フォーム 予約 決済 メルマガなど集客機能がオールインワン!

なら誰でも簡単にホームページが始められます。 今すぐ試してみる 簡単にホームページ作成

(なぜ?)プロパンガスが高い理由。
料金相場や節約する方法を徹底解説

燃料費の高騰が加速していて、「プロパンガス (LPガス) の料金が高い」「プロパンガスの料金を節約したい」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。

都市ガスと比較してプロパンガスの料金が高い理由のひとつとして、自由料金制が採用されていることが挙げられます。

そこで、この記事ではプロパンガスの料金が高い理由、都市ガスとの違いについて詳しく解説します。プロパンガスのメリット・デメリットや、料金を見直して節約する方法もお伝えしますので、ぜひ最後までお読み下さい。

プロパンガスが高いと感じる理由とは?

「プロパンガスの料金が高い」と感じる理由として、さまざまな要因が絡んでいます。ここでは、プロパンガスが高いと感じる4つの理由についてわかりやすく解説します。

自由料金制による価格設定の違い

プロパンガスの料金体系では、各販売店が独自に価格を設定する「自由料金制」が導入されています。一方、都市ガスでは自由料金制の導入はなく、月々の基本料金に従量料金を加算する「規制料金制」が採用されています。

プロパンガスの各販売店で自由料金制が導入されることによって、ガス会社や地域性によっても、業者ごとに料金に格差が生じています。

配送コストが価格に反映される

プロパンガスの料金が高い2つめの理由として、配送コストが価格に反映されていることが挙げられます。プロパンガスを取り扱う業者は、複数本のガスボンベを専用車両で利用者の自宅に配送しています。そのため、ガスボンベを配送するたびに、配送料金がかかります。

ガスボンベの配送には車両運搬時にかかるガソリンの燃料費だけではなく、配送スタッフの人件費などのコストがかかります。配送拠点から目的地までの移動距離が長い場合や、アスファルトなどで舗装されていない道路、山間地を走行する場合は、時間と手間がかかるため、配送コストが高くなります。

この配送コストが毎月の明細書や請求書に反映されるため、「先月は不在日が多くガス使用量が少なかったのに、なぜ料金が高いの?」という疑問も出てくることもあります。とくにプロパンガス販売店の配送拠点から配送先の距離が遠い場合や、道路状況によっては料金が高くなりますので注意が必要です。

業者ごとの料金体系の差

プロパンガスを取り扱う販売店の事業形態はさまざまで、全国規模の会社から地域密着型の業者まで、多彩なタイプが存在しています。冒頭でもお伝えした通り、プロパンガスの料金には自由料金制が導入されており、各社独自に料金を設定しています。

業者によっては基本料金や従量料金を高く設定して、初期コストを抑えることもあります。これとは逆に、初期費用を高めに設定して、基本料金や従量料金を安く抑えるケースもあります。ご家庭でプロパンガスを利用している場合、「月々のガス料金の合計がいくらかかった」ではなく、初期費用・基本料金・従量料金、それぞれの内訳の金額を細かくチェックしておくことをおすすめします。

プロパンガスの利用について契約する時に、販売店側ではガス料金の料金設定など細かいことについてはとくに説明することはほとんどありません。

プロパンガスの料金体系は契約時にすでに決められているため、見落としがちになります。プロパンガスを利用し始めてから、料金が高いことに気づくこともよくあります。

プロバンガスの料金が値上げされる場合でも、料金改定に関するダイレクトメールや、インターネット上で通知するケースが多いです。これを見落としてしまったことが原因で、「最近、プロバンガスの料金が高くなった」と実感することもあります。

設備費用の負担が含まれる

一般家庭でプロパンガスを利用する際に、最低限必要となる設備は、ガスボンベ・ガスメーター・配管です。新しい設備を設置してから定期的にメンテナンスや交換が必要となるため、設備費用がかかります。

ガスの使用料金や基本料金、配送コストに加え、プロパンガスの設備費用が月々の料金に含まれているケースが多いです。

自宅のプロパンガスは高い?料金相場はいくら?地域別の違い

プロパンガスを使っていて「料金が高い」と感じている場合に、「このガス会社では適正な価格で料金を設定しているのか」と気になる方も多いのではないでしょうか。

プロパンガスの料金で適正であるかどうかを見極めるためのひとつの目安として、料金相場を把握しておくことをおすすめします。ここでは、プロパンガス料金の全国平均の料金相場、地域による料金差について見ていきます。

