このページは
で作られています。
で作られています。
専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる!
無料で試してみる
無料で試してみる
ペッピーキッズクラブの
口コミ
子どもに楽しく英語と触れて欲しいと思っているパパママ!
ペッピーキッズクラブはそんなパパとママの願いが叶う、楽しみながら英語を学べる教室です
ペッピーキッズクラブ公式サイト
こんな悩みをお持ちの
パパママ!
自分が英語キライだったから、子どもにはスキになってほしい!
英語を習わせたいけど、どこの教室がいいか迷っている
楽しく遊びながら通える英語教室を探している
英語を習わせたいけど、どこの教室がいいか迷っている
このサイトでは、子供向け英語教室「
ペッピーキッズクラブ
」に実際に通わせている筆者が、リアルな口コミをご紹介します。
我が家やペッピーキッズクラブに入会した決め手
たくさんある子ども向け英語教室。その中で、我が家が「ペッピーキッズクラブ」に入会しようと思った決め手が大きく2点あります。
✔自宅と教室両方で学べるから
✔教材が使いやすそうだったから
決め手となった2点について詳しくお伝えします。
決め手(1)自宅と教室両方で学べるから
一般的な英語教室、英語教材は「教室でのレッスンのみ」もしくは「自宅での学習専用」のものが多い中、
ペッピーキッズクラブはレッスンと教材がセット
になっています。
教室レッスンでは週に1回、自宅から近い教室に通い集団でレッスンを受けます。
月4回のレッスン中3回は日本人講師がレッスンを行い、うち1回はネイティブの外国人講師がレッスンを担当。
自宅教材は「モラモラ」という専用の機械があり、モラモラをカードにタッチすると、ネイティブな英語の発音が流れるシステム。
そのため自宅でも正しい発音を簡単に学ぶことができます。
英語に限らず、語学を習得するために一番必要なことは「
正解を学ぶこと
」と「
継続力
」です。
お恥ずかしい話、私自身は英語がとても苦手なので、正しい発音を子どもに教えることができません。
とはいえ、週に1回だけのレッスンで身につけることも難しい・・・。
ペッピーキッズクラブなら、
レッスンと自宅教材のダブル学習で、継続しながら正しい発音を耳に入れることができる
、その点が決め手の一つでした。
決め手(2)教材が使いやすそうだったから
子ども向け英語教材で有名なのが「ディズニー英語システム」
専用カードリーダーにカードを通すと、英語の発音が流れるシステムで、ミッキーミニーのキャラクターは子どもにも大人気。
しかしカードリーダーにカードを通すのが、子どもには少し難しいというデメリットも・・・。
ペッピーキッズクラブの専用機械は、
ペン型の端末で、カードに印刷された専用マークをタッチするだけ
で英語の発音が流れます。
2歳くらいなら一人で使えるので、遊びながら英語の発音を聞くことが可能。
私としては、つきっきりでないと学べないのではしんどいので(笑)ペッピーキッズクラブの教材の使いやすさは一つ決め手となりました。
ペッピーキッズクラブの教材紹介
教材一覧
今回は1歳・2歳コース「カンガルーコース」として入会した我が家に届いた教材をご紹介!
