このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

夫婦カウンセリングオンラインおすすめ11選!口コミ人気を厳選

PR
子育て・嫁姑・家計の問題など、普段の家庭生活の中で夫婦関係にまつわる悩みをひとりで抱え込んでいる方も多いのではないでしょうか。

長い人生の中でちょっとしたすれ違いや意見の食い違いなど、「もうこれ以上一緒にいても意味ないのでは?」と深く落ち込み、夫婦関係に悩むことはよくあるものです。そのような悩みを解決するための糸口として、オンラインの夫婦カウンセリングを利用するケースも増えています。

そこで、この記事ではおすすめのオンラインの夫婦カウンセリングをピックアップとして、料金体系や口コミ評価をご紹介します。

夫婦カウンセリングの選び方、相談できる内容や期待される効果、メリット・デメリット・注意点・料金相場も解説していますので、ぜひ最後までお読み下さい。

夫婦カウンセリングとは?

夫婦カウンセリングとは、子育てなどの教育問題や家計、配偶者の浮気や不貞行為、DV・虐待・暴力など、夫婦間にまつわる多様な問題を臨床心理士や心理カウンセラーなどの専門家に相談して、解決へと導くためのカウンセリングのことを指します。

長い人生の中では夫婦間のちょっとしたすれ違いや価値観の違いなど、さまざまな問題が出てくることもあります。

夫婦間に生じたお互いの心の溝が深くならないうちに、専門家に相談することで中立的な立場から適切なアドバイスを受けることができて、夫婦の関係修復へと導いてくれます。

カウンセラーなどの専門家が所属するお店や、オフィスなどの特定の場所に出向いて行く方法もありますが、近年はオンライン会議システムを活用して自宅や移動先の場所でも手軽にカウンセリングを受けられるようになりました。

夫婦カウンセリングの必要性

夫婦生活で長い年数を重ねていくに連れて、子育てなどの教育問題や嫁姑、金銭的な価値観など、お互いの考え方には違いがあり、ちょっとしたすれ違いや意見の食い違いが出てくることがよくあります。

お互いの価値観や考え方が合わなくなると、会話をする時間が少なくなり、コミュニケーション不足や誤解が積み重なってしまい、ちょっとした問題がきっかけで大きなトラブルになるケースも稀ではありません。

そのような時には、中立的な視点でアドバイスをしてくれるカウンセラーなどの専門家に相談するのがおすすめです。

夫婦カウンセリングでは、夫と妻の双方に寄り添い、お互いの気持ちを理解した上で最適な解決策を提案してくれます。

その一方で、「カウンセラーと直接対面するのは恥ずかしい」「特定の場所に出向いて行くことで、周囲の人に知られたくない」という方も増えています。オンラインによる夫婦カウンセリングであれば、場所や時間を選ばずプライベートが守られるため、初めての方でも安心して利用できます。

電話・メール・チャット・ビデオ通話 (音声通話・顔出し)など、多彩な方法で専門家に相談することができます。

夫婦カウンセリングの選び方。失敗しないポイント

インターネットで「夫婦カウンセリング」のキーワードで検索すると、数多くのサービスサイトが検索上位に表示され、「あまりにも多すぎてどこに相談したら良いのか」と戸惑うこともあるでしょう。

夫婦間の悩みを相談するのに依頼先選びで失敗しないためには、夫婦カウンセリングの実績や資格、料金体系やサービス内容、口コミ評判など、多彩な観点から複数のカウンセリングサービスで比較して、慎重に選ぶことが重要です。

夫婦カウンセリング選びで失敗しないための4つの重要ポイントをまとめると、以下の通りです。
夫婦カウンセリングの実績
夫婦カウンセリングの相談先を探す際には、カウンセラーのプロフィールや過去の実績・夫婦関係が修復された成功事例などをぜひチェックしてみて下さい。

とくに夫婦カウンセリングの分野において長年の相談実績があるカウンセラーであれば、夫婦間にまつわる多様な問題に対応できるため、安心して相談できます。

夫婦カウンセリングの公式サイトを閲覧して、相談件数や解決事例などが掲載されているかどうか、入念にチェックしてみて下さい。

具体的な相談内容が掲載されていれば、くまなくチェックおくことで、「このカウンセラーはこのような分野に強い」といった分析ができるようになります。
臨床心理士や公認心理士など有資格者か
夫婦カウンセリングではただ相手の話を聞くだけではなく、専門家の視点から適切なアドバイスを行い、夫婦円満へと導いてくれるカウンセラーを選ぶことが大切です。そこで、カウンセラーがどのような資格を保有しているのか、チェックしてみましょう。

夫婦カウンセリングに携わる多くの人は、臨床心理士や公認心理師などの有資格者ですが、中には産業カウンセラー・精神保健福祉士・キャリアコンサルタントなどの資格を保有する人もいます。

