2025年春 オンラインクラス
\募集中/


基礎編 7回コース
(6月~9月)

糀の発酵調味料をとことん使いこなす
コースとは?

発酵ブームに乗っては見たものの・・
ネットで調べたレシピで作ってはいるけども、果たしてこれが正解なのかが分からない!
使い方がイマイチよくわからない、レパートリーが少ないなどでお悩みのあなた


発酵生活が自然に身につく発酵糀レシピを基礎から学べる講座です。
基礎編 4回で習得できる発酵レシピは30品以上!
しかもどれも簡単で、定番の家庭料理を糀の発酵調味料に置き換える方法をお伝えします。

きっと4ヶ月後の食卓は、発酵料理でいっぱいになることでしょう
3つの糀の発酵調味料とは
麹を使って発酵させた無添加で腸活に有利な
【塩糀】【醬油糀】【甘糀(糀甘酒)】

基本はこの3つの発酵調味料さえあれば、どんなお料理でも発酵ごはんに変身します

こんな方におすすめ

発酵や糀が体にいいことはわかっているが、何でいいのかしっかりと理解したい
まずは「糀基礎講座」にて発酵や糀についての基礎をしっかり座学で学んで頂きます。
塩糀、醤油糀、甘糀の作り方も一緒にお伝えし、発酵ごはんの試食もできます。
食で生活習慣を見直して、発酵を毎日の食事に取り入れたい
毎日少しずつ糀を摂り入れていくことで、胃腸や肌の調子が良くなってきたという方が多いです。
<美腸・美肌・デトックス>どれも叶える魔法の”糀”
糀の発酵調味料を毎日使える  
レシピを増やしたい
塩糀、醤油糀、甘糀を毎日の調味料として使えるよう毎回多彩なレシピをお伝えします。
しかも簡単でじつに美味しい!
使い方やレシピがワンパターン化している方にもおススメです
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
受講生さまより

嬉しい声が届いてます!

奈良県 T.Nさん
どの料理も美味しかったです。
自分では考えられない様な料理がたくさんあって、楽しかったし、すごく勉強になりました。
麴が身体に優しく、味も美味しくて感動でした。
一見、難しそうに思えますが、とてもシンプルで楽しく作れて良かったです。
奈良県 M.Mさん
奈良県 I.Aさん
日々のお料理からパーティメニューまで、どれも美味しくてレパートリーが一気に増えました。
全部、すぐに実践でき作りやすかった。
レッスンは少人数で質問しやすく、分かりやすかったです。
大阪府 H.Mさん
大阪府 A.Hさん
毎回一生もののレシピがありました。また糀の発酵調味料を作るようになり、コンソメなどは使わなくなりました。

これまでは、季節の変わり目などよく体調不良でしんどくなってましたが、糀のおかげか最近はそういう事もなくなり、調子がいいです。

奈良市 M.Sさん
サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
サンプル 太郎

体験レッスン募集中
塩糀かんたん料理4品 実演

塩麴の簡単料理4品
糀生活への第一歩として、まずは市販の塩糀から始めてみませんか?
まずは、初心者さんでもすぐにマネできる塩糀料理3品をパパッと作っちゃいます。




日時
【①は対面・オンラインどちらでも可
 ②はオンラインのみ】
     5/1(木)、5/8(木)
     ①10:30~12:00
     ②21:00~22:30


受講料
<対面>4500円
<オンライン>3500円
表示したいテキスト

体験レッスンメニュー

発酵生活の第一歩!
ミニセミナー付き
毎日の食事を発酵ごはんに変えるためのヒント満載のミニセミナー付き
(冬フェス特別割引適用の方には、セミナーは付いてません)
簡単にパパっと作れちゃう
塩糀料理4品
どの料理も塩糀があれば簡単に作れちゃうものばかり!でも味は本格的で美味しい♡
選りすぐりのメニューです
市販の塩糀から気軽に
始めてみませんか
麴や発酵について、詳しく知りたい、腸活したい、発酵生活始めたい、体調面に不安があるなど
これをきっかけに麹デビューして、発酵について学びませんか?
STEP 3
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
余白(40px)
2025.6~2025.9

オンラインクラス募集中

発酵調味料をとことん使いこなす
7回コース

6月 ①基礎編「1day 糀基礎講座」

 まずは基礎編の「糀基礎講座」を受講して、発酵や糀のなぜをじっくりとテキストに沿って紐解いていきましょう。

糀を効果的に使うための基礎を学ぶことで、お料理への応用が自然に身についていくはずです。そして、塩糀や醤油糀を実際に仕込んでもらい、嬉しい発酵料理とスィーツの試食もお楽しみいただけます。

