このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

北川副小学校運営協議会
こどもおなか一杯便事業部
無料で
食べ物をお届けし
子育てを応援する

プロジェクトです


夏休みになると
やせる子どもがいます

日本の子どもの貧困率は13.9%、7人に一人は相対的貧困状態にあります。この子どもたちは、今の日本には見えないようになっています。しかし、フードバンク山梨の米山けい子さんによると、夏休みになるとやせる子ども、からっぽの冷蔵庫の前で「おなかが減った」と言って立ちすくむ子ども、誕生日のケーキを食べたことがない子ども、がいるそうです。

私たちが住むまちにも、見えないところに、そんな子どもがいるはずです。

プロジェクトについて

ひとり親家庭等の生活が少し困難な世帯に当面は2か月に1回(来年2月スタート)、将来的には月に1回、お米や飲み物・料理しやすいレトルト食品、インスタント食品などを10kgの食品パックを、一家庭に一箱、運送業者を介して配達する。

こどもおなか一杯便を
ふるさと納税で
支援する

7家庭に1家庭が
貧困家庭!
日本に、佐賀市に
本当に貧困家庭って
あるの?

絶対的貧困と相対的貧困と、二つの貧困の定義があります。 

「絶対的貧困」というのはたとえば、食べ物がない、家がない、服がないなど人間としての最低限の生活が厳しい貧困のことです。一般的な貧困のイメージはこれです。実はこのようなケースは日本ではそれほど多くあるわけではありません。 

日本にある貧困の問題は「相対的貧困」の状態の家庭が7人に一人あるということです。相対的貧困とは一般的な暮らしが難しい状態の貧困を言います。経済的な理由で進学できない、習い事や部活、修学旅行に行くことができない、などといった子どものことを言います。

 そして、相対的貧困家庭は行政から就学援助を受けている場合が多いのです。その数値は全国の平均値が15・23%、相対的貧困率とほぼ重なります。佐賀県は11・47%と全国平均より少ないのですが、佐賀市北川副小学校校区は20%の子どもが就学援助を受けており、見えないところに貧困で苦しんでいる人がいます。

最新情報を見る
こどもおなか一杯便の最新情報、
活動内容は
フェイスブックページをご覧ください


目的

  • 相対的貧困家庭の
    子育て支援
  • 相対的貧困家庭の
    つながり支援
  • 自分たちの地域の課題は自分たち住民で解決する自発の地域づくりによる、真の民主主義の体現
  • 地域を支える人材を育成するという未来への投資


相対的貧困家庭の
子育て支援って何?

相対的貧困家庭の支出の順番は

1番目 家賃
2番目 ガス・水道・電気代
3番目 電話代
4番目 学校や社会体育などで必要なお金
5番目 食費
と、なります。

食べ盛りの子どものための食費はどうしても節約の対象になっています。
こどもおなか一杯便は、子どもの「おなかが空いた」悲しい気持ちを少しでも減らしたいと思い、食べ物の現物支援をしています。

こどもおなか一杯便を
ふるさと納税で
支援する

相対的貧困家庭の
つながり支援って何?

二か月に1回(2018年5月現在)の食品の支援ではおなかのすいている子供には焼け石に水だと思われるかもしれません。しかし、貧困にはお金がないために起こる様々な課題、食べるモノが買えない、新しい服が買えない、塾に行けないなどの経済的な貧困以外にも貧困の形態はあります。

貧困には

1.経済的貧困
2.孤立し社会とのつながりの貧困
3.自己肯定感の貧困
4.機会の貧困
5.選択の貧困

があります。

おなか一杯便は地域の人たちが地域の困りの方々を支援することでつながりの貧困の縮小も目的としています。誰かに支えてもらってつながっているという感覚を持って欲しいと考えています

自分たちの地域の課題は
自分たち住民で解決する
自発の地域づくりによる、
真の民主主義の体現
って、どういうこと?

相対的貧困家庭の支援は役所が税金でやるものだと一般的には思われるでしょう。

でも、公平性を重視し、予算に限りがある行政は、個別で対応するのは困難です。 

地域のお困りごとに気づいたら、誰かに頼むのではなく、地域に住む自分たちで解決できるように考える。そして自分たちで実行する。そして、それはやらされてやるのではなく、やりたいからやる。これが本当の民主主義だと思います。

 

地域を支える人材を育成する
という未来への投資
って、何?どういうこと?

マザーテレサは言いました。「人を愛せるのは、愛された経験がある人。」

人を助けることができるのは助けられたことがある人、ともいえるのではないでしょうか。 

社会から孤立し、貧困という困難な状態の中にいる子どもたちは「社会は冷たい、人は一人で生きていくしかない」と思うでしょう。そのような子どもが大人になったとき、おそらく市民社会の一員として社会に貢献するだなんて微塵も思わない大人になってしまうでしょう 

しかし、苦しい時に地域から支援された子どもは、大きくなって自分で収入を得るようになったときに、社会に貢献することをすんなりとできるようになり、未来の地域を担う人材になってくれます。

 今おなかが減った子どもを支援するのは、地域を支える人材を育てる投資なのです。

 

 

こどもおなか一杯便を
寄付で支える

佐賀県への
ふるさと納税
で支えてください
「こどもおなか一杯便」
を寄付先に
指定できます

ふるさと納税で

寄付をお願いします


こどもおなか一杯便は

善意の浄財によって
支えられています。

おなかが減った子どもを
一人でも減らす応援を
お願いします!