臨床心理士とは、臨床心理学に基づく高度な知識や技能を活かして心の悩みを抱える人に寄り添い、サポートする専門家です。

一方、公認心理師とは保健医療・福祉・産業・教育など多彩な分野で心理学のエキスパートとして相談に対応し、適切なアドバイスや援助をする職業で、2017年施行の公認心理師法によって、心理士関係では初の国家資格となった専門職です。

臨床心理士や公認心理師などの資格保有者であれば、相談者の話を「聴く力」に加え、専門的なアプローチで適切なアドバイスや指導を行うことができます。

相談者側にとっては専門的な資格や国家資格を保有するカウンセラーに相談することで、信頼性が高まり、心の悩みを打ち明けることができます。

夫婦カウンセリングサービスを利用する際には、カウンセラーの質の高さを判断するために保有資格が重要となりますので、必ずチェックしましょう。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
料金体系
夫婦カウンセリングの相談先を選ぶ際には、複数のWebサイトで料金体系やサービス内容を徹底的に比較してみて下さい。

夫婦カウンセリングの相談形式は直接対面・電話・チャット・メール・オンライン (音声通話・顔出し)などの方法があり、相談形式によっても料金体系が変わってきます。

1回あたりの料金で設定されているところもあれば、従量課金式で「30分ごとにいくら」といった形で設定されているケースもあります。

中には、お得なチケット制や月額定額制が採用されているところもあります。複数回に渡って長期的に相談したい場合は、月額定額制や回数券などのチケット制がおすすめです。

ただし、回数券などのチケット制の場合は、利用期限が決められているものもあります。

一方、1回のみ利用したい場合や、ある程度期間を空けてスポット的に単発で相談したい場合は、月額定額制やチケット制よりもその都度払いの方が適しています。

相談しやすい形式を選び、相談する回数や期間によって適切な料金体系をお選び下さい。
口コミ評判をチェック
「夫婦問題について相談したいけど、夫婦カウンセリングの口コミ評判が気になる」「これまで利用したことがないから不安」という方も多いようです。

そこで、インターネット上で夫婦カウンセリングサービスに関する口コミ評判やレビュー評価について調べておくことをおすすめします。

夫婦カウンセリングサービスの公式サイト上に「お客様の声」「相談事例」といったコンテンツが掲載されていれば、その中身をチェックしてみて下さい。

ただし、夫婦カウンセリングの内容はプライベート重視の観点から、公式サイト上には掲載されていない場合もあります。

Googleマップ・くらしのマーケット・Yahoo!知恵袋などの掲示板やブログで夫婦カウンセリングの口コミ評判や、星5段階のレビュー評価を調べておくと良いでしょう。

口コミ情報を読んでおくことで、カウンセラーのコミュニケーション能力や応対品質、サービスの良さ・夫婦問題が解決されたかどうかの効果、利用金体系やサービス内容に対しての満足度の高さなどがわかるようになります。

ただし、口コミ評判やレビュー評価はあくまでも個人的な感想や価値観であり、主観的なものに過ぎません。

カウンセラーとの相性が良くない場合は、不満足な結果になる可能性もあります。最終的にはご自身で判断して相談先やカウンセラーを選定しましょう。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

夫婦カウンセリングおすすめ11選!オンラインの口コミ人気厳選

うららか相談室

東京都中野区の株式会社ココドコロでは、夫婦カウンセリングのサービスサイト「うららか相談室」を運営しています。「うららか相談室には、心療内科や精神科の病院で長年の勤務経験のある臨床心理士や公認心理師、不登校や育児問題、ハラスメントに精通したカウンセラーなどが在籍しています。

夫 (妻) のことがキライでイライラする」「夫 (妻)からのモラハラで悩んでいる」「結婚生活に不安がある」といった夫婦間の悩みに寄り添い、専門家による客観的な視点から最適な解決策や対処法を提案してくれます。

「ビデオ通話が苦手」「自分の顔を知られたくない」という方は、メールや電話、メッセージのやりとりでの相談にも柔軟に対応してもらえます。名前や住所などの個人情報を知られたくない方は、匿名での相談も可能です。

料金目安: ビデオ相談・電話相談 5,500円 (税込)
メッセージ相談 4,620円 (税込) ~
対面相談 ※担当のカウンセラーによって異なる・要お問い合わせ
在籍カウンセラーの主な保有資格: 臨床心理士・公認心理師・産業カウンセラー・精神保健福祉士・社会福祉士
相談形式: ビデオ相談・電話相談・対面相談・メール相談・メッセージ相談

すまいる相談室

横浜市西区に本拠地を置く「すまいる相談室」では、離婚・モラハラ・DV・性格の不一致・夫婦関係の修復・借金・ギャンブル依存などの悩み相談に幅広く対応しています。

年間の相談件数は600件以上、カウンセリングメニューはオンライン・電話・横浜事務所での対面など、相談者の希望に応じて選べます。

この他にはDV・モラハラの加害者向けの相談にも対応しており、心の持ち方や行動の改善を目的にしたカウンセリングにも注力しています。

「こじれてしまった夫婦関係を修復したい」「夫婦関係が悪くなった原因を知りたい」という方は、すまいる相談室独自の「夫婦関係改善セッション」がおすすめです。夫婦でエゴグラムを行い、それぞれの欠点や関係性を分析することができます。

