■「21世紀に残したい日本の自然百選」に選定(昭和58年)
(静岡県では柿田川と寸又峡の2ヶ所)
■「日本名水百選」に選定(昭和60年)
判定条件
⑴ 水質・水量、周辺環境(景観)、親水性の観点からみて、
保全状況が良好なこと。【必須条件】
⑵ 地域住民等による保全活動があること。【必須条件】
⑶ 規模
⑷ 故事来歴
⑸ 希少性、特異性、著名度等
■「日本3大清流」
柿田川、四万十川(高知県)、長良川中流域(岐阜県)
柿田川は日本最後の清流と言われる高知県の四万十川、岐阜県の長良川中流域と並び「日本3大清流」と言われています。
■「国指定天然記念物」(平成23年)
指定理由
ア 基準 特別史跡名勝天然記念物及び史跡名勝天然記念物指定基準
(昭和26年文化財保護委員会告示第2号)
天然記念物の部三による。
イ 説明 富士山の溶岩の間から流れ出す日量100万tに達する豊富な水量の湧水である。
柿田川の水は、大正になり初めて工業用水として活用され、上水道として活用されたのは昭和になってからです。
日本一美味しいといわれる柿田川の湧き水は静岡県東部3市2町(沼津市、三島市、熱海市、函南町、清水町)の飲料水を賄っています。
【「柿田川」に関する動画をYouTubeに振り分けました】
もし関心のある動画がございましたら(XX番号)をご連絡ください。