元保険販売人で現役AFPである筆者が、ゼクシィ保険ショップの特典について、解説します。
業界経験者ならではの少し変わった視点で解説しているので、お楽しみに。
その前に、突然ですが
保険ショップをネットで調べているあなたは、保険ショップにとって「カモネギ」です。(気を悪くしたらすみません)
保険を売ろうと思った場合、金融機関や保険会社の保険販売人は、相手に不安を抱かせ、保険の必要性があるように思わせる(あるいは気付かせる)ことから営業を始める必要があります。
しかし、保険ショップは何となくでも保険を必要かもしれないと考えている人が自分から足を運んでくれるのです。
よく出来たビジネスですよね。初めて知った時は感動しました。
さて、保険相談する上でもっとも大切な事を言いましょう。
保険ショップを信じてはいけません。
···いやいや、この記事はゼクシィ保険ショップをオススメするためのページじゃないの?と思ったあなた、正解なのでもう少しお付き合い下さい。
訪問型/来店型問わず保険の無料相談は「親身になって」だの「保険のプロが」だの言っても保険の営業以外の何物でもありません。
なぜなら、保険ショップの収入は保険を契約して貰ってこそだからです。
だって、そうですよね?彼/彼女らもボランティアでやっている訳ではありません。保険を契約して貰わないと話になりません。
例を一つあげてみましょう。
本来、保険で備えるような人生の不確実性に備える手段は保険だけではありません。
例えば、老後の不安に備えたいのなら貯金でも良いし、国債を買っても良いし、株式投資をしても良いはずです。
しかし、保険ショップで将来の不安を口にしたら?
年金保険、終身保険、医療保険···種類はケースバイケースでしょうが、まず保険を勧められるでしょう。
(保険以外の手段を勧められたらその担当者は信じて良い可能性があります。あくまで可能性です。)
保険が最適な手段である可能性もありますが、本当のところはどうだか分からないのです。
つまり、保険ショップの担当者に決断を委ねてはなりません。
保険について考えるのは骨の折れる作業ではありますし、それ故に保険ショップも存在しているのでしょうから、委ねても悪くはありません。
ただ、「人生で二番目に高い買い物」とまで言われる事がある保険については、より良い決断をしたいと思うのであれば、自分で意思決定を行う必要があります。
(余談ですが、何も考えたくないのであれば、個人的には掛け捨ての保険に最低限だけ入ることをお勧めします。)
保険ショップの担当者を信じられないのなら、何をしに保険ショップへ行くのか?
それは、情報収集です。
保険ショップへ行けば「親身になって」保険について教えてくれます。
ドンドン分からないことを聞いてしまいましょう。何を聞けば良いのか分からなければ、提案の理由を尋ねましょう。
なぜ、その保険が必要なのか?
なぜ、その商品を勧めるのか?
と尋ねるうちに、自分なりの疑問も出て来ると思います。
また、数多ある保険商品を比較するのは手間のかかる作業です。
保険ショップに、その面倒な作業をやって貰いましょう。