はあるが半年以上の長期間受診歴が無い患者さんのことを意味しています。特に②に当てはまる方は注意されて下さい。 |
---|---|
令和7年2月17日 | 【マイナンバーカードと保険証を受診時に持参して下さい】 |
令和7年2月5日 | 【マイコプラズマ抗体測定に関して】 外注業者のマイコプラズマ抗体検査受託が一時期中止されるため、 令和6年12月12日からマイコプラズマ抗体(PA)の測定を一時中断しておりました。 本日検査会社様より受託再開のご連絡がありましたので、検査が可能となりました。 |
令和7年1月21日 | 【FAX番号の変更】 FAX番号を変更いたしました。 (旧)093-982-3959 → (新)093-330-4503 (※)フリーダイヤル(0120)やナビダイヤル(0570)からのFAXは、お受け取りいただけません。 また、コンビニエンスストアから送信された場合もエラーになることが多いため、ご注意下さい。 |
令和6年4月28日 | LINE経由での予約を開始しました。 当院予約サイトにリンクします。 24時間いつでも簡単に予約できます。 以下のリンクから公式アカウントを友だち追加して、予約して下さい。 https://lin.ee/4iVlP8W |
【Googleの口コミに関する当院からのお願いです】 |
最近有り難いことに、設定した予約枠以上に来院されて下さる状態が連日続いております。 Googleの高評価を見て来院下さる患者さんも多い状況ですが、診療の質と来院患者数とは反比例するように感じております。なぜなら、来院患者数が増えれば増えるほど、それだけ短時間で診療を終わらせなければならない必要性が生じてしまうからです。最近は正直、「もう少し話を聞くことが出来たら良かったのに。」と申し訳ない気持ちになることも多いです。 |
見出し
|
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
|
患者さんの求めに応じて処方することは可能でしょうか?
「〜の薬が欲しい」と言われる場合です。
経験的には、診察の流れで妥当だと考えられる場面の方が多いです。
しかし、時に本当に処方が必要なのか不明な場合もあります。
置き薬としてその時は内服せずに、症状に応じて自分の判断で内服する場合が多いと感じています。
「念の為処方」あるいは「コンビニ処方」と呼んでいます。それ以外にも判断に迷う場合もありますが、
保険診療でこのような処方は許されるのか、医師会へ質問した回答が以下のようになります。
以下の回答を根拠にして、当院では医学上必要のないと私が判断した処方については、毅然として断る方針としています。
なお、この判断は当院の方針であり、他のクリニックの先生方がこのような処方を行うのを非難するものではありません。
保険担当理事を通じて北九州市医師会に確認をいたしました。以下が回答となります。
「処方薬は患者さんの求めで出すものではなく、診察・検査等の結果、医師が必要と判断した場合に出すものになります。
こうした行為を行うと、同じような要求をする患者さんが押し寄せてくる原因ともなりかねませんし、
こうした行為を行っていることが厚生局に把握されると保険医の取り消し等の処分対象にもなると思います。
お手数とは思いますが、医学上必要のない処方については、毅然としてお断りいただくほかないと考えます。」
八幡医師会
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00 - 12:00
|
●
|
●
|
|
●
|
●
|
●
|
|
|
13:30 - 16:30
|
●
|
●
|
|
●
|
●
|
|
|
|
15:30 - 18:30
|
|
|
●
|
|
|
|
|
|
13:30 - 16:30 (午前診療終了次第 - 16:00) |
●
|
●
|
|
●
|
●
|
|
|
|
当院では、時間帯予約システムを採用しています。その時間帯に診察できる予約数しか診療ができません。そのため、連絡なしでキャンセルや遅刻になりますと他の患者さんに支障が出てきます。
【キャンセル・遅刻について】
連絡なしのキャンセルや遅刻を3回認めた場合、システム上次回のご予約ができなくなります。
予約変更やキャンセル・遅刻をされる場合は、早めの変更かあるいは事前にご連絡いただきますようお願い申し上げます。
【次回のご対応】
連絡なしのキャンセルや遅刻を3回認めた場合、次回は予約なしでご来院いただくことになります。
その際、待ち時間が長くなる可能性がありますので、予めご了承ください。
お願い
皆様が気持ちよくご利用いただけるよう、なるべく予約の時間帯に遅れず、ご連絡をいただけるようご協力をお願いいたします。
当院の施設基準および公費の関係に関してはこちらをご覧ください
当院は以下の施設基準と公費による診療を受けることが可能です。
該当される方に関しましては下記をご覧の上受診されてください。
【施設基準】(令和6年6月1日〜)
ニコチン依存症管理料
プログラム医療機器等指導管理料
在宅持続陽圧呼吸法指導管理料の注2に規定する遠隔モニタリング加算
情報通信機器を用いた診療に係る基準
がん治療連携指導料
検査・画像情報提供加算及び電子的診療情報評価料
医療DX推進体制整備加算(受診時に持参頂くもの、①マイナンバーカード(又は健康保険証)、②受給者証(お持ちの方のみ)、③紹介状(あれば)、④お薬手帳、※高額療養費制度の利用についてマイナンバーカードで受診される患者さんについては、「限度額認定証」は不要です。)
※医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、及び活用して診療をおこなっています。
外来感染対策向上加算
外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)
医療情報取得加算(初診時:マイナ保険証を利用しない場合:30円、マイナ保険証を利用した場合/他の医療機関から診療情報の提供を受けた場合:10円、再診時:マイナ保険証を利用しない場合:20円、マイナ保険証を利用した場合/他の医療機関から診療情報の提供を受けた場合:10円)
【公費関係】
原爆被爆者一般疾病医療機関
結核指定医療機関
難病指定医療機関
身体障害者福祉法第15条に規定する指定医師
【注意事項】
当院は以下の指定医療機関になっておりません。受診の際は十分気を付けて下さい。
生活保護法及び中国残留邦人等支援法による指定医療機関
労災保険指定医療機関