全国平均の料金相場

プロパンガスの料金体系は、基本料金と従量料金の2つに区分されています。全国平均の料金相場を見ていくと、基本料金は1ヶ月あたり1,500円から2,000円程度が目安です。

1㎥ (1立法メートル) あたりの従量料金は、500円から700円程度です。基本料金はとくに値上げや価格改定がない限りは一律ですが、従量料金は月々のガス使用料に応じて加算されるため、各家庭の使用量によって変動します。

地域による料金差の考察

プロパンガスの料金は、地域によっても格差が生じています。地域ごとにガス利用金に差額が生じる要因として、配送コストの違いだけではなく、料金の自由設定による各業者の価格競争が挙げられます。

さらに、地域による気候や気温の変化によってプロパンガスの使用量が多くなる月もあれば、少ない月もあります。冬の寒さが厳しい12月から3月頃にはプロパンガス使用頻度が高くなり、使用量も増えるため、高額になる傾向です。気候や気温によっても影響を受けやすくなります。各家庭の家族の人数や生活スタイルによっても、プロパンガスの使用頻度や使用量が大きく変わってきます。

北海道や東北エリアでは冬になると気温が下がり、この時期にはガスの使用量が増加します。一方、気候が温暖な地域では、北海道・東北エリアと比較すると、冬の季節にもガス使用量はやや少ない傾向です。

とくに寒冷地では、室内で温かく過ごすために暖房器具を長期的に使うため、プロパンガスのニーズが高まり、従量料金の価格が高く設定されることがあります。

一方、気候が温暖な地域では、ニーズがやや低くなることで、従量料金が安く設定されるケースもあります。

プロパンガスとは?都市ガスとの違いは?

プロパンガスは英語で「Liquefied Petroleum Gas (LPG) 」と表記することから、「LPガス」とも言います。

プロパンとブタンを主成分とする液化石油ガスの一種で、天然ガスや石油ガスを精製する工程によって造られます。製造されたプロパンガスは専用のガスボンベに充填されて、安全性を十分に確保した上で一般家庭に供給されています。

プロパンガスと都市ガスの違い

プロパンガスと都市ガスを比較すると、それぞれの供給方法やガスの成分、特性、コスト面に大きな違いがあります。

プロパンガスは、細長いガスボンベにガスの成分を充填して、家庭ごとに個別に配送しますが、都市ガスは道路に下に存在するガス管を軽油して供給されます。特定のエリア全体に供給される体制が整っているため、各家庭にその都度配送する必要はありません。

プロパンガスの主成分はプロパンやブタンで、本来は無味・無臭ですが、ガス漏れなどの異変が生じた時にもすぐに発見できるよう、あえてニオイをついています。同じ体積で都市ガスと比較した場合、プロパンガスは2倍以上の熱量を排出することが可能で、エネルギー密度が高く、火力も強いです。

一方、都市ガスの主成分は天然ガスのメタンで、火力は安定していますが、実ネルギー密度はプロパンガスよりも低いです。都市ガスも本来、無味・無臭で、ガス漏れを速やかに発見するために、ニオイがついていることでは共通しています。

基本料金や従量料金などのコスト面で比較すると、都市ガスは供給するエリアや範囲が広く、基本料金は1,000円程度の低価格です。プロパンガスの基本料金は1,500円から2,000円程度が目安で、やや高めの金額に設定されています。

従量料金は都市ガスの方が安いですが、エネルギー効率が低いことから月々の使用量が高くなりがちです。都市ガスの従量料金は1m3につき150円から200円程度、プロパンガスは500円から700円程度ですが、エネルギー密度の高さと火力の強さにより、月々の使用量が比較的少なくて済みます。

プロパンガスのメリット・デメリット

プロパンガスの利用にあたっては、メリットもあればデメリットもあります。

普段からプロパンガスを使っているご家庭や、これまで都市ガスを利用していて引越し先で初めてプロパンガスを使う方は、メリットやデメリットについて正しく理解した上で、効率良くご利用下さい。

メリット:災害時の復旧が早い、供給が安定

プロパンガスの最大のメリットとして、災害が発生した時にも復旧作業がスムーズで、燃料の供給が安定していることが挙げられます。

各家庭でプロパンガスを導入する場合、震度5以上の大規模な地震が発生した際には速やかに感知して、ガスの供給が遮断されるメカニズムになっています。

都市ガスの場合は特定のエリアに集中して広範囲に供給されますが、プロパンガスは各家庭で戸別に供給されるため、災害によるダメージを受けたとしても、復旧が早いです。

大規模な地震が発生した場合、都市ガスがダメージを受けて完全復旧されるまでには1ヶ月2ヶ月程度の期間を要することも稀ではありません。地面の下に都市ガスの装置が埋設されたことも、都市ガスの復旧が遅い要因のひとつです。

