理想の人生とは何か?
理想の未来とは何か?

日々の忙しい日常の中で、

”その答え” 

心の中に
眠っているのかもしれません。

将来実現したい
 “夢” や “目標” 
ありきからの資産運用

商品ありきの
資産運用ではありません

何を成し遂げ、
どのような人生のゴールを送るのか
人には必ず実現したい夢や目標は
あるはずです。

そのビジョンを実現する為に
資産をつくる
大切な家族に資産をのこす

“資産運用”

オンラインなので
自宅から無料で参加出来きます。

投資が初めての初心者の方にもオススメの
 65歳からの生活を豊かなものにする 

「コロナショックで見えた
  資産運用の決定版!」
少しでも興味があると思ったら

日本の世界幸福度ランキング2019
世界第58位 / 156ヵ国中

先進国の中では最下位

日本は将来の生活に
不安が大きい事が一番の理由

これから、
将来もらえる年金給付金額が少なくなる可能性が高くなっているかと思われます。

その為、殆どの方が貯蓄を切り崩して生活仕事を辞めると収入ギャップが生まれてしまいます。

今のうちから資産収入で備える事が
大切ではないでしょうか?

お仕事から得る意外の収入を
簡単に分けると3つの収入があるかと思います。

①個人年金保険
メリット
⑴保険なので補償がある
⑵運用利回り約0.3%前後で預金金利と比べても比較的良い
⑶口座から自動的に引落しで、貯蓄が苦手でも出来る
⑷僅かですが、生命保険控除で所得税・住民税の減税効果がある

デメリット
途中でやめてしまうと、中途半端なものになってしまったり、解約時にかなり損をしてしまったりしてしまう。
②不動産を持つ
メリット
⑴入居者さんからの家賃収入を得る権利があるので、仕事を辞められた後でもこの家賃の収入を老後の所得として考えていく事も出来ます。
⑵銀行からローンを組んで始められた場合、団体信用生命保険の効果で生命保険として運用も出来る。
⑶貸家業としての事業を営む事と同じような事で、様々な経費計上を行って、会社員の方でも損益通算で所得税・住民税の税金が安くなる物件もあります。

デメリット
税務の知識がなかったりすると、落とせる経費も落とせなかったりして、節税の効果が少なくなったりするような事もあります。
自分にあった不動産はなんなのか?という選択を間違ってしまうと、あれ?こんなはずじゃなかったのにと思ってしまう事があります。
空室などのリスクに対しての対応の仕方が必要になってきます
③配当金
メリット
⑴配当金を出してくれる会社の株を買って持っていると、配当金を貰える権利を得る事が出来ます。これによって働かなくても入ってくる収入として考える事ができます。
⑵株式なので、売却時に高く売れれば利益も出せます。

デメリット
デメリットでも株式なので、その会社の業績や株価の価格によって資産が大きく減ってしまうリスクもあり、
また同時に思っていたような配当が得られなくなる事もあります。
③配当金
メリット
⑴配当金を出してくれる会社の株を買って持っていると、配当金を貰える権利を得る事が出来ます。これによって働かなくても入ってくる収入として考える事ができます。
⑵株式なので、売却時に高く売れれば利益も出せます。

デメリット
デメリットでも株式なので、その会社の業績や株価の価格によって資産が大きく減ってしまうリスクもあり、
また同時に思っていたような配当が得られなくなる事もあります。

リスクを抑えて
豊かな老後の生活を!
『夢の実現』

なぜ不動産なのか?
なぜ築浅の都心の中古マンションなのか?