料金目安:
●オンラインカウンセリング
初回 90分まで 15,000円 (税込)
継続 (2回目以降) 60分まで 10,000円 (税込)
30分 5,000円
※継続の場合は30分単位のカウンセリングにも対応
●電話カウンセリング 初回 90分まで 15,000円 (税込)
継続 (2回目以降) 60分まで 10,000円 (税込)
※継続の場合は30分単位での申し込みも対応可能
●対面カウンセリング (横浜事務所)
初回 90分まで 15,000円 (税込)
継続 60分まで 10,000円 (税込)
●夫婦カウンセリング 初回120分まで 30,000円 (税込)
継続 90分まで 22,000円 (税込)
※個別で面談を受けた場合は「継続」の料金で対応可能
※対面相談・オンライン相談可
●夫婦関係改善セッション 90分程度 18,000円 (税込)
※上記の他に相談者本人のニーズに合わせた「継続サポートプランあり」 (料金は要お問い合わせ)
在籍カウンセラーの主な保有資格: 夫婦カウンセラー・離婚カウンセラー・メンタルケア心理士・メンタルケア学術会所属
相談形式: 対面相談 (横浜市内)・オンライン相談 (Zoomを使用)・電話相談
※電話相談とオンライン相談は全国対応

Life Design Labo

Life Design Laboは、東京都渋谷区の合同会社LDLが運営する夫婦カウンセリング専門のサービスサイトです。

夫婦だけではなく婚姻関係のないカップルを対象とした相談業務にも注力しています。主な相談形式はオフィスへの来訪による対面カウンセリングと、オンライン会議システムのZoomを活用したオンラインカウンセリングに対応しています。

Life Design Labo独自の取り組みとして、複数の夫婦がオンラインで参加する公開型の「オープンカウンセリング」を実施しています。

オープンカウンセリングでは自分の悩みを相談することはもちろん、他の夫婦の悩みをその場で聞くこともできます。

オンラインや面談によるカウンセリングを複数回受ける方やコンスタントにフォローアップを希望する方は、その都度料金を支払うよりも45分3回券や120分3回券を購入した方が1回あたりの料金が割安になります。

料金目安:
●1on1/1on2 面談カウンセリング
120分 26,400円 (税込) / 90分 19,800円 (税込)
●2on1 面談カウンセリング 120分 52,800円 (税込)
●オンラインカウンセリング 45分 11,000円 (税込) / 90分 16,500円 (税込)
●オープンカウンセリング (複数の夫婦が参加する公開型オンラインカウンセリング)
90分 参加する人数によって変動 / 3,300円 (税込)
※Life Design Laboのカウンセリングを初めて利用する方は無料クーポン利用可
●オンラインカウンセリング3回券 (定期的なフォローアップ)
45分3回券 30,000円 (税込)
●夫婦カウンセリング・スタートパック
面談120分1回+面談カウンセリング90分2回・3回券 60,000円 (税込)
●面談カウンセリング120分3回券
面談カウンセリング120分3回券 73,200円 (税込)
●ストレングス・ファインダーコーチング (個人 / 夫婦)
ご夫婦向けコーチングパッケージ 一式 55,000円 (税込)
※GALLUP社の提供によるコーチング
在籍カウンセラーの主な保有資格: 臨床心理士・心理カウンセラー
相談形式: 対面による相談・オンライン

家族のためのADRセンター離婚テラス

「夫婦関係を修復したいが2人で話し合いを続けるのが難しい」「専門家や第三者の視点からアドバイスしてほしい」といった悩みを抱える方は、「家族のためのADRセンター離婚テラス」に相談すると良いでしょう。

家族のためのADRセンター離婚テラスでは、カウンセラーとの直接対面する方法やZoomによるオンライン相談に対応しています。平日は仕事で多忙な方は土曜日・日曜日のオンラインカウンセリングも可能です。

当センターの女性代表者は家庭裁判所調査官としての勤務経験があり、行政書士・臨床心理士の資格と幅広い知見を活かして、夫婦の別居や離婚に関する問題を手掛けてきた確かな実績があります。

米国NLP協会認定プラクティショナーの資格を保有する女性スタッフも在籍しており、元家事調停委員としての勤務経験を活かして、夫婦関係の修復に全力を注いでいます。

「離婚の悩みを聞いてくれて力になってくれた」といった好評価の口コミも多く寄せられています。

料金目安:
●基本料金 Zoomカウンセリング 60分 15,400円 (税込) / 90分 20,900円 (税込)
●追加料金 対面 3,300円 (税込)
代表者の小泉氏を指名する場合 3,300円 (税込)
在籍カウンセラーの主な保有資格:
NPO法人日本家族問題相談連盟認定カウンセラー養成講座インストラクター
米国NLP協会認定プラクティショナー
NPO法人日本家族問題相談連盟認定上級離婚カウンセラー
マリッジカウンセラー資格
相談形式: 対面による相談・オンライン相談 (Zoom)