一方、プロパンガスの場合、ガスの設備を地下に埋設する必要がなく、直接的に各家庭にガスボンベが供給されるため、災害発生から復旧までの日数は比較的短いです。

メリット:設置場所の自由度が高い

都市ガスの場合は、地下の供給網に設置スペースを設ける必要があるため、ガスを利用する地域や範囲が限定されます。

一方、プロパンガスは一戸建て住宅や賃貸集合住宅が多く、設置場所の性屋が少なく、自由度が高いことが大きなメリットとなります。

デメリット:料金が高い傾向にある

プロパンガスのデメットとして、都市ガスと比較すると基本料金・従量料金が高く設定されています。

補足事項として、単純に料金のみを比較すると、自由料金制の導入により、プロパンガスの方が高めに設定されていますが、もともとエネルギー量も高いため、火力が強くて熱の伝導効率が良いのが大きなメリットとなります。

高いプロパンガス料金を節約する方法

水道光熱費が高騰する中で、「高いプロパンガス料金をもつと安く抑えて節約したい」というご家庭も多いのではないでしょうか。ここでは、高いプロパンガス料金を賢く上手に節約する方法を伝授します。

使用量を見直し節約する

高いプロパンガスを節約するためのファーストステップとして、毎日どの程度ガスを使っているのか、使用量の把握と適宜見直しを行いましょう。

お風呂の追い焚き機能は極力使わないようにご注意下さい。追い焚き機能を頻繁に使うと、ガス使用量が増えるため、料金が高くなります。

家族と一緒に住んでいる方は、追い焚き機能を使わなくて済むように、時間を空けずに一定の時間帯に集中して入浴する習慣をつけておくことをおすすめします。

プロパンガス料金を節約するためには、普段からお鍋やフライパンなどの調理器具の使い方にも工夫が求められます。ステンレス製の頑丈なお鍋だと熱伝導効率が良く、強火を使わずに弱火や中火のみで、食材の栄養素やうまみを逃さずに美味しく調理できます。さらに調理時間を時短化してガス使用量を抑えるには、ステンレス製の圧力鍋を使うのがおすすめです。

毎日の入浴が面倒で、シャワーだけで済ませてしまう人は要注意です。シャワーを浴びると身体の表面のみあたためられ、身体の内面は冷えた状態が続くため、シャワーを浴びる時間が長くなりがちで、健康上あまり良いとは言えません。16分間シャワーを浴びることで、浴槽一杯分の湯量に匹敵します。

シャワーをあびて多くのお湯とガスを使うくらいなら、入浴の習慣をつけておく方がおすすめです。湯量とガス使用量が少なくて済み、身体の芯までぽかぽか温められるので、冬に多いヒートショックや冷え性防止対策にも適しています。

省エネ型のガス機器を使用する

ガス料金を節約したい方は、省エネ型のガス機器の利用について検討してみてはいかがでしょうか。省エネタイプのガス機器や給湯器では、エコキュート・エコジョーズなどがあります。

エコジョーズは廃熱を有効活用する仕組みに着目して開発され、ガスの使用量を10%以上も削減することができます。エコジョーズを設置するにあたっては初期コストがかかりますが、設置後は長年に渡って使い続けることで、長いスタンスでガス料金の節約を実現できます。

エコキュートは空気中の熱エネルギー活用によって効率良くお湯を沸かす一般家庭向けの給湯器で、ガスは使われていません。ガス給湯器と比較するとランニングコストが低く、地球環境にも優しいのが大きなメリットです。

エコキュートの耐用年数や寿命は10年から15年程度、エコジョーズは10年程度が目安です。いずれも新規設置・交換・メンテナンスの費用・月々の水道光熱費がかかります。

適切なメンテナンスを行う

定期的に点検やメンテナンスを行うことで、使用上の安全性が確保され、安心して使い続けることができます。適切なメンテナンスを実施することで、プロパンガスを効率良く使えるようになり、ガス料金の節約にも繋がります。

故障箇所や不具合が発見されたら速やかに修理や交換について、業者に相談しましょう。万が一、ガス漏れなどのトラブルが発生している場合、このまま放置しておくと室内の空気環境が悪化するだけではなく、隣近所にも多大な迷惑をかけてガス爆発事故が発生するなどのリスクもあります。