新しい世界が広がり、これから4ヶ月間できっとあなたも発酵料理にハマることでしょう。

         

【オンラインクラス】 6/4 (水)、6/16(月)、6/27(金)、6/30(月)


糀基礎講座メニュー

テキストに沿った学習
大学教授が監修したテキストで、発酵が体にいい理由、麹の効果効能などを、イラストを交えながらわかりやすく解説していきます。
テキストは事前に郵送でお送りします。
塩糀、醤油糀の仕込み
自己流の方もしっかりしたレシピに基づいて、仕込んでみましょう。
乾燥麹300gを事前にお送りしますので、画面越しに一緒に作りましょう
一汁三菜 糀料理のレシピ

どれも糀を使った簡単な基本料理
糀料理が初めての方でもすぐにお家で作ることが出来ます。
甘糀のデザートレシピ
甘糀の作り方も動画を見ながらレクチャーします。
デザートレシピも付いてきますので、ぜひ、ご自身で作ってみて下さい
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

7月 ②基礎実習 「万能糀タレ他」

A 肉・魚の漬け込み方法、常備菜、発酵万能タレ等  
 
        

まずは、簡単にできる発酵万能タレで展開料理を作ります         


・万能糀たれ
・にらダレ
・生姜焼き
・厚揚げのピリ辛中華風煮物
・根菜の甘糀グラッセ


7月 ③基礎実習 「基本の漬け込み他」

A 肉・魚の漬け込み方法、常備菜 
 
        

基本の漬け込み方を肉、魚、豆腐で学びます。炊き込みご飯や常備菜なども作ります。         


・アサリと筍の炊き込みご飯                  
・人参と玉ねぎのかきたま汁
・絶品!塩糀から揚げ
・わかめと玉ねぎの糀ナムル
・鮭の西京焼き




炊き込みご飯、スープ、唐揚げ

あさりとたけのこの炊き込みご飯

旬の食材を使った炊き込みご飯
春はあさりとたけのこ、秋はきのこ、冬は牡蠣、大根など季節によって変わります。
味付けは塩糀と自家製めんつゆでシンプルに素材の旨味を効かせました。

人参と玉ねぎの塩糀スープ

基本中の基本!塩糀だけの味付けで決まるスープ
とっておきのその手法を知ればアレンジが無限にできます
減塩だけど薄味でない、麹の生み出す酵素のおかげで旨味と風味がしっかり出ています

絶品!塩糀から揚げ

塩糀で作る唐揚げは美味しくて有名だけど、どうしても焦げやすい
そんなお悩みを解消した独自の配合や、カラッと揚げるコツをお伝えします
こんなおいしいから揚げがお家で簡単に作れます

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

魚の漬け込み、常備菜

鮭の甘糀みそ漬け焼き(西京焼き風)

ひと塩した鮭に甘糀(麹甘酒)と白みそを合わせた甘味噌にじっくり寝かせた西京焼き風な焼き魚です何もつけずに食べれます
レッスンでは漬け込み作業を実演できませんので、後日仕込み方の動画を配信しています。
ですので、お家で復習する時に何度も見返すことができます

わかめと玉ねぎのナムル

あと1品にさっと作れる副菜メニュー
便秘に効果的な不溶性食物繊維のわかめ、血液サラサラ効果の玉ねぎ、抗酸化作用のリコピンを含むトマトと食材の組み合わせも素晴らしく、そこに糀の発酵調味料を加えることでより一層、酵素を取り込むことができる優秀な1品です

根菜の糀グラッセ

グラッセとは、野菜やフルーツを砂糖とバターで煮込んだものですが、砂糖を使わずに代わりに甘糀(糀甘酒)を使うことで、くどくない自然な甘みが感じられるものになりました。
野菜嫌いな小さなお子さんでも食べられると好評です

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

万能糀たれと即席で作れる糀マヨドレ

万能糀たれと即席で作れる糀マヨドレ

常に冷蔵庫に常備しておける簡単で便利な2つのタレ
麹の発酵調味料で作る万能タレと即席でパッパッとできちゃうマヨドレ
それぞれの展開例もお伝えします

厚揚げのピリ辛中華風煮物

いつもの煮物料理も万能タレがあれば誰でもすぐにできちゃいます
忙しい時、お財布がピンチの時にピッタリな1品
ちょっとピリ辛にした煮物のご紹介です

塩糀豆腐とニラだれ

豆腐を塩糀に漬けるとどうなるのか
食べてその美味しさに皆さん驚きの声をあげてます
そこに万能糀たれで作るニラだれをかけると、これはもう上質な酒の肴に変身します

塩糀漬け豆腐については漬け方の実演がありませんので、後日仕込み方の動画を配信しています。
こちらもお家で復習する時にとても便利です

万能糀たれで作る生姜焼き

みんな大好きな定番家庭料理の「生姜焼き」
こちらも発酵調味料を使った万能タレで簡単に味付けが決まります
いつも入れている隠し味も美味しさの秘訣!

