プリエンド協会の
企業終活
倒産コンサルティング
「プリエンド(Pre-End)」とは
「生前契約はエンディングの前に」
という意味を込めた造語です。
地域で頑張っている中小企業の事業継続・発展への貢献を通して地域社会の発展に貢献する。
<目的>
経営者が抱えるお困りごとの解決に寄与する
①事業承継・M A・廃業の支援
②次代の企業経営の支援
③経営者の相続対策の支援
理事長/担当:終活セミナー企画室
終活に強い集客コンサルタント
岡橋秀樹(おかはし・ひでき)
1968年三重県伊勢市出身。中京大学社会学部卒業。広告ディレクター、経済記者、webプランナー、終活サイト開発営業を経て2018年にヒントルームLABOを設立。運動で20kgの減量後、筋トレ中のケガでリバウンド。
理事/担当:お寺のみまもりサポート
相続・遺言に強い司法書士
野田啓紀(のだ・ひろのり)
1981年・名古屋市港区出身。京都大学法学部卒業。複数の上場企業で総務・広報・法務・経営企画等、一貫して管理部門を担当。2015年より司法書士として活躍。ラーメン好きが高じてラーメンブログを連載中。
◆司法書士野田啓紀事務所:HP
◆野田啓紀:Facebook
理事/担当:企業終活
法人の終活に強いFP
鈴木隆史(すずき・たかし)
1970年・名古屋市昭和区出身。関西大学文学部史学地理学科卒業。銀行員、生命保険コンサルティング営業を経てエフケイへ。20年以上の経験あり。東京の混声合唱団の正指揮者を務める。
◆㈱エフケイ:HP
◆鈴木隆史:Facebook
理事/担当:企業終活
法人の終活に強いFP
鈴木隆史(すずき・たかし)
1970年・名古屋市昭和区出身。関西大学文学部史学地理学科卒業。銀行員、生命保険コンサルティング営業を経てエフケイへ。20年以上の経験あり。東京の混声合唱団の正指揮者を務める。
◆㈱エフケイ:HP
◆鈴木隆史:Facebook
理事/担当:終活×福祉ビジネス
日本一漫画に詳しい保険屋さん
角田信(つのだ・しん)
1983年名古屋市出身。高校・大学時代をイギリスで過ごし、帰国後は横浜国立大学大学院卒業。その後は究生として学習院大学で漫画の研究をして研究書籍(共著)を出版。2017年に総合保険代理店へ入社。
監事/担当:経理&財務
相続相談は“死んだら山﨑!”
山﨑良光(やまざき・よしみつ)
2018年、滋賀県彦根市に税理士事務所を設立。関西・東海へのアクセスの良い地の利を生かして活動中。税務士の他、行政書士としても活躍。終活セミナーの実績も十分の頼れるベテラン税理士。
◆山﨑税理士事務所:HP
◆山﨑良光:Facebook
監事/担当:経理&財務
相続相談は“死んだら山﨑!”