Kimochi(キモチ)

「新婚時代は夫婦のコミュニケーションがうまくいっていたのに、最近は話ことがなくなった」「新婚の頃のように2人の距離をもっと近づけたい」といった悩みを抱える方は、「Kimochi(キモチ)」のオンラインカウンセリングを受けてはいかがでしょうか。

Kimochi(キモチ)では夫婦を対象にしたカウンセリングだけではなく、カップル・親子・兄弟関係・友人関係・仕事仲間など、さまざまな「ペア」にまつわる相談に対応しています。

夫婦やカップルでカウンセリングを受けたい方は、国家資格の公認心理師による「1on2オンラインカウンセリング」がおすすめです。ペア診断レポートを作成・報告することで2人の最近の状況が「見える化」され、分析した結果を把握することができます。カウンセリングの内容やペア診断レポートの結果を基に、公認心理師からの具体的な改善施策が提案されます。

平日の日中は仕事の関係で多忙な方は夜の時間帯や土曜日・日曜日・祝日の予約にも柔軟に対応してもらえます。顔出しや名前・住所などの個人情報の提示は不要で、プライバシーは安全に保護されますので初めてご利用の方もご安心下さい。

料金目安:
●ととのいプラン (ビデオカウンセリング)
月1回 (2ヶ月目以降) 30分 4,840円 (税込) / 月
※初月30% OFF 3,278円 (税込) / 月
●のびのびプラン (ビデオカウンセリング)
月2回 (2ヶ月目以降) ~60分 / 各回 10,978円 (税込) / 月
※初月30% OFF 7,678円 (税込) / 月
●じっくりプラン (ビデオカウンセリング)
月4回 (2ヶ月目以降) ~ 60分 / 各回 21,978円 (税込)
※初月30% OFF 15,180円 (税込) / 月
在籍カウンセラーの主な保有資格: 公認心理師・臨床心理士
相談形式: ビデオカウンセリング・ペアカウンセリング・LINEチャットカウンセリング

cotree

「カウンセラーと直接対面するのが苦手」「特定の場所に出向いて行くのが面倒で周囲に知られたくない」という方は、cotreeのオンライン夫婦カウンセリングを利用すると良いでしょう。

Cotreeでは夫婦だけではなく、性別・年齢・婚姻の有無に関係なく、カップル向けのカウンセリングにも注力しています。

2022年時点の利用件数は10万件以上にも達しており、cotreeには臨床心理士・公認心理師をはじめ、キャリアコンサルタントや心理カウンセラーなどの経験豊富なエキスパートが多数在籍しています。

話すのが苦手な方や書くことで気持ちを伝えるのが好きな方は、テキストメッセージのやりとりによる「書くカウンセリング」が最適です。書くことよりも話して相談したい方は、ビデオ・電話による「話すカウンセリング」がおすすめです。

「2人で話し合いを重ねても問題解決に向けての糸口がつかめない」「相手への不安や不満があるが、その気持ちをうまく伝えられない」といった悩みをカウンセラーに相談することで、お互いの気持ちのすれ違いや誤解が解消され、より良い方向へと導いてくれます。

料金目安:
●話すカウンセリング
ビデオ・電話によるカウンセリング 45分 5,500円 (税込) ~
●書くカウンセリング
テキストメッセージによるカウンセリング 2週間 8,800円 (税込) ~
※カウンセラーとのメッセージのやりとり (1日1回程度)
在籍カウンセラーの主な保有資格: 臨床心理士・心理カウンセラー・公認心理師・キャリリアコンサルタント・産業カウンセラー・精神保健福祉士
相談形式: 電話・Zoom (音声のみ・ビデオ通話)

COBEYA

東京都港区のマインドウェル株式会社では、臨床心理学に基づくカップルセラピー・夫婦カウンセリング「COBEYA」のサービスサイトを運営しています。

夫婦やパートナーとの間で、「これまで何度も同じような問題で口論したことがあるが、話し合ってもいっこうに解決の兆しがない」「イライラして相手に対して傷つけるような言葉を発してしまう」「家計や子育てに関する価値観が合わない」といった悩みを抱える方は、ぜひCOBEYAのカウンセラーに相談してみて下さい。

夫婦COBEYAではこの他に、カサンドラ症候群 (自閉スペクトラムでコミュニケーションが困難な状態・発達障がいの一種) の可能性のある夫婦やカップル向けの相談業務にも注力し、臨床心理学の視点から適切な指導やアドバイスを行っています。

