接客業のやりがいってなに?
人はやりがいのある仕事と出会うことで、やる気などを最大限に引き出すことができます。今回は接客業の種類や向いている人、やりがいについて紹介していきましょう。接客業を検討している人は、ぜひ参考にしてみてください。
〇接客業の種類
接客業と言っても、さまざまな種類があります。こちらでは、接客業の種類や特徴について見ていきましょう。
・販売スタッフ
接客業と聞いて、パッと思いうかぶのが販売スタッフではないでしょうか。アパレルショップやインテリアショップ、コスメショップのスタッフなど「誰かに商品を勧める人」のことです。お客さんと接するだけではなく、在庫管理、品出し、備品の発注などの裏方業務を任せられることもあります。
・施術スタッフ
美容師やエステティシャンなど「誰かに施術をする人」のことを指します。施術を必要とすることから、接客業でありながら技術職に分類されることもあるようです。専門的な知識だけではなく、お客さんとの会話の弾ませ方などコミュニケーションに関する知識も必要とされるので、華やかな職種に見えながらも他の職種以上に大変な部分もあります。
・接客スタッフ
テーマパークやアミューズメントパークのスタッフは、主に接客スタッフとして知られています。こちらもテーマパークのことなどの知識を覚えなければいけないので、楽しそうながらも大変さが伺えます。
〇接客業に向いている人
接客業は向いている人、向いていない人がはっきり分かれる職種と言っても過言ではありません。こちらでは、どのような人が接客業に向いているのかを見ていきましょう。将来の仕事に悩んでいる人は、自分が接客業に向いているかを確かめるのもいいかもしれません。
・人と関わることが好き
接客業は人と関わることが好きじゃないと続かない仕事と言ってもいいでしょう。見知った人だけではなく、初対面の人にも明るく笑顔で対応できないと厳しい世界と言えます。自分が当てはまるか分からない人は、見知らぬ人に道を聞かれた時に笑顔で対応できるかを考えてください。笑顔で対応できる人は基本的に接客業に向いていると考えられます。
・臨機応変に対応できる
接客業に関してマニュアルはあってないようなものです。むしろマニュアル通りにしか動けない人は接客業に向いていません。人と接する職種である以上、予想外のことは当たり前に起こってしまうからです。中には理不尽なクレームが出ることもあります。そういう時に臨機応変に対応できるかが重要となってくるのです。
・気配りができる
接客業は人への気配りができないと言われています。店内で困っているお客さんがいたら、自分から話しかけられるような気配りが重要なのです。他にもどの商品を買うかで悩んでいるお客さんがいたらアドバイスができるようならないといけません。特にコスメショップなどは意見を求められることが多い傾向にあります。
〇接客業のやりがいについて
こちらでは、接客業のやりがいについて見ていきましょう。どのようなやりがいを感じられるのか、接客業ならではのものが多くあります。
・人に寄り添える
施術スタッフなどに多いのですが、お客さんの悩みに寄り添うことができます。悩みや不安などを一緒に解決していくやりがいがあるのです。お客さんから頼られること、アドバイスをできること、これも接客業のやりがいと考えてもいいのではないでしょうか。
・人を豊かにできる
美容師やエステティシャンなどは人の肌や髪に触れる職業です。お客さんの見た目を大きく変えることで、満足してもらえる、豊かな気持ちになってもらえるというやりがいがあります。特に美容系の職業の場合は、コンプレックスを持つお客さんが多くいます。そういった人たちを変えていく仕事にやりがいを覚える人も少なくないのです。
・「ありがとう」の言葉の重みを感じられる
接客業のやりがいとして、多くの人が「ありがとうの重みが違う」というものでした。日常生活の中でもお礼を言う機会はありますが、スタッフとお客さんの立場で言う「ありがとう」は言う側でも言われる側でも言葉の重みを強く感じられるようです。お礼の言葉ひとつで仕事に対する意欲などもあがってくると言います。人とふれあう機会が多いからこそ、言葉に込められる想いが違って聞こえる、言えるのかもしれません。