このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
TEL 093-982-3959
咳・ぜんそく・息苦しさが気になる方へ

医療法人 コン太会
さくらい呼吸器内科。

長引く咳嗽・喀痰
ぜんそく・COPD
種々の慢性呼吸器疾患
睡眠時無呼吸症候群
禁煙外来 等々

当院へ受診される前にご確認ください:

①当院の予約システムは時間予約を採用し、予約優先で診療しています。
(詳細は「よくある質問」を御覧ください)
待ち時間短縮のため、インターネット予約を活用し自分の予約した時間帯が近づいてからの来院をお勧めします。
その為に、来院時は「デジスマ診療アプリ」をお手元のスマートフォンにインストールされると便利です。

②当院では小学生以下の患者さんへの診療を行っておりません
申し訳有りませんが、小学生以下の患者さんは「小児科」への受診をお願いしております。

③当院は「呼吸器内科」を標榜しています。
初診において上記標榜科以外の疾患(整形外科や眼科、皮膚科など)の薬のみ処方継続に関する相談は行っておりませんそれぞれの診療科の専門医とご相談の上、治療を行ってください。

 ④当院は「生活保護法第49条及び第55条」に準ずる指定医療機関ではありません。したがって、医療券の使用が出来ません。ただし、医療券を使用せず自己負担10割であれば受診は可能です。ご予約された時点では、医療券を使うのか自己負担で受診されるのか事前にこちらからは判断できませんし、一人ひとりに確認の連絡はいたしておりません。
事前にご自身で福祉事務所に確認するなどされ、ご予約も含めご自身の責任で受診をお願いします。

お知らせ

【重要】
水曜日と土曜日は非常に混雑し、診療の終了時間が毎回遅くなっております。
水曜日と土曜日に関しては、現在予約外の初診患者さん(※)に関して受診制限を行っています。
早めの受診予約を行うか、水曜・土曜以外の曜日に受診を行って下さい。何卒ご了承ください。

※ここでいう「初診患者さん」とは、①当院に受診歴が全く無い初めての患者さん、②当院に受診歴はあるが半年以上の長期間受診歴が無い患者さんのことを意味しています。特に②に当てはまる方は注意されて下さい。
令和7年10月06日

【インフルエンザとコロナの予防接種開始しました】
各種料金は下記URLをクリックして確認して下さい。
https://cclh8.hp.peraichi.com

令和7年2月17日

【マイナンバーカードまたは保険証を毎回持参して下さい】
3月からマイナンバーカードまたは保険証は、受診の度に毎回確認させていただきます。
詳細は以下を参照してください。何卒ご協力のほどお願いいたします。

※ 医療機関を受診する際は、健康保険証を毎回提示する必要があります
これは、健康保険法施行規則第53条等で定められています。
【保険証を提示する理由】
・患者さんが保険診療を受けられるかどうかを確認するため
・保険証の番号や期限が正しく一致しないと、診察料金を請求できないため
・期限切れの保険証を使用すると、患者さんが診察料を全額支払う可能性があるため

【Googleの口コミに関する当院からのお願いです】
令和7年1月19日付
言責 院長

  最近有り難いことに、設定した予約枠以上に来院されて下さる状態が連日続いております。 Googleの高評価を見て来院下さる患者さんも多い状況ですが、診療の質と来院患者数とは反比例するように感じております。なぜなら、来院患者数が増えれば増えるほど、それだけ短時間で診療を終わらせなければならない必要性が生じてしまうからです。最近は正直、「もう少し話を聞くことが出来たら良かったのに。」と申し訳ない気持ちになることも多いです。
  高評価を頂けるのはとても嬉しく、また、職員全員の励みになります。加えて、我々や世間の皆様にお伝えしたいお気持ちも理解できます。しかし、そのお気持ちはご自分の中で消化頂き、顔も知らないネット上の他の誰かに伝える必要はございません。受診されたご自身の診療時間と診療の質を確保する為にも、今後Googleの口コミにて高評価(★4~5)を出来るだけ・なるべくお控え下さるようにご協力ください。
  なお、低評価(★1~2)に関しては業務改善の貴重なご意見ですので、これまで通りお願いいたします。
また、今後は口コミ経由のご意見に関して、一切のご返信を差し控えさせて頂きますのでご了承ください。