相談者のプライバシーを尊重し、万全なサポート体制で夫婦やカップルの関係性の修復を目指し、性格や価値観不一致の解消に向けて全力支援しています。

料金目安:
●都度プラン
オンラインカップルセラピー 45分 14,000円 (税込) / 75分 23,000円 (税込)
●対面セラピー
サブスクリプション 3ヶ月分のまとめ払い 102,000円 (税込) / 3ヶ月
月額払い 38,000円 / 月
●ベーシック 3ヶ月分のまとめ払い 163,200円 (税込) / 3ヶ月
月額払い 60,800円 (税込) / 月
●バリュー 3ヶ月分のまとめ払い 204,000円 (税込) / 3ヶ月
月額払い 76,000円 (税込) / 月
●スタンダード 3ヶ月分のまとめ払い 163,200円 (税込) / 3ヶ月
月額払い 60,800円 (税込) / 月
●スタンダード ライト 3ヶ月分のまとめ払い 127,500円 (税込) / 3ヶ月
月額払い 47,500円 (税込) / 月
●出張カップルセラピー (都度プランのみ)
45分 14,000円 (税込)+出張料金 / 75分 23,000円 (税込) +出張料金
●出張個人セラピー
45分 10,000円 (税込)+出張料金 / 75分 16,000円 (税込)+出張料金
在籍カウンセラーの主な保有資格: 臨床心理士・公認心理師
相談形式: オンライン相談・対面による相談・出張セラピー

こころケア

東京都渋谷区の株式会社ドクターブリッジでは、「こころケア」のサービスサイトを運営しています。こころケアでは公認心理師・精神保健福祉士・社会福祉士・保育士などの国家資格保有者やキャリアコンサルタントが所属しており、悩みの内容に応じて最適なスタッフをアサインしています。

夫婦・結婚生活に関する問題ではパートナーへの不満やイライラ感、金銭感覚など物事の価値観や性格の不一致、DVやモラハラを受けているといった深刻な悩み相談にも対応しています。

「こころケア」の名の通り、相談社の心理的な状態や現在の状況を的確に把握した上で相手の気持ちに寄り添い、傷ついた心を癒し、中立的な立場から適切なアドバイスや指導が行われています。

こころケアでは夫婦間の悩みを抱える方に向けて、「毎日をより良く充実した人生に」と前向きに捉え、結婚生活における困り事や生きづらさを解消できるように、親身になってサポートしてくれます。

料金目安:
初回限定 75分 3,000円 (税込) ※キャンペーン価格
45分 7,000円 (税込) / 75分 11,500円 (税込)
※料金体系の詳細は要お問い合わせ
在籍カウンセラーの主な保有資格: 公認心理師・精神保健福祉士・社会福祉士・保育士・キャリアコンサルタント
相談形式: オンライン相談

夫婦問題相談室 フォルテ

「夫婦問題相談室 フォルテ」は、夫婦・家族にまつわる多様な悩みを解消するための相談窓口として、約6,000人の実績があります。「より良い夫婦関係を築き、子どもたちが健やかな日々を過ごせる家庭環境の構築」をモットーとしています。

これまでに「たまひよ」「日経DUAL」「hapimama」 (ハピママ) などのWebメディアで紹介されたことで、フォルテの知名度や信頼性がアップしました。

ただ話を聞くだけの悩み相談ではなく、相談者の気持ちに寄り添い、中立的な立場で実体験に基づいた適切な対処法をアドバイスしてくれます。

1回きりのカウンセリングで完結するのではなく、相談後の変化まで見据え、中長期的なサポートに対応しています。フォルテを初めて利用する方は、初回30分相当の相談は無料です。

料金目安:
●個別カウンセリング (対面 / オンライン)
対面 60分 16,800円 (税込) / オンライン 60分 13,200円 (税込)
※初回のみ 対面 75分 12,600円 (税込) / オンライン 9,900円 (税込)
※急ぎの方向けに1日2.5時間程度のコースあり (料金は要お問い合わせ)
●夫婦・カップルカウンセリング90分(対面 / オンライン)
【初回】(税込)
対面 初回スタンダードコース 54,900円 (税込) / 初回お急ぎコース 45,000円 (税込)
オンライン 初回スタンダードコース 44,100円 (税込) / 初回お急ぎコース 36,000円 (税込)
【継続】
対面 29,700円 (税込) オンライン 24,300円 (税込)
在籍カウンセラーの主な保有資格: NLPプラクティショナー・夫婦カウンセラー・子育てアドバイザー・コミュニケーション心理学トレーナー
相談形式: 対面による相談・オンライン相談

ふうふの相談窓口

「ふうふの相談窓口」は、東京都新宿区に本拠地を置く「ふうふの相談窓口」では、結婚生活や離婚問題に悩む夫婦を対象に、カウンセラーとの対面による相談やオンラインカウンセリングを行っています。

初回相談は対面・オンラインともに90分程度ですが、2回目以降継続する場合は60分程度の所要時間となります。

夫婦問題に詳しいカウンセラーや、臨床心理学に基づいた幅広い知見を活かし、心の問題にアプローチする臨床心理士など、実務経験豊富な専門家がタッグを組み、夫婦がともにより良い方向に進めるように全力支援しています。