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

8月 ④基礎実習 「糀のトマトソース」

糀のトマトソース 
 
        

洋食の代表である「トマトソース」を糀マジックでコンソメなどを一切使わずに美味しく作ります。
トマトソースは、火も使わずボウル1つで混ぜるだけで出来ちゃう優れもの!冷凍保存できるので、パッパッと簡単にカフェ風の洋食が作れます。 


・糀のトマトソース                  
・糀ラタトゥイユ
・シーフード糀トマトクリームパスタ
・糀ミートソース

8月 ⑤基礎実習 「糀のホワイトソース」

糀のホワイトソース

洋食の代表である「ホワイトソース」を糀マジックで、コンソメなどを一切使わずに美味しく作ります。
冷凍保存できるので、作り置きにとっても便利!
難易度のクリームコロッケも揚げずに作るので、絶対に失敗要らず!          

・糀のホワイトソース
・揚げない糀のカニクリームコロッケ
・ヴィシソワーズスープ(ジャガイモのスープ)
・豆腐のラザニア

糀のトマトソース&アレンジ料理

ボウル1つで混ぜるだけ♪
糀のトマトソース

トマト缶と糀の発酵調味料を混ぜるだけで簡単に出来ちゃう糀のトマトソース
コンソメ等の味付け不要、これだけで味が完成された美味しいトマトソースの出来上がり!

糀のラタトゥイユ

野菜の旨味と糀のトマトソースだけで煮込んだトロトロのラタトゥイユ
そのまま食べてももちろん美味しいですが、グラタンやパスタのソースなどにアレンジが効きます。レッスンでは、バケットにチーズと一緒に乗せて、トースターで焼きます。


シーフード糀トマトクリームパスタ

糀のトマトソースがあれば、生クリームと合わせたら極上のトマトクリームソースが作れます。
シーフードの旨味も加えると、あっという間におもてなし風なリッチなパスタの出来上がり♪

糀ミートソース

糀のトマトソースがあれば、ミートソースも簡単に作れちゃいます!
野菜もたっぷりで栄養満点
冷凍できるので、パスタやグラタンなどに大活躍します

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

糀のトマトソース&アレンジ料理

糀のホワイトソース

ダマになりがちなホワイトソースをダマが出来ないようにするポイントをお伝えしながら一緒に作りましょう。
また糀の発酵調味料が入ることで、コンソメなどの味付けが不要になります。牛乳が苦手な方には豆乳でも代用可能です。

揚げないカニクリームコロッケ

家庭で作るにはハードルが高いクリームコロッケも糀のホワイトソースを使って揚げないで作ることで、ぐんと気軽に作ることが出来ちゃいます!
これで、家庭でも簡単に洋食屋さんの味が出せます。

ヴィシソワーズスープ

ジャガイモと糀のホワイトソースをミキサーにかけるだけで、美味しいスープの出来上がり!
冬は暖かくして、夏は冷たくして頂きます

豆腐のラザニア

糀のミートソースとホワイトソースの合わせ技!
パスタじゃなく、豆腐であっさりヘルシーに仕上がります。ミートソースとホワイトソースさえ作り置きしておけば、サッとすぐに出来ちゃう豪華な主菜です。

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

9月 ⑥基礎実習「熟成だし麹」

濁らない!麹で作るだし麹
 
        

お出しと麹で作る「熟成だし麹」は、まるで白だしのような仕上がりになります。
今回は、茶わん蒸しと水を使わないで作るふわふわなお好み焼きを作ります      


・熟成だし麹                  
・だし麹で茶碗蒸し
・だし麹でお好み焼き

9月 ⑦基礎実習「糀きのこ・糀のバターチキンカレー」

 万能糀きのこ&糀バターチキンカレー
 
        

使いまわしが無限大に広がる「糀きのこ」
こちらも火を使わずにボウル1つで混ぜるだけ!
保存が効くので、様々な料理に使いまわしが出来る優れものです。
今回は、糀きのこを使ったアレンジ料理「根菜たっぷり豚のしゃぶしゃぶ風」を作ります。