見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

過去のお知らせに関しては下記URLから参照して下さい
https://6onj3.hp.peraichi.com

診療内容

内科
呼吸器症状(長引く咳・ぜんそく・息切れ・いびき・無呼吸・禁煙)以外でも受診は可能です。
発熱外来を設計していますので、発熱を認める方も(座席に限りはありますが)院内でお待ち頂けます。
内科の中でも更に専門外の治療や検査(胃カメラ・大腸カメラ・エコー検査・生活習慣病の指導など)が必要な時は、病気の検査・治療に最適な病院を御紹介する方針としています。
「この症状何科を受診すればいいの?」などといった相談目的の受診でも可能です。
呼吸器内科
細菌やウイルスによる肺炎・気管支喘息・COPD・肺癌・気胸・胸水・間質性肺炎(原因は様々)・睡眠時無呼吸症候群・喫煙によるニコチン依存症その他、風邪・長引く咳なども呼吸器疾患に入ります。
病気の原因によってはクリニックレベルで治療可能なものから大きな専門病院での精密検査及び治療が必要なものまで程度は様々ですので、必要に応じて地域の基幹病院と連携を取りながら診療をしてゆきます。
呼吸器疾患に関してより詳しく知りたい場合は、
下段「呼吸器の病気について」「呼吸器Q&A」から参照してください。
日本呼吸器学会のページに移動します。
睡眠時無呼吸症候群
当院では睡眠時無呼吸症候群の簡易検査が可能です。
睡眠時無呼吸症候群に関して当院は小倉にある霧ケ丘つだ病院さん(日本睡眠学会専門医療機関)より資料提供、指導教育を受けております。
当院での簡易検査の結果で、より精密な検査(フルPSGといいます)が必要だと判断された場合には霧ケ丘つだ病院さんへご紹介させて頂き脳波等を含むフルPSG検査を行うことが可能です。
また、今まで入院が必要だったフルPSGですが、入院が困難な方や検査可能な病院まで遠い場合など在宅で検査が可能な「在宅フルPSG」にも対応できますのでご相談ください。
Step.1
見出し
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

■「診療内容」と「処方」に関するよくある質問
■ 発熱外来に関するよくある質問
■ 予約/ 受診に関するよくある質問
を下記URLにまとめて記載してありますので受診前にご確認下さい
https://6onj3.hp.peraichi.com

発熱外来に関して
重要

当院の「発熱外来」受診規則

当院では、過去72時間以内に37.5℃以上の発熱を認められた方は発熱外来で診察をいたします。発熱外来の扉からお入り下さい。
その他周囲に感染の恐れのあると判断された場合は、個別に判断し発熱外来での受診に切り替えることもございますので、ご理解頂ければと思います。
その際は、発熱外来が満席の場合は車内での待機となります。
当クリニックはコロナ禍の開業であったことから、設計図面の段階で保健所と意見を交わしながら「発熱患者さんがクリニック内で待てる」をコンセプトに感染対策に配慮した内装設計にしました。
3組と数は限られますが院内で待てるような設計とすることで、発熱患者さんでも出来るだけ通常の診療に近いかたちで診察出来るように工夫しています。

発熱外来内の状況が不明でご心配な方は、発熱外来用の扉の横にインターホンがあり受付スタッフと話ができますので、来院された際にインターホンで連絡して頂き中の状況を確認することも可能です。

発熱外来の入り口はクリニックに向かって右側にあります。(右写真参照)

【検 査】
呼吸器系の検査に重点を置いています

一般の肺機能検査や禁煙治療時の呼気一酸化炭素の測定に加えて、当院では喘息の鑑別に非常に有効な呼気一酸化窒素(NO)を測定できる機械を導入しています。
現在気管支喘息にははっきりとした診断基準が存在しません。
その診断は、症状の日内変動、聴診所見や肺機能検査の結果など複合的に考えてなされます。
上記の検査に加え、呼気一酸化窒素の測定を行うことで、数値で喘息の可能性を判断することが可能です。
・NOが高値の場合、喘息・咳喘息の可能性が高く
・逆にNOが低値であればその他の咳の原因も鑑別してゆくことになります。
その結果、吸入ステロイド薬の適切な使用が可能となります。