築10年以内築浅中古マンション
資産価値が下がりづらい立地
ハイスペックなマンション
周辺家賃相場より現況賃料が安め
銀行融資100%のローン評価が出るマンション
建物の管理状況がAランク
リスクに強いマンション
拘った物件しか
仕入れも管理も
しません

繰り上げ返済されていった
31歳エンジニアの方の
4年目の収支を公開


━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼大手企業にお勤めのエンジニアKさん 男性 
年収610万円

31才
━━━━━━━━━━━━━━━━━
本当にいつもいい提案をしてくます。
あと毎回必ず財産ドックという資産の健康診断で、アフターフォローでとても安心できまね。頂いたアドバイスの通りに繰上げ返済を実行して、令和2年の4月で4年目になり、毎月も固定資産税の税金を引いても、手残り5万円位の収入になり年間60万円入ってくる様になりました。 
もっと増やして、40代で今の会社からのお給料の手取りよりも大きくしていきたいです。 昨年の会社からの源泉が100万円上がったので今年また資産を増やしていきたいです。

これは特に20代30代の人にお伝えしたいのですが、リスクを負わずに、人と違う生活を実現することはできないと思うんです。そのために、リスクを徹底的に洗い出して、それを西田さんにぶつけて納得いくまで話し合うことをおすすめします。資産運用が怖いと思うのは、実は知識がないだけだと思うんです。実際に初めてみるとわかるのですが、節税効果などメリットがたくさんあります。老後のためにも将来の子どものためにも“はじめの一歩をふみだす”資産運用を考えてほしいですね。
実は会社の同じグループ会社の人にも紹介して、もう既に何人か始めた人も多いみたいですね。
私も含めて、これからもサポートお願いします。

年金だけでは足りない
毎月の生活費の不足を
家賃収入でカバー

繰上げ返済で
定年までに
ローンを完済
空室でも安心
家賃保証システム
家賃が下がりづらい
エリア・建物管理
家賃が下がりづらい
エリア・建物管理

オンラインなので
自宅から無料で参加出来きます。

投資が初めての初心者の方にもオススメの
 65歳からの生活を豊かなものにする 

「コロナショックで見えた
  資産運用の決定版!」
少しでも興味があると思ったら
厳選され拘った築浅中古物件でのマンション経営


だから

リスクコンロールがしやすい
②忙しい会社員・医師ドクター・の方でも本業を優先して
安心して運用ができる
初期費用が0円でも可能
④ローンの支払い全てが自分のお金だけでの返済ではないので
自分の負担が少ない
将来の計画が立てやすくなる

大切な事は
しっかりと
早めに準備をする事で

  • 貯金を切り崩して生活をしていかなくても、十分に生活も送れるようになります。
  • 貯金や生活費のお金が足りないなどの心配もなく、生活を送れるようになります。
  • ギリギリになってからで動き始めても、どうしようもない事になってしまうので、しっかりと早めに行う事が大切になります
  • 貯金や生活費のお金が足りないなどの心配もなく、生活を送れるようになります。

65歳からの生活で
いくら収入が欲しいかで
考えてみませんか?

現在の年齢が34才で
65歳から理想の生活費を37万円
夫婦2人の年金が22万円
の計算で考えた場合

65歳から貰える年金の金額を夫婦2人で仮に22万円とした場合、
毎月の不足するお金は月15万円が足りない計算になります。


そうすると、単純計算で
65歳から95歳まで30年間で5,400万円が必要。

60歳の定年を目安に
必要な準備資金の計算になります。

お金で準備すると5,400万円

毎月の家賃で補うにはいくら必要?

  • 不動産から
    毎月15万円の家賃収入が取れれば、

    65歳以降の理想の生活貯蓄を切り崩さずに生活を送る事も可能になりませんか?
  • 都心のハイスペックな1Kタイプのマンションで2件〜3件分の家賃収入でカバーする事が可能になります。
  • そこで
    お一人一人に合わせた
    シミュレーションを

    無料で作成もしています。
  • ①ローンの完済までにいくら必要?
    ②想定されるリスクを混ぜシミュレーションに負荷をかけた場合でも、どのくらいで完済出来るか?
    ③損益分岐点はいくらか?
  • 始める年齢で
    一番大きく変わりますが、もちろん他にも要素もありますが、
    20代30代の方であれば、大体が65歳までに完済が可能になってくる事が多いです。
  • 都心のハイスペックな1Kタイプのマンションで2件〜3件分の家賃収入でカバーする事が可能になります。

"貯蓄"   
"運用" 
"不動産投資"

こんなお悩みありませんか?