ガスコンロの周辺に汚れが溜まっていると熱の伝導効率が悪くなり、大量のガスを消費するため、ガス料金が高くなりがちです。コンスタントにお手入れや掃除をしておくことで、ガスの燃焼効率が良くなり、安全性を確保することができます。

料金プラン内容やガス会社を見直す

「プロパンガスの料金を安くしたい」と思ったら、まずは現在契約中の料金プランの内容について確認しましょう。毎月渡されるガス料金の明細書や請求書を見て、費用の内訳を把握します。

月々のガスの使用量が少ない場合は、基本料金が安い料金プランに乗り換えることで、費用を安く抑えることもできます。複数のガス会社で料金プランを比較して、費用相場を把握した上で、適正な料金でサービスの良い業者を選んではいかがでしょうか。

高いプロパンガス料金を見直すための業者の比較のコツ

高いプロパンガスの料金を見直して、より安く抑えて節約するには、現在の利用金プランの見直しや、複数の業者と比較しておくことも重要です。ここでは高いプロパンガス料金を見直す際の業者の比較ポイントを4つ取り上げ、詳しく解説します。

複数業者から見積もりを取る

高いガス料金を見直して費用を安く抑えたい方は、複数の業者から相見積もりを取っておくのが基本です。複数業者から見積もりを取ることで、費用相場や料金の目安を把握することができます。

自宅の周辺にある複数のガス会社に電話をかけて料金を確認する方法もありますが、時間と労力、さらには電話の通信費用もかかります。

インターネット上の無料サービス・一括見積もり比較サイトを活用して、複数業者で料金を比較して見積もりを取ることもできるので、活用してみてはいかがでしょうか。

基本料金と従量料金を確認する

一般的に、プロパンガスの料金は基本料金と従量料金によって構成されているため、それぞれの料金について複数の業者でぜひ比較してみて下さい。

基本料金は、ガスの使用量に関係なく、プロパンガスの契約が継続している限り、固定額として毎月支払います。

ガスの使用量が少ない月や、1ヶ月間不在でガスをまったく使わなかった場合でも、月々の基本料金は一律で常に加算されます。月々の基本料金が高く設定されていると、ガスの使用量が少なくても基本料金の負担が大きくなります。

一方、従量料金は月々のガスの使用量に応じて変動があり、従量料金の単価が高く設定されていて、使用量が増えれば増えるほど、高く反映されます。

家族の人数が多い場合は、月々のガス使用量が増えるため、従量料金の単価は重要なチェックポイントとなります。

口コミや評判をチェックする

3つめのポイントとして、ガス会社の口コミや評判をチェックしておくことも大切です。

ガス会社の名称でGoogle検索すると、「Googleの口コミ」が掲載されているものもありますので、星5段階の評価や利用者の口コミを調べておくと良いでしょう。

ガス料金が安いだけではなく、緊急時のトラブルで速やかに対応してもらえるなど、サービス品質を把握しておくことも重要です。

インターネット上の口コミだけではなく、そのガス会社で契約している近隣の住民から、直接話を聞いておいて評判を知っておくことも重要です。

契約条件や解約費用を確認する

他のガス会社への乗り換えや料金プランの変更を検討している場合、契約条件や解約費用発生の有無について事前にご確認下さい。

特に格安な価格に設定された料金プランの場合、中途解約で違約金が発生する可能性も考えられますので、十分ご注意下さい。

まとめ

この記事では、プロパンガス料金が高い理由、都市ガスとの違い、プロパンガスのメリット・デメリットについて解説しました。

記事の後半では高いプロパンガス料金を見直して節約する方法や、複数業者での比較ポイントもお伝えしました。

全国的にプロパンガスの料金が値上げされる状況にありますが、その理由のひとつとして国際的な情勢の急激な変化により、天然ガスの安定した供給がむずかしくなっているのも、ひとつの要因です。さらに円安が長期的に続いていることもあり、輸入コストが上昇傾向にあります。

プロパンガスの値上げを止めることは、わたしたち一般庶民には不可能ですが、ガス料金の見直しを行い、ちょっとした心がけ次第でガス料金を節約することはできます。

料金をより安く抑えて節約するには、調理器具の使い方を工夫して調理時間の短縮化を図る方法がありのます。複数業者から見積もりを取り、料金プランを比較する方法もあります。

まずは自分で無理なく簡単にできそうなことから始めてみて、ガス料金を安く抑えられるように努力してみてはいかがでしょうか。