また胸部X線(レントゲン)写真にはAIによる読影を導入しました。
それにより一人で診療していても、X線の読影はダブルチェック出来るようにしています。
胸部に心配事があり一度精査を受けたいと考えている方も多いかと考えますが、いきなり胸部CTを受けるのは費用や時間の面で検査自体の敷居が高く、また、放射線被曝の心配も持たれている方も多いのではないかと思います。
(実際は一回の胸部CTの被曝量は人体の安全域よりもかなり低いのですが)
X線写真であれば、時間も掛からず被曝量も少なく検査することができます。
当然胸部CTよりも検査の精度は落ちますがスクリーニングには適していると考えます。

モストグラフを用いた気道抵抗の検査が可能です

受付時間

09:00 - 12:00



13:30 - 16:30




15:30 - 18:30







13:30 - 16:30
(午前診療終了次第 - 16:00)




ご注意:
水曜日は受付時間が他と違うので注意してください。
水曜日の午前・土曜日の午後・日曜日・祝日は休診です。

予防接種・健診・自由診療


当院の「自由診療料金表」は下記URLをクリックして下さい
https://cclh8.hp.peraichi.com


予防接種
ワクチン接種は月・火・木・金の午後(13時30分から)で接種します。
※肺炎球菌ワクチンと帯状疱疹ワクチンは共に2種類あります。
それぞれの違いを下記にて参照し、ご希望のワクチンがありましたら、当院ホームページあるいはデジスマアプリから予約して下さい。
令和7年度インフルエンザおよびコロナワクチンに関して:
インフルエンザワクチン 任意接種 4500円
コロナワクチン     任意接種 16000円 
※コロナワクチンはファイザー社の「コミナティ筋注シリンジ12歳以上用」のみ採用しております。
同コロナワクチンの副作用情報および接種対象年齢を十分に確認し予約をお願いします。
料金の詳細に関しては下記URLをクリックして下さい
https://cclh8.hp.peraichi.com
Step.1
見出し
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。

予防接種(肺炎球菌/帯状疱疹ワクチン比較)

  • 肺炎球菌ワクチン

    ニューモバックス(23価):
    公費有り(北九州市では4300円)、任意接種では8500円、接種対象者は65歳以上の方あるいはそれ以下でもある種の持病をお持ちの方が対象、5年毎に接種を推奨

    プレベナー20(20価):
    公費なし、任意接種では12500円、接種対象者はニューモバックスと同じ、生涯で1回接種でOK
  • 帯状疱疹ワクチン

    水痘ワクチン(生ワクチン):
    50歳以上の方が対象、接種回数1回、予防効果50〜60%
    費用8800円、効果の継続期間5年、免疫不全者は接種不可

    シングリックス(不活化ワクチン):
    対象は水痘ワクチンと同じ、または18歳以上の方で発症リスクの高い方にも接種が可能。
    接種回数2ヶ月以上開けて2回、予防効果90%以上
    費用22000円/1回、効果の継続期間9年以上、接種時の疼痛発赤など副作用が強い
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。

健診

  • 【特定健診、基本健診、若者健診】

    (特定健診・基本健診:無料(要受診券) 若者健診:1,000円)
    基本的な項目
    質問票(服薬歴、喫煙歴等)
    身体測定(身長、体重、BMI、腹囲)
    血圧測定
    理学的検査(身体診察)
    検尿(尿糖、尿蛋白、尿潜血)

    血液検査
     脂質検査(中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール)
     血糖検査(血糖値、ヘモグロビンA1c)
     肝機能検査(AST、ALT、γ-GT)
     腎機能検査(血清クレアチニン)
     尿酸値検査(血清尿酸) 
    詳細な項目
    心電図検査・眼底検査・貧血検査(赤血球、血色素量、ヘマトクリット値)
    注)当院では眼底検査はできません

    注)心電図検査と貧血検査に関しては一定の基準の下、医師が必要と認めた場合に実施します。
  • 【後期高齢者健康診査】

    基本的な項目
    問診・診察・身体計測(身長・体重・腹囲・BMI)・血圧測定
    血液検査(中性脂肪・コレステロール・肝機能・ 空腹時血糖及びヘモグロビンA1c・尿酸・クレアチニン)
    尿検査・貧血検査(赤血球数・血色素量・ヘマトクリット値)・血清アルブミン
    詳細な項目
    貧血検査(赤血球数・血色素量・ヘマトクリット値)・心電図検査・眼底検査・血清クレアチニン検査
    注)当院では眼底検査はできません
    注)心電図検査は一定の基準の下、医師が必要と認めた場合に実施します。
  • 【雇い入時健康診断、定期健康診断】