貯蓄だけでは老後の備えが足りないと感じている。
株式投資や投資信託、iDeCoやNISAなどで、資産がマイナスになってしまっている。
所得税・住民税の税金が高くて
給料の手取りが増えない。
自分は投資の知識がなく、
何か始めたいがリスクが怖い。
何か資産運用をしないといけないとは思っていても、何も出来ていない。
頭ではなんとなく分かっているが、実際に老後の為にいくら貯めないといけないのか分からない。
所得税・住民税の税金が高くて
給料の手取りが増えない。

さらによく
不動産投資に対しては
こんなお声を多く聞きます。


何かあった時に住宅ローンだけが残ってしまう。

修繕のお金とか税金で結局マイナスになってしまう。

物件の管理に手間がかかる。
空室リスクが大きい。

資金計画が分からない。

投資マンションを持っていると自宅が買えなくなるのでは?

売却する時に損をしてしまいそう。

厳選された築浅中古物件で始めるマンション経営

だから
リスクコンロールがしやすい
忙しいサラリーマンでも
安心して運用できる


その理由は実際のシミュレーションで
見ていけます。


こんな方が対象です

  • これから将来の為に何か勉強しようとしている方
  • 各分野に詳しい専門の人に相談したい方
  • うまくいかなくて困っている方
  • 最新の知識を勉強したい方
  • 20代~40代 
    年収550万円以上の会社員・公務員・医師ドクターの方
  • 資産運用をしたいと思っていても、まだ何もできていない方
  • 株式投資・投資信託・積立NISA・iDeCo・生命保険・外貨預金・不動産投資、それぞれどういいのか比較できます。
  • 最新の知識を勉強したい方

たった4つの
簡単な数字の入力で

理想の生活の為には
定年退職までにいくら必要か?かが

一目で把握出来る自動計算シート


セミナー参加者全員に
無料プレゼント!

オンラインなので
自宅から無料で参加出来きます。

投資が初めての初心者の方にもオススメの
 65歳からの生活を豊かなものにする 

「コロナショックで見えた
  資産運用の決定版!」
少しでも興味があると思ったら

お申込みはこちら
⇩⇩

自分が働けている期間
貯蓄だけでいくら貯められますか?
資産運用でいくら増やせますか?


 貯蓄 × 資産運用
   

小人数制の
Zoom開催なので
相談がしやすいと嬉しいお言葉を
頂きました!

お客様の声

元薬剤師 製薬会社お勤めのNさん 女性

私は大学卒業後、薬剤師をしていました。
20代の頃は、ある程度お給料も頂いて欲しいものは自分で買ったりもしていたので生活も特に不自由などは感じる事も特になく正直、当時の私は結婚したら旦那さんが働いてくれると思っていたのであまり資産運用とか特に考えてもいませんでした。

大学を卒業して10年位経ったくらいから、将来どうなるのか少し不安になってきて、当時お付き合いしていた彼氏が「金持ち父さん貧乏父さん」の本を読んでいたので、資産運用ってどうなのか気になり、こっそり私も読んでみようと思ったのがきっかけでした。

ただ、何をどう運用したらいいのか分からず、FXもやってみたり、株式投資もしたり、生命保険も入りましたが、私の性格で株やFXは日々の変動で資産がマイナスになったりして夜気になって寝れなくなった時もありました。

そんな中、大学時代の知人から西田さんを紹介してもらって、まだ私は初めたばかりですが、これならほっといても将来への準備がしっかりと出来ると確信できました。
今の自分のお金は残しておきながら資産形成できるのは、本当にいいと思います。
VOICE