佐賀県のCSO(市民活動団体)指定のふるさと納税の対象になり、多くの方の寄付をお願いしています。みなさまのお力をお貸しください。

ボタン

おなか一杯便を応援する
北川副の方々の声

子どもたちの夢を実現できるような支援をしたいと思っていました。 一般的に、募金はどのように使われるかが見えないことがありますが、写真や手紙で実際に役に立っていることが分かって良いと思います。
20代 女性
子どもたちの夢を実現できるような支援をしたいと思っていました。 一般的に、募金はどのように使われるかが見えないことがありますが、写真や手紙で実際に役に立っていることが分かって良いと思います。
20代 男性
子どもたちの夢を実現できるような支援をしたいと思っていました。 一般的に、募金はどのように使われるかが見えないことがありますが、写真や手紙で実際に役に立っていることが分かって良いと思います。
20代 女性
子どもたちの夢を実現できるような支援をしたいと思っていました。 一般的に、募金はどのように使われるかが見えないことがありますが、写真や手紙で実際に役に立っていることが分かって良いと思います。
20代 男性
こどもおなか一杯便を
ふるさと納税で
支援する
おなか一杯便の収支と活動報告書を見る

ご支援いただいている企業・組織の方々

有限会社 栄玉 さま
様々なわけあり商品を
集めてきてくださり
安価で提供して
いただいています。
大坪製菓 株式会社さん
地元北川副の
丸ボーロの老舗です。
いつもなにかと
ご支援いただいています。
おてらおやつクラブ さん
お寺のお供えされた
「おやつ」を
仏さまから「おさがり」
として「おすそわけ」
でご支援いただいています。

よくあるご質問

運営主体は誰ですか?
コミュニティスクールである佐賀市立北川副小学校の北川副小学校運営協議会内に会長直属の委員会として「こどもおなか一杯便事業部」を設置し、有志がメンバーとして実施しています。
また地域の各種団体の協力をいただいています。
 ・ 北川副まちづくり協議会
 ・ 北川副校区自治会長会
 ・ 北川副校区社会福祉協議会
 ・ 北川副校区民生委員児童委員協議会
 ・ 北川副校区青少年健全育成会
 ・ 北川副校区子ども会
 ・ 北川副公民館
 ・ 北川副小学校
 ・ 北川副小学港PTA
サポート企業は?

食べ物の調達に地元の会社として
  スーパーマーケットの
      有限会社栄玉南佐賀店

  菓子製造業の
      株式会社大坪製菓

  宅配を実施するための
      ココネット株式会社
の三社にご協力をいただいています。
(平成2022年4月現在)
何世帯に配達していますか、どれくらいの頻度ですか?
募集世帯は20世帯です。二か月に1回配達しています。
事業実施資金はどうしていますか?
事業の立ち上げ資金は北川副小学校校区の地域のみなさまの浄財のご寄付で行いました。
運営資金は今後佐賀県のCSO(市民活動団体)に直接寄付ができるふるさと納税の仕組みを使って運営していきます。
引き続き募集しています。
設立の応援をしていただいた方々は以下の通りです。(順不同、敬称略)
畑田 修二
光法郵便局長 山口 浩
大坪 裕樹
福田 英典
豊田 英二
大野 博之
障がい者ビジネススクール ユニカレさが
原口 弘之
吉田 まりか
徳永 強
内川 昌子
近藤 慎也
嘉村 小百合
横尾 浩明
横尾 美穂子
藤田 佳典
平野 佳美
福岡 洋子
今井 正彦
大坪 智子
古賀 陽三
吉田 真弓
ハラダ工業株式会社
原田 俊明
㈲横尾基礎重機
高取 忍
松本 真由美
西村 健介
松尾 佳典
5団体会議
野口 千春
愛の泉こどもの園
前田 美樹
川島 勇
木原 唯男
中島 喜彦
坂田 艶子
福田 忠利
鬼崎 博子
松田 美恵
(株)戸上電機製作所
馬場 勝己
田中 敬明
福田 敏治
愛の泉こどもの園職員
吉冨 洋
中村 洋子
古賀 秀子
梅﨑 昭洋
石井 香奈江
西村 佳子
立川 輝彦
千住 勇夢
廣瀬 寿之


ボランティア活動はありますか?

現在は2つあります。
一つはおなか一杯便に食料品をパッキングするボランティアです。2か月に一回2時間程度です。
もう一つは、おなか一杯便で新米をお送りするために、コメ作りをします。不定期に開催する予定です。
今後は
食料品寄付イベント
募金活動
などのボランティアでの参加が必要な事業も実施していきますので、サポーター登録もお願いします。サポーター登録は
onakaippaibin@gmail.com
までお願いします。
食品の寄付は受け付けていますか
保存のきく、2週間以上の賞味期限がある食べ物の寄付を受け付けています。

こどもおなか一杯便
の応援ご希望の方へ

どのような家庭が対象ですか?
北川副小学校にお子さんを通学させている
生活に支援を必要としているご家庭が対象です。
具体的にはひとり親家庭である、
就学援助を受けている、
などのケースです。
料金はかかりますか?
 
一切無料です。
応援してもらった人は他の人にわかりますか?

基本的には他の人にはわかりません。
個人情報にアクセスできるのは一部の人だけです。
お申し込みはメール等を使い、配達は業者さんが行います。第三者には支援を受けていることが分からないようにしています。
どれくらいの頻度と期間、配達してもらえますか?

偶数月の第3土曜日以降に、5000円相当の食品を支援いたします。
申込みはどうすればいいですか?
 
毎年、学校を通じて、対象世帯に申し込みのご案内をしています。

実施体制と連絡先


北川副小学校運営協議会の会長(豊田英二)の下に
「こどもおなか一杯便」事業部(委員長 大坪裕樹)
を設置して運営しています

連絡、問い合わせは、メールで
onakaippaibin@gmail.com
までお願いします。