    自由診療となります。詳細は下記URLをクリックして参照されて下さい。
    https://cclh8.hp.peraichi.com
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

当院における3つの診療理念

①悩みへの共感 
②対等な医師-患者関係の構築 
③「当たり前」を継続


①自分の悩みを伝えることが得意な人もいれば、悩みを伝えることが苦手な人もいます。更に病気で辛い状況であればなおさら声をあげにくくなるかもしれません。声の大小と病状の大小とは比例関係ではありません。訴えを聞くことはもちろん必要ですが、表情・仕草や振る舞いにも気遣うことで全ての患者さんの悩みに共感し、共に解決するように努めます。

②以前より医師-患者間の関係は「パターナリズム」と表されるように、親と子の関係に近いもの(この場合、親→医師・子→患者)だとされてきました。しかしそもそも、医師-患者間でどちらが上でどちらが下などの上下関係が存在するでしょうか?どちらかが一方的に自分の意見を押し通すような関係では、到底「良い医師-患者関係」は築くことが出来ないと考えます。当院では、お互いに敬意を払いつつ対等な医師-患者関係の構築に努めます。

③当院に通院する患者さん全員に対して、「社会通念上適正とは思えない当院オリジナル的な治療や、何の為に行うのか説明できないような検査」などの提供は決して行いません。
他の病院・診療所と比べて治療のインパクトには欠けますが「当たり前のことを当たり前にし続けられる」ことこそが最も大切であり、かつ最も難しいことだと思っています。
当院はその最も難しいことを行える所であり続けられるよう努めます。

上記の理念を達成するために、以下に示す行動目標に沿って診療を行うように努めます。

行動目標:「聴く、みる、そして行動する」

良い診療にはこの順番が大切だと考えます。

患者さんの言葉に耳を傾け (聴く)

表情・仕草あるいは症状をよくみ(見・診・看)

検査、治療につなげてゆく (行動する)

医師・看護師・事務職員全員がこの行動目標を貫きます。

【当院のマスク着用の考え方】
※原則下記のルールに従いますが、「(百日咳など)その他の病原体の流行状況」や「御本人の咳の程度」など考慮し、院長の判断で個別にマスクをお願いする場合があります。その際は職員の指示に従い、マスクの着用をお願いしております。
マスクの着用が特別な理由でできない方は発熱外来へ移動しての診療をお願いしております。
その他、自分の信念と当院の方針が合わずにマスクができない場合、かつ、発熱外来での診療も拒否される場合、当院で診療することができませんので診療そのものをお断りさせて頂いております。
他の患者さんに安心して受診して頂くための対応ですので、ご協力お願いいたします。

発熱外来:
発熱外来を受診される方は、感染対策の一環として全ての方にマスクの着用をお願いします。
当院受診の際はご協力お願い致します。
通常外来:
当院では、通常外来に関しては、インフルエンザと新型コロナのどちらかの定点報告数によってマスクの着用の基準を変えます。
このような判断に不安な方もいらっしゃるでしょうが、発熱外来を受診される方との院内での接触は無いため、安心して来院されて下さい。

https://www.city.kitakyushu.lg.jp/ho-huku/18300149.html
上記、北九州市のホームページで報告されている定点報告数を判断の基準とします。
どちらかの定点報告数が下の基準を超えた場合はマスクの着用をお願いします。
【定点報告数10未満】
→ マスクの着用は、個人の判断におまかせします。
【定点報告数10以上】
→ 注意報レベルと判断し、熱がなくても咳を認める方はマスクの着用をお願いします。
【定点報告数30以上】
→ 警報レベルと判断し、受診者全員にマスクの着用をお願いします。
【令和7年09月25日現在】
インフルエンザ(第37週 9月08日〜9月14日):
定点報告数 5.22
新型コロナウイルス(第37週 9月08日〜9月14日):
定点報告数 11.09

院内の感染症対策
空間を隔離して接触を防ぐ設計
空気をきれいに保つ工夫

通常外来発熱外来とを入り口から分けて空間の隔離を行う他、

室内の換気の他に、空気清浄機として通常外来にはAirdogの導入しています。
https://airdogjapan.com/lineup.html

発熱外来には、ウイルスの捕集が可能なULPAフィルターを使用したフクダ電子社製のFDS-01という空気清浄機を導入しています。
https://www.fukuda.co.jp/fds-01/