モラモラ
モラモラは
ペッピーキッズクラブのオリジナル教材。
本体にはスピーカーがついていて、ペン型の端末で、カードに載っている専用マークをタッチすると、本体スピーカーからネイティブな英語が流れてきます。
録音機能や、スロー機能がついているので、自分の発音を確認したり、聞き取りにくい単語はゆっくり流すことが可能。
ピクチャーカード
200枚以上のピクチャーカードは、数や色、食べ物・飲み物に、乗り物など、生活で使う英単語が可愛い絵とともに載っています。
このピクチャーカード1枚1枚にモラモラでタッチできる専用マークがついていて、たくさんの英単語を絵を見ながら習得できます。
テキストやCD
モラモラやピクチャーカードのほかに、英語の歌が複数収録されたCDや、テキストも教材としてついてきます。
我が子は特にCDがお気に入りて、車の中や家でも終始かけていて、最近では口ずさめるようになってきました。
教室レッスンの口コミ
ペッピーキッズクラブは自宅教材だけでなく、週に1回教室に通ってレッスンを受けます。
私たち親子が教室レッスンに通って感じた感想や口コミをご紹介します。
子どもが楽しめる工夫が盛りだくさん
1歳・2歳向けの「カンガルーコース」では、
子どもが楽しめるゲームを中心に、
飽きさせない工夫がされたレッスンカリキュラム
になっています。
✔先生が英語で「色」の名前を言い、子ども達は教室を駆け回って、先生が言った色を探してタッチするゲーム。
✔先生が英語で「数字」を言い、その数字の分だけジャンプしたり、ハイタッチするゲーム
など、
身体を動かしながら、楽しく英語を学べるので、35分間のレッスン中飽きることなく参加できます。
レッスン動画はこちら
子どもの反応に合わせた臨機応変な対応
おおまかなレッスンの流れは決まっているものの、子どもの機嫌や様子を見て、その日子ども達が興味を持ちそうなゲームに変更するなど、臨機応変に対応してくださっています。
無理やり学ぶのではなく、楽しく学ぶことがペッピーキッズクラブの理念。
「やらされている感」がない分、英語に行く日が楽しみなようで、日常生活の中でも「はやくえいごいきたい!」と言うように(笑)
ママ友との出会いの場
幼稚園や保育園に入園していない場合、ママ友との出会いの場はそう多くありません。
毎週同じ教室に通うので、顔ぶれもいつも一緒。自然と会話がうまれ、仲良くなれます。
1歳2歳児を自宅でワンオペ育児していると、大人と会話することそのものが極端に減り、社会から取り残されたような感覚に陥ることも・・・。
教室レッスンに通うことで、親も子も
新しい出会い
があり、我が子だだけでなく、私自身も毎週のレッスンを楽しみにしています。
体験レッスンの流れ
「どんなレッスンなのか一度受けてみたい」という方向けに、体験レッスンを行っているペッピーキッズクラブ。
我が家も入会前に体験レッスンを受けたので、その流れをお伝えします。
Step.1
体験レッスンの申込
体験レッスンの申込方法は大きく2つ。
1.営業マンが、訪問営業に来た際に体験レッスンの申込と予約をする方法
2.公式サイトから体験レッスンに申し込む方法
我が家は営業の方が訪問に来られた際に、体験レッスンの申込を行いました。
体験レッスン申込はこちら!
Step.2
体験レッスンを受ける
体験レッスンでは・・・
✔日本の英語教育の現状
✔講師によるレッスン
✔教室・教材の案内
という流れで進んでいきます。
通常、自宅に講師が来て、体験レッスンを実施してくれますが、我が家は実際に通う教室で体験レッスンさせてもらいました。
Step.2
体験レッスンを受ける
体験レッスンでは・・・
✔日本の英語教育の現状
✔講師によるレッスン
✔教室・教材の案内
という流れで進んでいきます。
通常、自宅に講師が来て、体験レッスンを実施してくれますが、我が家は実際に通う教室で体験レッスンさせてもらいました。
Q
体験レッスン後の、勧誘がしつこいのでは?
A
体験レッスン後に、入会の案内はありますが、私達家族を担当してくれた方からのしつこい勧誘はありませんでした。
しつこく勧誘されたら入会してなかったと思います。
「一度ご自宅に帰られてゆっくり決められてください。」とこちらが拍子抜けするくらいあっさりした勧誘で、それだけ教室そのものや教材に自信があるからこその余裕のように見えました。
*体験レッスン担当者によって勧誘方法に若干の差はあります。
ペッピーキッズクラブなら楽しく学べる♪
入会後、我が子は湯船につかるときも「ワン・・・トゥー・・・」と英語を数えたり、英語の歌を歌ったりととにかく英語を話すこと、聞くことが楽しい様子。
それもこれもペッピーキッズクラブでのレッスンと教材のおかげ!
英語が勉強になる前に
楽しく身につけさせてみませんか?
ペッピーキッズクラブ公式サイト
運営者情報
saki
福岡在住、2歳の男の子をもつママ
産後仕事を離れ、自宅育児する中で
「育児しながらやりたいことに挑戦したい」と
webライターを始め、自らもサイトを複数運営
現在は地元情報誌のライターとしても活躍中
「ママならでは」の視点で子育て情報を発信