そして、このコースレッスンの数あるメニューの中で1番人気の「糀バターチキンカレー」もちろんルウもコンソメも使いません!必見の美味しさです。

万能糀きのこ&だし麹のアレンジ料理

使いまわし無限大!
万能糀きのこ

数種類のきのこと昆布の旨味の相乗効果、糀の酵素活性で、美味しくて免疫アップが期待できる「糀きのこ」
しかもボウル1つで火も使わずに混ぜるだけで簡単に出来ちゃう嬉しさ♪
常備菜として色々使える万能選手です。

だし麹

旨味の三大成分がちゃんと入って、しかも糀が入っていても白く濁らない、透明なお出しが出来上がります!
程よい塩分で、白だしの代わりとして使えるので、こちらも和食には欠かせない調味料です。

だし麹で茶わん蒸し
糀きのこあんかけ

だし麹さえあれば、茶わん蒸しだって簡単に作れちゃう♪
出来上がった茶わん蒸しに糀きのこのあんをかければ、ダブルで糀が効いた旨味マシマシ茶わん蒸しの出来上がり!
暑い日は冷やして食べるのもおススメです。

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

万能糀きのこ&だし麹のアレンジ料理、糀のバターチキンカレー

季節の野菜たっぷりな
糀きのこの豚しゃぶ

夏は夏野菜たっぷりで、冬は冬野菜にとオールシーズンOKな豚しゃぶに糀きのこを合わせることで、旨味がアップ!
翌日食べるほうが美味しくなっているので、作り置きできるのが嬉しい

だし麹入り自慢のふわふわお好み焼き

水は一滴も入れず、だし麹を入れて作る、我が家自慢のお好み焼きです。
ふわふわに作るコツがいくつかありますので、それを伝授して作っていきます。

糀のバターチキンカレー

数あるコースメニューの中で、1番人気なのがこの「糀のバターチキンカレー」
もちろんルウもコンソメも使わず、グルテンフリーで油分も極力少なく仕上げてます。
でもとっても美味しい♪
美味しくなるコツは、玉ねぎの甘みを引き出すことと、糀の発酵調味料を入れること
ぜひとも食べてもらいたい1品です。

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
★「糀のトマトソース」「糀のホワイトソース」「万能糀きのこ」については、
 日本糀協会の公認レシピになります。

このレッスンの受講は、こんな方にオススメします!

  • 発酵食品に興味があるが、どうやって取り入れてよいのかわからない人
  • 発酵や酵素、麹などって体によさそうなイメージがあるが、どういいのかよくわからないので、ちゃんと知りたい方
  • 発酵を毎日の食事に取り入れたいと思っている方
  • 普段から、胃腸の調子が良くない、便秘や下痢気味な方
  • 食で生活習慣を見直したいと思っている方
  • 塩糀は使っているが、漬け込む以外の利用方法を知りたい方
  • 甘酒は飲んでるが、料理にも使ってみたい方
  • 糀の発酵調味料はいいことはわかっているが、中々継続して使い続けることができない方
  • 料理の味は、市販の〇〇の素やコンソメがないと美味しく作れないと思っている方
  • 毎日の食事作りが負担に思っている方
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

このレッスンを受講すると

  • なぜ発酵食品が体に良いのかが理解できる
  • 毎日のご飯が発酵ごはんになる
  • 料理するのが楽しくなる
  • 余計な調味料や市販品を買うことがなくなる
  • どんどん発酵にはまっていく
  • 胃腸やお肌の調子が良くなっていく
  • 調理方法が簡単になり、結果時短に繋がっていく
  • 子供や家族がよろこんでくれる
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

糀の発酵調味料をとことん使いこなす7回コース

レッスン開催日時

麹の発酵調味料をとことん使いこなす7回コース

 2025.6月~2025.9月
毎月2回開催(6月のみ1回)の7回コース

オンラインクラス
ご希望の曜日と時間帯のリクエスト受付中

糀の発酵調味料をとことん使いこなす7回コース
9期生受講料金

【糀の発酵調味料をとことん使いこなす7ヶ月】
【対面レッスン】7回コース ¥90,000
【オンライン】7回コース ¥68,000

体験会にご参加の方への特別割引き

【対面】¥90,000(税込) ⇒ ¥84,000(税込)
【オンライン】¥68,000(税込) ⇒¥63,000(税込)

にてご受講頂けます
さらに割引きになる早期特典もご用意しました!
詳しくは体験会にてご説明いたします。

キャンペーン対象:9期生のみ
料金に含まれるもの
【対面レッスン】材料費・レシピ代、テキスト代、試食、ドリンク代、お持ち帰りの調味料がある場合は、その材料費

【オンラインレッスン】レシピ代(データーにて送付)、テキスト代(郵送にて送付)
お支払方法
お申込み確定後、1週間以内にお支払いをお願いいたします
お支払い方法は、銀行振込にてお願いします。