カウンセリング後には必要に応じて診断レポートを提示して、夫婦関係の現状の問題点や今後に向けての改善施策をアドバイスしてくれます。

料金目安:
●対面カウンセリング
初回 90分 23,000円 (税込) / 継続 60分 21,000円 (税込)
●オンラインカウンセリング
初回 90分 18,000円 (税込) / 継続 60分 16,000円 (税込)
●診断レポート 1回 3.300円 (税込)
在籍カウンセラーの主な保有資格: 公認心理師・臨床心理士
相談形式: 対面による相談・オンライン相談

ファストドクターメディカルカウンセリング

「最近になって夫 (妻) が浮気していることを知り、どう対処したら良いか困っている」「夫婦の価値観や考え方が合わなくてケンカすることが増えた」といった悩みを抱えている方は、ひとりで悩んでいないでファストドクター (FastDOCTOR) のメディカルカウンセリングを受けておくと良いでしょう。

ファストドクターでは、国家資格の公認心理師を取得した精神科専門医が監修したオリジナルのプログラムを組んでいます。認知行動療法によるアプローチを活用することで、相談者の悩みや心理状態に見合うカウンセリングを受けることができます。

ファストドクターでは精神保健福祉士・臨床心理士・看護師など医療系の国家資格を保有する経験豊富なスタッフが一丸となって、相談者をサポートしています。

料金目安:初回 3,480円 (税込) 2回目以降 4,980円 (税込)
在籍カウンセラーの主な保有資格: 公認心理師・臨床心理士・産業カウンセラー・健康運動実践指導者・職場適応援助者(ジョブコーチ)・キャリアコンサルタント・社会福祉主事
相談形式: オンライン相談

夫婦カウンセリングの料金相場はいくら?

夫婦カウンセリングを受ける前に、どの程度の費用がかかるのか料金相場を知っておくと安心です。料金はどの相談窓口でも一律ではなく、相談形式・相談内容・所要時間・カウンセリングを受ける人数・カウンセラーの保有資格や経験年数によってそれぞれ違いがあります。

一般的な料金相場として、オンラインカウンセリングの場合は1時間あたり5,000円から10,000円程度が目安となります。

夫婦カウンセリングの相談窓口に直接出向いてカウンセラーと対面する場合は、1時間あたり10,000円から20,000円程度が目安です。ただし、初回のカウンセリングでは綿密なヒアリングが必要となるため、所要時間は60分から90分程度になることがあります。そのため、初回の対面によるカウンセリングでは20,000円を超えるケースもあります。

対面によるカウンセリングの場合は、自宅から相談窓口までの交通費や時間がかかります。電話相談だとカウンセリング費用に加えて電話料金がかかります。

オンラインカウンセリングでは、インターネットの通信費がかかりますが、多くの方が終了課金制ではなく、月額定額制で利用しているため、余分なコストはかかりません。

夫婦カウンセリングの費用を安く抑えたい方は、できるだけオンラインを利用するのが基本です。中長期的にカウンセラーに相談したい方は、お得なチケット制や月額定額制の料金体系を利用するのがおすすめです。

夫婦カウンセリングで相談できること

夫婦の問題は十人十色で、ちょっとした心のすれ違いから離婚を考えるような深刻な問題まで、実にさまざまです。

夫婦カウンセリングの対応領域は幅広く、配偶者の浮気や不貞行為・お互いの性格や価値観の不一致・子育ての方向性の違い・セックスレス、DV・虐待など、多様な問題について相談することができます。夫婦間の心の溝が大きくならないうちに、ちょっとした問題であっても早めに相談して夫婦関係を修復しましょう。
コミュニケーションに関する問題
「一生懸命話しているのに相手が聞いてくれない」「ちょっとしたことですぐに口論になってしまう」といった夫婦間の悩みは多いものです。

子育てと仕事との両立に疲れていて「相手が何もしてくれない」と感じることもあれば、日々多忙で話し合う時間がなく、相手に伝えたいことを言いそびれてしまうことで、お互いの価値観がずれてしまうこともあります。

夫婦カウンセリングでは、専門家の視点からお互いの気持ちに寄り添い、うまく伝えるコツやコミュニケーションのとり方などを丁寧にアドバイスしてくれます。
不貞行為
配偶者の浮気や不貞行為は、パートナーに対しての裏切り行為です。夫婦間の信頼関係や絆にひびが入り、お互いの心に深い溝ができるだけではなく、離婚や裁判に発展するような深刻な問題です。

「子どもがいるのに不倫や浮気をされて、どうしたら良いのかわからない」と途方に暮れて落ち込み、気持ちの整理がつかなくなるケースもよくあります。

そのようなタイミングでカウンセラーに相談することで、気持ちの切り替え方や配偶者に対しての向き合い方などを丁寧にアドバイスしてくれます。

浮気問題や離婚問題に関する実績が豊富なカウンセラーや専門家を選んで相談することで、夫婦間の関係修復を目指せるケースもあります。

しかし、配偶者が不倫や浮気をやめる気配がなく、離婚問題に発展しそうな場合は、カウンセラーの方から提携する弁護士などの法律家を紹介してもらえる場合があります。
性格や価値観の不一致
「ちょっとしたことですぐに言い合いになり、お互いにイライラしてストレスになってしまう」「気に入らないことがあると、話しかけても口をきかなくなり、会話がない」「夫は金遣いが荒く、私とは金銭感覚が違う」といった性格や価値観の不一致で悩んでいる夫婦も多いです。

