このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

福祉用具専門相談員指定講習会

 福祉用具専門相談員とは

福祉用具関連のサービスを適正に供給していく上で、福祉用具を必要とする高齢者などに対してその選定の援助、適合状況の確認、その後のモニタリングから効果などの評価までを支援していく専門職として、介護保険制度の中に位置づけられたのが「福祉用具専門相談員」になります。

「介護保険法施行令」(平成 10 年政令 412 号)第4条第1項に定める一定の有資格者は、本講習を受講しなくても福祉用具専門相談員として指定福祉用具貸与事業所で勤務することが可能です

( 保健師・看護師・准看護師・理学療法士・作業療法士・社会福祉士・介護福祉士・義肢装具士 )

 福祉用具専門相談員指定講習会の内容 50時間+1時間

  • ・福祉用具と福祉用具専門相談員の役割 2時間
  • ・介護保険制度等に関する基礎知識 4時間
  • ・高齢者と介護・医療に関する基礎知識 16時間
  • ・個別の福祉用具に関する知識・技術 16時間
  • ・福祉用具に係るサービスの仕組みと利用の支援に関する知識 7時間
  • ・ 福祉用具の利用の支援に関する総合演習 5時間
  • ・終了評価 1時間
  • ・介護保険制度等に関する基礎知識 4時間

開催概要

会場 ZOOMセミナー
日時 開催日よりご確認ください
参加費 40,000円(税込)
定員 20名
持ち物 パソコン
お申し込み方法 開催日の申込によりお願いします
備考 出席確認を取るためカメラ機能があるものをご用意ください
会場 ZOOMセミナー

開催日

オンライン講習会日程
希望日
事前説明会 4/2・オンライン講習会 4/9.10.11.12.13.14.15.16.17
事前説明会 4/2・オンライン講習会 4/9.10.11.12.13.14.15.16.17
事前説明会 4/2・オンライン講習会 4/9.10.11.12.13.14.15.16.17

福祉用具専門相談員指定講習を受講する前に

「介護保険法施行令」(平成 10 年政令 412 号)第4条第1項に定める一定の有資格者は、本講習を受講しなくても福祉用具専門相談員として指定福祉用具貸与事業所で勤務することが可能です

( 保健師・看護師・准看護師・理学療法士・作業療法士・社会福祉士・介護福祉士・義肢装具士 )

登壇者紹介

名字花子

登壇者の経歴やプロフィールなどの紹介文や説明文を記入してください登壇者の経歴やプロフィールなどの紹介文や説明文を記入してください登壇者の経歴やプロフィールなどの紹介文や説明文を記入してください

事前説明会

時間 内容
8:00 - 9:00
動作確認・配布資料の確認・受講時の流れ・注意事項
8:00 - 9:00
動作確認・配布資料の確認・受講時の流れ・注意事項

1日目スケジュール

受講時間 受講科目
9:00 - 10:00
福祉用具の役割
10:00 - 11:00
福祉用具専門相談員役割と職業倫理
11:00 - 12:00
介護保険制度等の考え方と仕組み①


12:50 - 14:00
介護保険制度等の考え方と仕組み②
14:00 - 16:00
介護サービスにおける視点
16:00 - 18:00
からだとこころの理解①
9:00 - 10:00
福祉用具の役割

2日目スケジュール

受講時間 受講科目
9:00 - 12:00
からだとこころの理解②


12:50 - 14:00
からだとこころの理解③
14:00 - 16:00
リハビリテーション
16:00 - 18:00
高齢者の日常生活の理解
9:00 - 12:00
からだとこころの理解②

3日目スケジュール

受講時間 受講科目
9:00 - 12:00
介護技術①


12:50 - 14:00
介護技術②
14:00 - 16:00
住環境と住宅改修
16:00 - 19:00
福祉用具の特徴①
9:00 - 12:00
介護技術①

4日目スケジュール

受講時間 受講科目
9:00 - 12:00
福祉用具の特徴②


12:50 - 15:00
福祉用具の特徴③
15:00 - 19:00
福祉用具の活用①
9:00 - 12:00
福祉用具の特徴②

5日目スケジュール

受講時間 受講科目
9:00 - 12:00
福祉用具の活用②


12:50 - 14:00
福祉用具の活用③
14:00 - 16:00
福祉用具の供給の仕組み
16:00 - 19:00
福祉用具貸与計画等の意義と活用①
9:00 - 12:00
福祉用具の活用②

6日目スケジュール

受講時間 受講科目
9:00 - 11:00
福祉用具貸与計画等の意義と活用②
11:00 - 12:00
福祉用具による支援の手順と福祉用具貸与計画等の作成①


12:50 - 17:00
福祉用具による支援の手順と福祉用具貸与計画等の作成②
17:00 - 18:00
修了評価
18:00 - 19:00
事務局連絡
9:00 - 11:00
福祉用具貸与計画等の意義と活用②