このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

One's symphonic band
ワンズシンフォニックバンド

楽団情報

ワンズってどんな楽団?
2019年3月に活動をスタートした、川崎市内を中心に活動している一般吹奏楽団です。

楽団名称の「One's」は、団員一人ひとりが演奏活動を通して輝けること、そしてお客様一人ひとりに楽しんでいただける演奏を届けたいという思いを込めています。
指揮者に宮西純氏を迎え、みんなで練習計画を練りながら団員同士の繋がりを大切にしつつ、より質の高い音楽作りを目指しています。

吹奏楽コンクール、アンサンブルコンテスト、また、年1回の定期演奏会や地域の音楽イベントにも参加しています。

【名称】
ワンズシンフォニックバンド(One's symphonic band)
【創立】
2019年3月
【団員数】
50名(2025年8月18日現在)
人口の約9割が衛生施設を利用できないタンザニアの子どもたちのためのプロジェクト
タンザニアで急性栄養不良で命の危険に晒される5歳未満児の数を減らすため、清潔で安全な水だけでなく子どもの治療用ミルクや栄養補助食品の提供、医療スタッフや地域ボランティアの育成を含む治療環境の整備を目的としています。 このプロジェクトの最終目標は現地の人々が自立と、自分たちの力で栄養不良問題に立ち向かっていく体制作りです。

団員募集

団員募集再開しました!!
現在ワンズでは団員を募集中です。
ご興味のある方はお問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。

活動費

入団費:2,000円
団費 :3,000円/月(学生2,500円/月)
コンクール特別徴収:20,000円
定期演奏会特別徴収:5,000円
その他合宿費などの費用が発生します。

▼入団条件

・高校生もしくはそれに準ずる年齢以上の方
・希望楽器の経験がある方
・毎回の練習に積極的に参加できる方
・楽器を所有されている方(パーカッションを除く)
人口の約9割が衛生施設を利用できないタンザニアの子どもたちのためのプロジェクト
タンザニアで急性栄養不良で命の危険に晒される5歳未満児の数を減らすため、清潔で安全な水だけでなく子どもの治療用ミルクや栄養補助食品の提供、医療スタッフや地域ボランティアの育成を含む治療環境の整備を目的としています。 このプロジェクトの最終目標は現地の人々が自立と、自分たちの力で栄養不良問題に立ち向かっていく体制作りです。

練習について

練習は土曜日の午後を中心に行っています。
本番前には日曜日や、一日練習を行うこともあります。

【主な練習場所】
・幸市民館
・日吉分館
・プラザ大師
・宮前市民館
など、川崎市内の施設中心

活動予定
8/23 (土) 12:30 - 17:00
幸市民館
8/30 (土) 12:30 - 17:00
日吉分館
9/6 (土) 17:00 ‐ 21:00
日吉分館
9/13 (土) 12:30 - 17:00
幸市民館
9/20 (土) 17:00 - 21:00
プラザ大師
9/27 (土) 17:00 - 21:00
幸市民館
9/2 (土) 16:45 - 21:00
練習
主な活動場所
・幸市民館
・日吉分館
・プラザ大師
・宮前市民館  など、川崎市内の練習施設

活動実績

・2025年8月10日(日)神奈川県吹奏楽コンクール
金賞受賞
・2024年12月22日(日)神奈川県アンサンブルコンテスト
サックス四重奏、金管八重奏、クラリネット四重奏
クラリネット四重奏金賞受賞
・2024年12月1日(日)高津区民音楽祭
・2024年8月11日(日)神奈川県吹奏楽コンクール
銀賞受賞
・2024年1月14日(日)第3回定期演奏会
・2023年12月17日(日)神奈川県アンサンブルコンテスト
金管八重奏、木管四重奏、サックス四重奏
・2023年12月3日(日)高津区民音楽祭


・2023年8月6日(日)神奈川県吹奏楽コンクール
銀賞受賞
・2023年2月19日(日)第2回定期演奏会
・2022年12月18日(日)神奈川県アンサンブルコンテスト
金管八重奏、クラリネット四重奏、サックス四重奏
・2022年11月12日(土)高津区民音楽祭
・2022年8月7日(日)神奈川県吹奏楽コンクール
銀賞受賞
・2022年4月16日(土)幸文化センター祭り
・2022年1月30日(日)第1回定期演奏会
・2020年12月20日(日)ワンズフェス'20~コロナに負けるな!~(動画撮影)
・2019年12月7日(土)高津区民音楽祭

よくある質問

入団のオーディションはありますか?
入団にあたりオーディションはありませんが、実際に練習にご参加いただき、お互いの相性を見て双方の合意の下で入団となります。
練習への参加は必須ですか?
なるべく毎回の練習に参加してほしいです。ご事情がある場合はご相談ください。
団員の年齢層や居住地を教えてください。
20代〜30代を中心に、学生を含め幅広い年齢層の方が所属しています。活動は川崎市や横浜市を中心に行っていますが、団員は川崎地区、横浜地区、横須賀地区、東京都・・・などなど、様々なところから参加しています。通いやすさについても、見学の際にご検討ください。
練習の頻度はどれくらいですか?
基本的に週1回、土曜日を中心に練習日としています。ただし、本番前などは練習時間や回数が増える場合があります。

音楽監督紹介

宮西 純

千葉県出身。東京音楽大学を特待生として首席で卒業。同大卒業演奏会、ヤマハ新人演奏会、日本演奏連盟推薦新人演奏会等に出演。京都国際音楽学生フェスティバル、PMF2009、2010オーケストラメンバー。第27回日本管打楽器コンクールテューバ部門3位。2013年、第30回日本管打楽器コンクールテューバ部門第1位。併せて、東京都知事賞、文部科学大臣賞を受賞。若い芽のαコンサートへ出演する。ITEC2014国際ソロコンペティションにおいてアジア人初となる第1位。文化庁海外研修生としてフランス国立ヴェルサイユ音楽院最高課程を最優秀で修了する。ソリストとして新日本フィル、マカオウインド等と共演する。オーケストラ奏者としても、パリ管、ミュンヘンフィル等に客演する。これまでにテューバを、田中真輔、舟越道郎、大塚哲也、ダビッド・ザンボン、ステファン・ラベリー、ジーン・ポコーニーの各氏に師事。吹奏楽、室内楽を汐澤安彦、山本孝、津堅直弘の各氏に師事。台湾国家交響楽団首席テューバ奏者を経て、帰国し現在フリーランスの演奏者として日本を拠点に中国、アジア各地でも演奏活動、指導を行う傍ら、マカオオーケストラのシーズン客演奏者としても活動する。現在神奈川フィルハーモニー管弦楽団に所属。ソロCD『EVIDENCE(エヴィデンス)』をリリース。

指揮者の部屋入口

SNSで日々の活動を発信中!!

企業様イベント、学校での行事や介護施設・病院等での出張演奏など、
演奏の依頼を承っております。
Facebook、X、Instagramよりメッセージを頂ければと思います。