このような価値観の違いや性格の不一致を短期間で解決するのは難しく、夫婦間では話し合いが難しいです。

そのような悩みを抱える方は夫婦カウンセリングを受けることで、第三者的な視点からお互いの性格の違いを個性として認め合えるようフォローしてくります。夫婦間の心の距離を縮めて、お互いが自然な歩み寄りができるように適切なアドバイスをしてもらえます。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
子育ての方向性の違い
「子どもの習い事や進学のことで意見が合わない」「夫が育児に協力的ではない」といった悩みを抱えるケースも増えています。とくに近年は、女性の社会進出が盛んになり、仕事と家事・育児の両立で悩む事例も多いため、子育ての方向性の違いで離婚問題に発展することもあります。

夫婦カウンセリングでは、子育てに関する悩みを相談する事例も増えています。臨床心理士やチャイルドカウンセラー、子育て心理カウンセラーなどの有資格者に相談すると良いでしょう。
セックスレス
夫婦カウンセリングでは、セックスレスに関する悩み相談にも対応しています。「出産してからセックスレスになり、夫婦間のスキンシップがなくなった」「セックスレスのことを相手には切り出しにくい」といった悩みをひとりで抱え込むケースも稀ではありません。

とてもデリケートな問題であるため、夫婦間での話し合いは難しいですが、この悩みを放置すると、お互いの関係が悪化して修復が難しくなります。

夫婦カウンセリングでは双方の悩みに寄り添いながら、解決策を無理に押し付けることはせずに、双方の気持ちを尊重しながら夫婦生活を取り戻すために適切なアドバイスをしてくれます。
虐待やDVなどの問題
虐待やDV (domestic violence = ドメスティック・バイオレンス) などの問題で悩み、家族や友人に相談することもできずにひとりで抱え込んでしまうケースも多いです。

DVとは夫婦や恋人などのパートナーから肉体的な暴力だけではなく暴言など、相手を傷つけるような行為全般を指す言葉です。

虐待やDVなどの行為を我慢していると、相手の行動がさらにエスカレートして、身の危険を感じることもあります。

夫婦カウンセリングでは、虐待やDVに関する相談に対応できるところもあります。状況に応じて、法律家や支援機関を紹介してもらえる場合があります。早めに相談しておくことで精神的にも落ち着いて心が休まり、身の安全を確保することができます。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

夫婦カウンセリングの注意点、デメリット

夫婦カウンセリングでは家庭でのさまざまな悩みを気軽に相談して、専門家の視点から指適切な指導やアバドイスが受けられるのが大きなメリットですが、一方でデメリットや注意点もあります。

夫婦カウンセリングで専門家に相談しても100%完璧に問題を解決できるというわけではなく、費用面でのデメリットもあります。
保険適用されない
夫婦カウンセリングは個人的な悩みを相談する場であり、病気やケガの治療とは目的が異なるため、健康保険の適用対象外となります。とくに、長期的なカウンセリングを希望する方は、受ける回数が多く、1回あたりの時間が長くなると、金銭的な負担が大きくなるためご注意下さい。

夫婦カウンセリングにかかる費用は全額自己負担となりますが、中にはお得なクーポン発行や、キャンペーンなどの特典を設けているところもあります。

金銭的な負担を極力抑えるためにも、事前にお得な情報を見逃さないように心がけましょう。
どちらかが意欲的でないと難しい
夫婦関係を修復するためにはお互いに協力し合い、双方の意思や目的を明確化した上で夫婦カウンセリングを受けることが肝心です。

夫婦のどちらかがカウンセリングを拒否する場合や消極的な態度を示す場合は、カウンセリング自体が成り立たないため、夫婦関係の修復が難しくなります。

夫婦揃って積極的に参加して、カウンセラーの話に耳を傾ける姿勢を持つことが問題解決へのファーストステップとなります。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
治療が必要な場合はカウンセリングでは解決できない
夫婦のどちらかがうつ病や適応障害などの精神的な疾患を患っている場合など、心療内科や精神科での専門的なケアが必要とされる場合は、夫婦カウンセリングでは対応不可となります。心の病や身体疾患にかかった可能性がある場合は、専門医の診察や治療を受ける必要があります。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

夫婦カウンセリングの流れ(オンライン)

夫婦カウンセリングを初めて利用する方は、「どんな手順で進めていけば良いのかわからない」といった疑問を抱えることもあります。

ここでは、オンラインによる夫婦カウンセリングの予約・申し込みから相談までの流れについて詳しく解説します。

夫婦カウンセリングのファーストステップとして、相談先選びから始まります。複数社で料金体系・相談形式・サービス内容をじっくり比較して相談先を決定します。

オンライン相談の場合は、公式サイトからメールフォームやチャットでの申し込みに対応しているケースが多いです。相談する日時や相談形式を設定して、予約手続きを行います。