山﨑良光(やまざき・よしみつ)
2018年、滋賀県彦根市に税理士事務所を設立。関西・東海へのアクセスの良い地の利を生かして活動中。税務士の他、行政書士としても活躍。終活セミナーの実績も十分の頼れるベテラン税理士。
◆山﨑税理士事務所:HP
◆山﨑良光:Facebook
住所 | 愛知県名古屋市中区栄5-22-7 坪井利三郎商店 本社ビル会議室 |
---|---|
時間 | 13時30分~15時30分 |
料金など | 無料(お寺関係者様のみ) |
地図 | 瓦町近くの瓦屋さんです。 |
地図 | 瓦町近くの瓦屋さんです。 |
紹介動画
2020年3月1日
終活セミナー@谷性寺
(愛知県阿久比町)
7月17日(金)
終活セミナー@日光院
「認知症対策と成年後見制度」
(名古屋市天白区:天台寺門宗・日光院様)
コロナ騒動以前から準備していた企画がようやく実現。日光院・秋田住職が民生委員を務めておられるご縁から、地元の民生委員のお仲間を集めていただいた一般非公開のセミナーになりました。
住職も民生委員さんも、ボランティアで地元のシニアの皆さんのお世話をされています。例えばシニア層の方々のお悩みや愚痴などを聞いてあげることができるのですが(これだけでも大変意味のあることですが)、問題を抱えている方々の本質的な解決をするには法的な対応に頼らざるを得ないことが沢山あるのです。
逆に言えば、法的な対応をすることで沢山の問題解決が実現でき、さらにその他の背後に隠れた問題が見えてくるということ。
今日は認知症対策に特化したセミナーだったのですが、住職も民生委員さん達も初めて知ることが多かったようで、今後の良縁ができたのではないかと。終了後には皆さんから積極的な質問が数多く飛び交いました。
コロナショックの余波は否めない状況でしたが幸い好転に恵まれ、お寺の公式法事の終了後にご門徒さんが残ってくださり無事に行うことが出来ました。近郊や遠方からもわざわざ駆け付けてくださったお客様も。
皆様ご自身・ご家族がもし認知症になったらと考えますと、その後のことが気になると思います。認知症になってしまった後、どの様な事が家族・親族間で起こるのかを想定して、ご自身が事前にできる対策方法を皆で学びました。
終了後には会場からの質問も飛び交い、興味を持っていただけるようなテーマだったのではないかと。今後は同様のシリーズを深掘りし、お寺を「地域の皆様のお役に立てる場所」と位置づけ、「相談すれば終活や老後の不安を何でも解決してくれる」イメージを全面的に打ちだしていけるようなプロデュースが出来れば幸いです。
新型コロナウイルスの影響で開催については直前まで住職と協議を重ねたのですが、住職にとっても終活セミナー開催は宿願だったとのことで開催の運びへ。
この日はもともとお寺の公式行事(法事)の日だったのですが、懸念していた通り高齢者の檀家さんは総代さんを通じて参加を見合わせることに。結果、終活セミナーの集客にも響くことになってしまいました。
しかし、準備を重ねてきた講師の2人は元気いっぱい。参加者様からも住職からも「内容が濃い!」とお墨付きを得ることに。またセミナーはこのようなセミナーで話すのは初めてだという住職と、谷性寺の墓地を手掛ける石材店さんプレゼンもあり、充実の内容となったのではないかと。
新型コロナウイルスの影響で開催については直前まで住職と協議を重ねたのですが、住職にとっても終活セミナー開催は宿願だったとのことで開催の運びへ。
この日はもともとお寺の公式行事(法事)の日だったのですが、懸念していた通り高齢者の檀家さんは総代さんを通じて参加を見合わせることに。結果、終活セミナーの集客にも響くことになってしまいました。
しかし、準備を重ねてきた講師の2人は元気いっぱい。参加者様からも住職からも「内容が濃い!」とお墨付きを得ることに。またセミナーはこのようなセミナーで話すのは初めてだという住職と、谷性寺の墓地を手掛ける石材店さんプレゼンもあり、充実の内容となったのではないかと。
あっと言う間の2時間半でしたが、終了後のアンケートではヨガ、お灸、セミナーともに「もっと体験したい・聞きたい」という結果が。お寺の副住職からも、早くも次回の開催オファーをいただきました。
おかげ様でヨガもお灸も終活セミナーも大いに盛り上がることに。何よりも幸いだったのは、参加者様そして主催者側ともにとても楽しいイベントになったことです。副住職の計らいで、飛島善光寺さんでの寺ヨガイベントのシリーズ化が決定いたしました。
おかげ様でヨガもお灸も終活セミナーも大いに盛り上がることに。何よりも幸いだったのは、参加者様そして主催者側ともにとても楽しいイベントになったことです。副住職の計らいで、飛島善光寺さんでの寺ヨガイベントのシリーズ化が決定いたしました。