細胞診
無麻酔で動物への負担も少ない検査です。主に針を用いて細胞を採材します。採取した細胞の形態によって種類や病変を推定・判断し、それをもとに病変の診断名を推定します。また、病変が腫瘍性の場合には診断に加えて、悪性度なども推定します。
骨髄吸引検査
骨髄吸引検査は骨の中にある骨髄組織をとる検査です。これは痛みを伴う検査になり、麻酔をかけて行います。
通常の血液検査では見ることのできない部分まで確認できるので、造血機能や血液疾患の原因、さらに腫瘍細胞の有無などが明確になるため、血液疾患の診断や治療法の選択・治療効果の判定において重要な検査です。
関節液採取・検査
関節液の成分や粘性、色調などを検査します。
この検査は痛みを伴わない検査であり、無麻酔で行います。
例えば、炎症が起こっている場合には関節液中に好中球が出現します。
各種 組織生検
組織生検とは、病変の組織を採取して、それを顕微鏡で調べる検査です。組織の場所によっては痛みを伴うので、麻酔をかけて生検します。この検査では、細胞診よりも病気を正確に診断できる確率が高くなります。
内視鏡生検
内視鏡を用いて生検を行います。内視鏡処置は基本的に麻酔をかけて行います。
CT・MRI画像の読影
CTやMRIの画像を見て、診断させていただきます。
一般的な腫瘍外科は実施可能です。
乳腺腫瘍、肥満細胞腫、軟部組織肉腫、骨肉腫、メラノーマなど
下記の特殊外科にも対応させていただいています。
部分肝葉切除・完全肝葉切除・胆のう摘出・肺葉切除・胸腺腫摘出・心膜切除・腎臓摘出・副腎摘出(腫瘍栓の血管浸潤がある場合は相談)・膵臓部分切除・上顎下顎 顎骨切除・膀胱部分切除・膀胱全摘出・尿管移設
リンパ腫をはじめとした血液腫瘍やその他固形腫瘍に対する化学療法(抗がん剤治療)を実施できます。
人と同様、動物の腫瘍の治療においても、抗がん剤治療は重要な役割を果たします。
人の抗がん剤療法では、「副作用が多く、長期入院することで大変な治療になる」という印象をお持ちだと思います。
ヘ動物の場合、「可能な限り入院せずに、できるだけ副作用を減らし、通常通りの生活かを過ごすこと」など、生活の質(QOL)を重視した治療計画を組みます。
ただし、副作用が全くない治療ではありませんので、効果や副作用について正しく理解し、治療に臨んでいきましょう。
がん治療の3本柱と言われている「外科療法」「化学療法」「放射線療法」以外にも緩和ケアを提案させていただけます。
腫瘍による疼痛そして腫瘍の治療に伴う苦痛からの解放は、動物の生活の質だけではなく飼い主様の心労と苦痛を軽減することにも繋がります。
緩和ケアは「末期の医療」というイメージがあルカもしれませんが、積極的な治療を望まない場合、病気の進行度合に関係なく、診断時、もしくは治療初期から緩和ケアを受けることもあります。
腫瘍科初診料 | ¥5,000円 |
---|---|
腫瘍科再診料 |
¥1,500円 |
がん検診 |
¥33,000円 |
腫瘍科再診料 |
¥1,500円 |