このような取り組みの根底としては、院内で新たに感染を起こさぬよう常に綺麗な空気にすることが必要だという考えがあります。

施設基準・公費関係

実際のスクロールの挙動は、プレビュー/公開ページでご確認ください

当院の施設基準および公費の関係に関してはこちらをご覧ください
当院は以下の施設基準と公費による診療を受けることが可能です。
該当される方に関しましては下記をご覧の上受診されてください。

【施設基準】(令和6年6月1日〜)

ニコチン依存症管理料
プログラム医療機器等指導管理料
在宅持続陽圧呼吸法指導管理料の注2に規定する遠隔モニタリング加算
情報通信機器を用いた診療に係る基準
がん治療連携指導料
検査・画像情報提供加算及び電子的診療情報評価料
医療DX推進体制整備加算(受診時に持参頂くもの、①マイナンバーカード(又は健康保険証)、②受給者証(お持ちの方のみ)、③紹介状(あれば)、④お薬手帳、※高額療養費制度の利用についてマイナンバーカードで受診される患者さんについては、「限度額認定証」は不要です。)
※医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、及び活用して診療をおこなっています。
外来感染対策向上加算
外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)
医療情報取得加算
(初診時:マイナ保険証を利用しない場合:30円、マイナ保険証を利用した場合/他の医療機関から診療情報の提供を受けた場合:10円、再診時:マイナ保険証を利用しない場合:20円、マイナ保険証を利用した場合/他の医療機関から診療情報の提供を受けた場合:10円)

【公費関係】

原爆被爆者一般疾病医療機関
結核指定医療機関
難病指定医療機関
身体障害者福祉法第15条に規定する指定医師

【注意事項】

当院は以下の指定医療機関になっておりません。受診の際は十分気を付けて下さい。

生活保護法及び中国残留邦人等支援法による指定医療機関
労災保険指定医療機関

院長あいさつ

   肺は心臓や脳と同じように生命徴候に係る臓器(バイタルオーガン)の一つであり、その不調は生命に直結しています。とても重要にみえる分野でありながら医学部を卒業後呼吸器内科医を志す医師は少なく、その為に呼吸器内科医の数は全体的に少ない状況です。ある有名な医師専門のサイトの中で、何故呼吸器内科医は少ないのだろうか?といった趣旨の掲示板を見ることがありました。その中で多くの医師が、「呼吸器内科の病気は治らないから」といった理由を挙げていました。確かに喘息やCOPD、間質性肺炎など一生付き合っていかないといけない病気が多いのは事実ですが、それはとりもなおさず呼吸器内科医を必要とする患者さんが世間には多くいるということではないかと思うのです。

 肺の病気は他の臓器と比較すると、鑑別され得る病気の数が多い臓器に入ります。
誰もが知っている病気からほとんどの人が一生耳にしないであろう稀な病気まで非常に多岐に渡ります。そして、肺という臓器は体の内部に存在しながらも体の外部と「呼吸」を介して24時間常に交通しており、それ故に、過去に患った病気やその人の職業・趣味嗜好・住宅環境・ペットなど、言い換えるとその人の人生そのものが反映され得るのです。
 
 シャーロック・ホームズの作者であるコナン・ドイルも元は開業医です。
私は診療の中でその原因を考える時、自分を作品の主人公シャーロック・ホームズと重ねて、あたかも名探偵が推理して謎を解くかのごとく、患者さんの訴えや症状を手掛かりとしてその多くの鑑別疾患の中から一つの真実を見出そうと努めることがしばしばあります。
そういう意味でも、私にとって「呼吸器内科」は学問的に難しい反面、実に興味深い分野でもあると思っています。

 また、呼吸器の疾患は、同じ病気でも個人個人により症状の出方が様々で、治療内容に個人差が大きいのも特徴だと思います。
それゆえ、時には瞬く間に治癒にまで至る時もあれば、逆に診断をつける為に何カ月も根気よく通院することが必要な場合もあります。
患者さんの学習と努力と協力が必要になる場面も多いです。
このような呼吸器診療の「オーダーメイド的」な部分も非常にやり甲斐を感じ得る所だと思っています。