製薬会社にお勤めのSさん 女性

・そもそも運用については考えたことがなく 貯金でなんとかなる。
・株とかに興味はあったが、勉強するのが面倒で始めていない。
・医療保険は必要と思うので取り敢えず医療保険に入った。
・友達が保険会社に居たので、始めようと思っていた運用として貯金がわりに積立の保険に入ってみた。死亡保険は死んだ後にもらっても意味がないので、小額のものに入った。
・外貨預金に手を出してみたが、買った翌週には10万円が7万円まで減ってしまった。。。
みたいな感じでした。

将来はお金に不自由したくはなかったけど、貯金以外にお金を増やす方法が分からなかったのですが、今回教えて頂いた運用方法は楽だし、お客様目線でのサポートで安心で、
リスクも始める前の印象とは全く逆で、リスクも少なくて、めんどくさがりの私にはとても合っています。
始めてまだ3年で、もう100万円以上の収入になって、安心して将来の為の運用を続けられています。まだまだ増やしていくつもり満々です。

この前たまたま見てびっくりしたんですが、会社でやっている確定拠出年金が、元本確保型のはずのものがマイナスになってました。株って本当に怖いですよね。。。

少しおっちょこちょいな性格な私でも安心して出来ているので、これは知ったもん勝ちだと本当に思いました。

VOICE

外資系製薬会社勤務 Sさん男性

きっかけは生命保険を何か入ろうかと考えていた時に、講師の西田さんのところで先に資産運用をしていた会社の同僚から紹介されました。

最初はやはり「ちょっと怖い」という印象が強くて、積極的にやろうとは思っていませんでした。うまい話ほど信用できませんよね(笑)。
ただ、話を聞くうちに「生命保険」としての活用に興味を持ち、実際やってみると実感するのですが、リスクは最小限だと思います。株や投資信託、外貨とも比べて、急激な変動がないので、安心して本業の方に集中できています。
長期保有で始めた株はまだ含み損が大きいですが、株は売るタイミングを逃してしまうとどうする事も出来なくなるので、資産運用は本当に早いうちからで必要性を感じる事が非常に大事になるかと私も思いますね。

これからまだ、貯金も順調に貯めていきながら毎月の収入も増やして、60歳で会社を辞めても引き続き運用で年収1000万円を取っていきたいです。

VOICE

製薬会社にお勤めのSさん 女性

・そもそも運用については考えたことがなく 貯金でなんとかなる。
・株とかに興味はあったが、勉強するのが面倒で始めていない。
・医療保険は必要と思うので取り敢えず医療保険に入った。
・友達が保険会社に居たので、始めようと思っていた運用として貯金がわりに積立の保険に入ってみた。死亡保険は死んだ後にもらっても意味がないので、小額のものに入った。
・外貨預金に手を出してみたが、買った翌週には10万円が7万円まで減ってしまった。。。
みたいな感じでした。

将来はお金に不自由したくはなかったけど、貯金以外にお金を増やす方法が分からなかったのですが、今回教えて頂いた運用方法は楽だし、お客様目線でのサポートで安心で、
リスクも始める前の印象とは全く逆で、リスクも少なくて、めんどくさがりの私にはとても合っています。
始めてまだ3年で、もう100万円以上の収入になって、安心して将来の為の運用を続けられています。まだまだ増やしていくつもり満々です。

この前たまたま見てびっくりしたんですが、会社でやっている確定拠出年金が、元本確保型のはずのものがマイナスになってました。株って本当に怖いですよね。。。

少しおっちょこちょいな性格な私でも安心して出来ているので、これは知ったもん勝ちだと本当に思いました。

VOICE

▼大手企業にお勤めの
エンジニアKさん 男性

講師の西田さんとは4年前からのお付き合いで、とてもいいご提案をしてくれるので、いつもアドバイスの通りに繰上げ返済を実行して、毎月も5万円位の収入になり年間60万円入ってくる様になりました。 始めた後のフォローが大事ですね。非常に助かります。

もっと増やして、40代で今の会社からのお給料の手取りよりも大きくしていきたいです。 昨年の会社からの源泉が100万円上がったので今年また資産を増やしていきたいです。

