このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

小田原 芳丈庵

華道茶道教室

 古来から未来へ

お花が好き お茶が好き 
お稽古との出会いは心の小さな灯から始まります
日本の古典文化を時間をかけてしっかりと習得したい…
堅苦しいことは少し苦手…
以前に別のお教室で習っていたことがあるけれど…

古来から未来へ   
お子様からご高齢者まで 
長きにわたり稽古を重ねてきた講師達が芳丈庵を訪ねて下さる皆様
に心の潤いを伝えて参りたいと願っております 

お稽古の体験や出張活け込みなど お気軽にご相談ください。

華道の部

芍薬
牡丹と並び称される芍薬
かすかに甘い香りが漂います
半日陰のシャガに魅せられて
端午の節句
邪気を払う葉の剣

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

茶道の部

 
桜が散り
炭の香りともしばらくお別れ です
手から手へお濃茶を
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

お稽古について



体験教室など詳しくは電話(留守番電話)・メールでお問合わせください。折り返しご連絡させて頂きます
華道 五節句花(一月・三月・五月・七月・九月)のお稽古を中心に 基本花態から約束事のある古典花 アレンジメントまで 花の命を大切にするお稽古を重ねてまいります
(毎月1回~2回程度)
出張活け込みもご相談に応じます

茶道 相手を敬う心と凛とした緊張感 心和む四季折々の美味しいお菓子 立礼(テーブル)のお稽古もご相談下さい
(毎月1~2回程度)

費用

  • 華道 
    1回 1,500円~ 
    毎回別途花材代がかかります(1,500円程度)
    華階昇進の際は別途許状申請料がかかります

    茶道
    初心者の方 基本の所作とお薄のお点前まで 
    1回 2,500円(菓子代を含みます)

    お濃茶 棚物 季節のお点前
    一回 3,000円(菓子代を含みます)
    御免状の相伝もできます 
  • 講師紹介

    石川 仁美(1964年生)

    華道担当
    昭和50年 佐野宗甫門下に入門
    昭和58年 御室流 華道師範
    平成23年 いけばな京花傳 教授
    令和 2年 いけばな京花傳 家元教授

    小田原華道協会副会長
    佐野 由紀子(1964年生)
    茶道担当
    昭和60年 茶道の稽古を始める
    昭和62年 入門、習い事十三箇条 取得
    平成 元年 茶通箱 取得
    平成 3年 唐物 取得
    平成 5年 台天目 取得
    平成 7年 表千家講師 取得 盆天 取得
    平成25年 表千家教授 京都不審庵にて取得

    表示したいテキスト
    20xx年xx月xx日
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。


    教室名 小田原芳丈庵華道茶道教室
    odawara houjyouan
    TEL
    090-2670-3427
    稽古日時 土(日)曜日 詳しくはお問い合わせください
    所在地 〒250-0042
    神奈川県小田原市荻窪690-3

    最寄駅 小田原駅より、徒歩20分
    駐車場1台あり


    見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

    メールでのお問い合わせは
    houjouan@docomo.ne.jpへ