 イイ呼吸はイイ人生につながります。
呼吸器疾患で悩んでいる方を世の中から一人でも減らすことが出来れば幸いです。

院長 櫻井康雅
院長経歴・所属学会/学会専門医・民間資格
経歴
学歴
福岡県立東筑高等学校卒業 91期
私立産業医科大学卒業 17期
職歴
産業医科大学呼吸器内科入局(2001年)
以下勤務年代順に記載
・産業医科大学病院呼吸器内科(研修医)
・香川労災病院(研修医)
・津田内科病院(現 霧ヶ丘つだ病院)
・産業医科大学病院呼吸器内科(専門修練医)
・霧ヶ丘つだ病院
・産業医科大学病院呼吸器内科(助教)
・牧山中央病院(現 戸畑総合病院)
・丘ノ規病院
表示したいテキスト
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
1,000円
所属学会/学会専門医
所属学会
日本内科学会
日本呼吸器学会
日本呼吸器内視鏡学会
日本禁煙学会
学会専門医
日本内科学会認定 総合内科専門医
日本呼吸器学会認定 呼吸器専門医
日本呼吸器内視鏡学会認定 気管支鏡専門医
日本禁煙学会認定 禁煙サポーター
表示したいテキスト
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
1,000円
取得民間資格 一覧
心電図検定:2級
睡眠検定:1級
アロマセラピー検定:1級
スポーツ医学検定:2級
ランニング食学検定:1級
歯みがきマイスター検定:マイスター
認知症ライフパートナー: 
       基礎検定(現 3級相当)
薬膳・漢方検定(2023年3月12日認定済)

趣味:
・ランニング
 (フルマラソンベスト3時間58分)
・100キロウォーク(行橋~別府間)
・護身術
表示したいテキスト
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
1,000円

アクセス・お問い合わせ

さくらい呼吸器内科。
〒807-0856
北九州市八幡西区八枝5丁目4番11号 1階
【自家用車利用の場合】
表の共同駐車場の他、裏側にも駐車場(屋根付)がございます。
【交通機関利用の場合】
永犬丸四丁目バス停と八枝五丁目バス停の中間付近を目安にして下さい。
☎︎(TEL)093-982-3959
      (サクらいコキュウきないかで覚えて下さい)
📠(FAX)093-330-4503

当院のキャラ「コン太」について

当院のキャラクター「コン太」は、現在戸畑総合病院に勤務しておられる歯科医師 石田力大 先生によって誕生しました。
コン太のイメージコンセプトは「優しさ」だそうです。
三角・四角・丸を使って、見る人に親しみやすいイメージにして頂きました。
さくらい呼吸器内科。とともに、コン太もよろしくお願いします。

当院における職員の身だしなみに関して

人の価値は見た目で判断してはいけません。しかし、第一印象もとても大切です。
東京ディズニーリゾートは、スタッフに対して「ディズニールック」という身だしなみの基準を設けています。ヘアカラーやヘアスタイル、化粧、装飾品などの基準があります。
当院スタッフも患者さんから好感を持たれるよう、この「ディズニールック」の基準を取り入れています。
【当院へ就職を希望される職員の皆様方へ】
この度は当院へ興味を持って頂きありがとうございます。
当院は呼吸器内科を標榜している手前、職員全員が非喫煙者であることを目指しています。
職務上も患者さんに禁煙指導を行う場面が多々あるかと存じます。
当院への就職を希望される際には上記のことを十分考慮して頂きご連絡頂ければ幸いです。
ー尚、現在は募集を行っておりません。大変申し訳ありません。ー

入院や精密検査が必要な際には協力して診療頂けます
(現在までに了解いただいている医療機関様のみ掲載)

・製鉄記念八幡病院 https://www.ns.yawata-mhp.or.jp/
・東筑病院 https://www.touchiku-hospital.com/
・産業医科大学病院 https://www.uoeh-u.ac.jp/hospital.html
・北九州市立八幡病院 https://www.kitakyu-cho.jp/yahata/
・九州病院 https://kyusyu.jcho.go.jp/
・福岡新水巻病院 https://www.f-shinmizumaki.jp/
済生会八幡総合病院  https://www.yahata.saiseikai.or.jp/

カスタマーハラスメントに対する基本方針 

カスタマーハラスメントに対する基本方針 

当院は、診療に関わるスタッフの人権を尊重し、安全な就業環境を整えることで、より多くの患者さんに安心して受診して頂くことを目的として、「院内での暴力・暴言等に対する対応について」を策定し院内に掲示いたしております。当院は、カスタマーハラスメントに対し、本方針に基づき、毅然とした態度で、組織的に対応いたします。