これは特に20代30代の人にお伝えしたいのですが、リスクを負わずに、人と違う生活を実現することはできないと思うんです。そのために、リスクを徹底的に洗い出して、それを西田さんにぶつけて納得いくまで話し合うことをおすすめします。資産運用が怖いと思うのは、実は知識がないだけだと思うんです。実際に初めてみるとわかるのですが、節税効果などメリットがたくさんあります。老後のためにも将来の子どものためにも“はじめの一歩をふみだす”資産運用を考えてほしいですね。

実は会社の同じグループの人にも紹介して、何人か始めた人も多いみたいですね。
私も含めて、これからもサポートお願いします。

VOICE

元上場企業のUさん 男性

講師の西田さんと知り合ったのは18年前でした。
株式投資や外貨預金と比べて、日々価格の変動を気にする必要がないのがとても安心できますね。普段は会社員なので仕事も当然しているので、何も意識しなくてもしっかりお金が貯まっていく。理想的な資産運用だと思います。
あとは、所得税と住民税の節税対策にも効果も非常にメリットが大きかったです。

私も歳を重ね、定年退職だったのですがもう少し働こうと思って特許の会社に務めてみました。この歳での仕事はPCでの作業が多く、私の場合、目がきつくなり色々大変だったので、資産運用で毎月の収入も取れる様になっているし、無理してまで働くのも嫌なので昨年に退職しました。
この収入がなければ当然そうはいかなかったのでとても感謝しています。
VOICE

元上場企業のUさん 男性

講師の西田さんと知り合ったのは18年前でした。
株式投資や外貨預金と比べて、日々価格の変動を気にする必要がないのがとても安心できますね。普段は会社員なので仕事も当然しているので、何も意識しなくてもしっかりお金が貯まっていく。理想的な資産運用だと思います。
あとは、所得税と住民税の節税対策にも効果も非常にメリットが大きかったです。

私も歳を重ね、定年退職だったのですがもう少し働こうと思って特許の会社に務めてみました。この歳での仕事はPCでの作業が多く、私の場合、目がきつくなり色々大変だったので、資産運用で毎月の収入も取れる様になっているし、無理してまで働くのも嫌なので昨年に退職しました。
この収入がなければ当然そうはいかなかったのでとても感謝しています。
VOICE

貯蓄するのが難しくなる
お金のかかる時期でも


今回お伝えする

資産運用にはメリットがあります。

メリット
自分のお金(生活資金)を減らさない
メリット
毎月の貯金はいつも通りに貯めていける
メリット
給与から天引きされている所得税・住民税が減らせる
メリット
コロナショックの様な経済でも影響を受けにくい
メリット
毎月の貯金はいつも通りに貯めていける

65歳からの生活を豊かなものにする 

「コロナショックで見えた
  資産運用の決定版!」

 オンライン@おうちでセミナー
          
【平日】  
               20:00~22:00

【土日祝日】
                10:00~13:00
        15:00~18:00
              19:00~22:00

開催日・開催時間の変更もございますので、
申込フォームより空いている日時をご確認下さい。
セミナー時間は予定よりも早く終わる事もあります。

  
参加費無料
営業はありません


「3つの参加ルール」


本セミナーを、安心、安全、ポジティブな場所にするために 以下の3つのルールをお守り下さい。
⑴本名でご参加頂くようお願いします。
⑵積極的にご参加下さい。
⑶集中できる環境でご参加下さい。

携帯電話・スマホをいじりながら、 食事しながら、テレビを見ながら、のセミナー参加は、 他の受講生の集中を妨げるのでご参加をお断りします。

 ※上記のルールをお守り頂けない場合ご退出いただく場合が ございます。 何卒ご了承下さい。

最後までお読みいただき、
ありがとうございます。

開催概要

プロマネ@オンライン
名 称 Zoom@オンラインセミナー
主 催 株式会社PROSPERTE
参加費用 無料
お問合わせ z-promane@prosperte.co.jp
お問合わせ z-promane@prosperte.co.jp