ビデオ通話や音声通話でオンライン会議システムを活用する場合は、外付けのマイクが必要となります。カウンセリング開始までに、必要な機材を揃え、スピーカー機能などのテストを入念に行いましょう。

予約した日時に所定の方法で、オンライン夫婦カウンセリングに参加します。事前に問診票のようなアンケートが配布された場合は、正確に入力して、カウンセリング開始時間までに提出します。

夫婦カウンセリングではカウンセラーから質問や、専門的なアドバイスを受けることもありますので、メモ用紙や筆記用具を用意しておくと良いでしょう。

初回の夫婦カウンセリングがいったん完了した後、今後も継続的に受けたい方は次回の予約手続きを行います。料金の支払いはカウンセリング終了後、またはカウンセリング開始前に支払いや決済の手続きを済ませます。

夫婦カウンセリングによくある質問

「夫婦間の問題を抱えていて夫婦カウンセリングで相談したいけれど、実際のところどんな感じなの?」といった疑問を抱える方も多いのではないでしょうか。

ここでは、夫婦カウンセリングに関するよくある質問をピックアップしてみました。夫婦カウンセリングへの参加を迷っている方や、不安に感じている方もぜひ参考にしてみて下さい。

夫婦カウンセリングは1人でも受けられる?

夫婦カウンセリングは夫婦揃って参加するのが理想的ですが、どちらか一方のみの参加でも対応可能です。

1人で参加することで、配偶者には言いづらいこともカウンセラーに気軽に相談できるのが大きなメリットです。もちろん配偶者には内緒で夫婦カウンセリングを受けることも可能で、自分の気持ちや考え方を正直に伝えられるため、相談しやすいです。

夫婦カウンセリングを受けるタイミングは?

夫婦カウンセリングを受ける時期やタイミングには制約はありません。ただし、お互いの関係が悪化した状態だと、夫婦関係の修復が難しくなる場合があります。

夫婦間でのちょっとしたすれ違いや価値観の違いに気づき始めた頃に、できるだけ早めに相談しておくのが理想的です。

配偶者の浮気や不貞行為、DVなどが原因で離婚を考えている場合は、夫婦カウンセリングで相談した時に弁護士などの専門家を紹介してもらえる場合があります。婦間のさまざまな悩みを解消するためには、1日も早く相談することで早期解決を目指せます。

夫婦カウンセリングは何回受ければいい?

「夫婦カウンセリングはとくに何回まで」といった決まり事はありません。夫婦が抱える問題の深刻さやその時の状況によっても、相談回数は人それぞれ違いがあります。

1回きりの単発で相談するケースもあれば、適度に期間を空けてスポット的に相談するケースもあります。深刻な問題を抱えている夫婦の場合は、月1回から2回の頻度で数ヶ月間に渡って相談する事例もあります。

音声通話やビデオ通話、メッセージのやりとり・電話・メールなど、相談形式によってもカウンセリングの回数や期間には違いがあります。自分にとって相談しやすい方法を選択して、カウンセラーから適切なアドバイスを受けることで夫婦問題の悩みを解消し、夫婦円満な日々を過ごせるようになります。

まとめ

この記事では、夫婦カウンセリングの特徴・メリット・デメリット・注意点、費用相場・相談先選びの重要ポイントについて解説しました。

とくに近年はインターネット上でのコミュニケーションに慣れた方が増えていることから、おすすめのオンライン夫婦カウンセリングサービスを複数社ご紹介しました。

長い人生の中では、夫婦の倦怠期が来ることもあれば、子育てや浮気、金銭感覚の違いなど、さまざまな問題が浮上して、どのように対処すれば良いのか自分ひとりでは解決策を見つけるのは難しいです。夫婦間で話し合いをしてもより良い方向を目指すのが困難な場合や、話し合い自体ができない場合は、オンライン夫婦カウンセリングを1度利用してみてはいかがでしょうか。

夫婦間の話し合いだとお互いが主観的になり、相手の立場や気持ちを思いやるほどの余裕がなくなり、お互いの感情がかえってこじれてしまうこともあります。そんなタイミングでオンライン夫婦カウンセリングに参加することで、カウンセラーからのアドバイスを受けて、夫婦関係の修復を図ることができます。

ひとりで悩みを抱え込んでいても、お互いの溝が深まるばかりで、配偶者はすぐに気づいてはくれません。夫婦カウンセリングでは自分の気持ちや悩みをカウンラーに相談することで、これまで背負っていた重荷が軽くなり、スッキリとした気持ちになれます。

まずは専門家への相談から始めることで、夫婦関係を改善させるためのファーストステップを踏み出すことができます。

ビデオ通話による顔出しが苦手な方は、メールやチャット、電話による相談にも対応してもらえるので、適切なタイミングでカウンセラーからのサポートを受けてはいかがでしょうか。