お支払いは一括払いが原則ですが、分割払いをご希望の場合はご相談ください。

事前準備が必要のため、いかなる理由がありましてもご入金後のキャンセルには応じられません。ご了承ください。
お願い

●こちらのコースのレシピはお家で楽しんで作って頂くものです。
ご自分が開催されるレッスン、SNS上でレシピ公開、お店に出すなどの商用利用は禁じます。

●お渡ししましたレシピの無断転売、引用、複製も禁止致します。予めご了承ください。

商用利用ご希望の場合はお問い合わせください。

見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

入会特典

●糀の調味料の作り方をまとめた「糀ブック」をプレゼント

●疑問点などをLINEで永久にフォローさせていただきます

●1部のレッスンに復習動画が、視聴期限なしで見ることが出来ます。

●口コミに投稿していただくと、次回レッスンにご使用いただける割引クーポン有り(単発レッスンのみ)

急なお休みの場合について

◇急にお休みになる場合は、別のクラスに振替が可能です。
 振替も難しい場合は、当日のレッスンを動画に撮り、それ
 を期間限定で視聴頂くようにします。

◇3日前以降の振り替えのご連絡の場合 
手配の都合により別途振替手数料を3000円/1レッスンいただきます。

 

◇単発受講におけるキャンセルポリシーについて
・レッスンの3日前~前日の12時までは50%
・前日の12時以降~当日は100%頂きます。

講師紹介

糀の魔術師・糀スーパーバイザー
デリカ&キッチンHANA 桃沢 華七(ももさわ はな)

奈良で料理教室を主宰しています
デリカ&キッチン「HANA」の桃沢華七です。
約10年間ほど、さまざまな調理関係の仕事(スーパーの惣菜部、小学校給食の調理員、高齢者施設での栄養士兼調理師)に就いていましたが、その間に大病を経験し、食を見直すきっかけとなりました。
病気後、独学で食について様々な事を学んだり、多くの教室にも通い知識を深め、その結果、麹が日本人の体には一番合っているという結論に至りました。

その後、糀エヴァンジェリストとなり、糀で作る発酵調味料(塩麹・甘糀・醤油糀)を3大神器と呼ぶほどに、普段の料理には欠かせない調味料になりました。

当教室では、発酵調味料をメインに、手作り調味料作りや季節の保存食など、市販品に頼らず、添加物ゼロの安心・安全な食を手に入れて頂けるよう、簡単で美味しく身体にやさしいメニューをお伝えしていきます。

麹士・日本糀協会 スーパーバイザー・糀エヴァンジェリスト・チーフ糀クッキングインストラクター
栄養士・調理師・おから再生プロデューサー・醤油エヴァンジェリスト
表示したいテキスト
20xx年xx月xx日
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

なぜコースレッスンを始めたのか その想いについて

これまでは、主に糀の調味料(塩糀、醤油糀、甘糀)について単発レッスンばかりやってきたんですが、ずっとずっと思ってたことがあります。

こんな素晴らしい調味料をもっと多くの方に広めたい

日本の「麹菌」は、日本だけにしかない「国菌」として認められています。

麹は古くから醤油、味噌、みりん、日本酒など私たちの食事には欠かせない調味料を作ってきました。

食べ物を美味しくしてくれ、なおかつ消化吸収しやすい形で食事出来るので赤ちゃんから
お年寄りの方までみんなにやさしい。

そして腸活、美腸に繋がる腸内環境が整っていきます。

実際、花粉症が軽減された、便秘が治った、お肌の調子が良くなったなどの嬉しい感想もいただいています。
私も同じく発酵ご飯を取り入れてから、腸内環境が改善されました!

そんな発酵という魔法の力を借りて作られる糀の発酵調味料

「塩糀、醤油糀、甘糀」の3種の神器があれば、ご自分やご家族を健康に導くことができます。

でもそれは1日では叶うことは無理なんです。

「継続は力なり」

レッスンに1度参加して終わりでなく、おうちに帰っても使い続けてほしい。

使い続けてこそ意味があるのです。

でもこれまでの習慣を変えるのには、個人差はありますが私の経験上、半年はかかると思っています。

毎日の料理に糀の発酵調味料を使えるようになればもうこっちのもんです!

ぜひ毎日の食事を発酵ごはんに変えていきませんか?
8ヶ月一緒に伴走していきます。

デリカ&キッチンHANAのご紹介