パステルでは
様々な理由で学校生活が困難なお子さんの保護者が、悩みを話して共有したり、情報交換をしています。
月に3回の定期お話会を開催し、
・親の悩み
・学校との関わり方
・HSCや発達凸凹の子どもの育児
・家族からの理解
などについてワイワイ話したり、学んでいます。
参加対象者 |
など、 |
---|---|
参加費 | <無料> ※参加自由の有料勉強会の案内もありますが、とても良心的な料金で提供いただいています。 |
主な活動場所 | ①神奈川県横須賀市内 (横須賀中央駅、久里浜駅周辺) ②神奈川県横浜市金沢区 (金沢文庫駅周辺) ③オンライン(ZOOM) ※場所の詳細は参加申し込み後に案内させていただきます |
活動日 | ①横須賀(主催:小林) ②横浜市金沢区(主催:浜田) |
参加者の子どもの年齢 | 小学校低学年から中学生まで様々です。 |
活動日 | ①横須賀(主催:小林) ②横浜市金沢区(主催:浜田) |
安心して本音を話せる場がなくてツライ…
あれこれ話したいことはあるけど、「なんでも話しても大丈夫」と思える場所がない。自分や子どものことが理解されないと孤独を感じていませんか?
「私のせいじゃないかな」と自分を責めている
うまくいかないことだらけで、周りに理解されなかったり、責められたりして、「自分が悪かったんじゃないか…」と自分を責めていませんか?
「私のせいじゃないかな」と自分を責めている
うまくいかないことだらけで、周りに理解されなかったり、責められたりして、「自分が悪かったんじゃないか…」と自分を責めていませんか?
「子どもが学校にいっていなくてツライ、悩んでいる!」などあなたの本当の気持ちを話せるような場を提供しています。
パステルには
【安心安全な場を作るルール】があり、
どんな気持ちも尊重することを大切にしています。
安心して、話したり、話を聞いたりすることができます。
神奈川県横須賀市在住
幼稚園に週3日勤務しています。
子どもは
中1・小4・小2男子です。
中1の息子は、小3から行渋りがはじまり、何とか行かせようと1年間頑張らせてしまいました。
5年生から月1で少しずつ休むようになり、小6では週2~3日になりました。
今は、高校進学を目指して、週1日休みながら中学に通学しています。
また、学校とうまくコミュニケーションもとれるようになり、いい関係です。
私は子どもの不登校がキッカケで、学校や世間の「普通」の考え方の違和感に気づき、社会でも相手を尊重しながらも、自分の考え方をもって、自由に表現をしてんじゃないかと思っています。
「親の私が自分らしく生きいきと生きる事が、一番の子どもへの見本」だと思い、大人も子どもも、みんなが自分らしく生きられるようにパステルで活動しています。
※ブログにてパステルの集まりででた意見などまとめています♫
神奈川県横須賀市金沢区在住
子どもは
中2男子、小4女子です。
私は長年、援助に関わり、さまざまな生きにくさのある方と出会ってきました。
一方で、自分の子育てにはずっと苦手意識があり、子どもへの接し方に悩んできました。
娘は小学校入学後、学校への行き渋りがあり、2年生の夏休み明けから不登校、3年生後半はフリースクールで過ごしました。同じ状況の友達との出会い、フリースクールでの様々な体験などを経て、学校に通っています。
娘の不登校がキッカケになり、「自分が感じていた生きにくさ、苦手なこと」に向き合うことになり、【自分も子どももそのまんまをジャッジせず、ただ受け入れていくこと】が大切なんだと気づきました。
パステルでは、「まずはどんな思いも、状況もジャッジせず受け入れること」を大切に、みなさんのお話を聞かせていただきたいと思っています。
参考情報紹介:ヒッキーネット
アドラー心理学の勉強会:「課題の分離」の概念は素晴らしく、「子どものこと=自分のこと」と考えてしまうお母さんの気持ちが楽になります。
アドラー心理学の勉強会:「課題の分離」の概念は素晴らしく、「子どものこと=自分のこと」と考えてしまうお母さんの気持ちが楽になります。
山崎まほ
私は中学校不登校&高校中退から、大検をとり薬剤師になりました。
でも今は、薬剤師ではなく、大好きなHPを作ることを仕事にでき、扶養内を抜け個人事業主として、わたしらしく生きることを楽しんでいます♪
パステルでは、
「集団行動が好きじゃなくて、学校がキライ&苦手」だった私でも、今、楽しく過ごせていることを知ってもらい、お母さんに少しでも安心してもらえたらうれしいです♪
子どもが学校に行かないという選択肢が尊重され、必要なサポートが当たり前にされる世の中に変えていきたいと思っています
(^^)/
れな
長女小学生4年、次女小学2年 初めての育児で不登校になり親子で先が見えない真っ暗なトンネルに入ってしまったと絶望していました。
でも、私も勉強をしたりパステルなどの親の会に参加して、今は「生きてるだけでいい!」と思えるようになりました。
パステルではアドラー心理学の話をさせていただいています。
母親は子どもの出来事全てに口や行動を出したくなりますよね。
私はアドラーを学び「これは子どもの問題」と割り切れるようになり、自分も振り回されなくなり親子関係が対等で良い距離感で過ごせています。
そんな体験談も交えて、一緒に話しをしていきたと思っています。