あなたはタバコを吸うのに抵抗はありますか?
興味はあるけど、なかなか手が出しづらいという方も少なくありません。
抵抗のある理由として最も多いのが「嫌な匂いが気になる」という意見ではないでしょうか。
そんな方におすすめできるのが「水タバコ」です。
シーシャと呼ばれる水タバコは吸いやすく、非喫煙者にもおすすめですよ。
ここではシーシャがどういったものなのかを徹底的に解説します。
シーシャの楽しみ方と、沖縄にあるおすすめのシーシャ屋の情報もご紹介するので、初心者の方には最適な内容になっているはずです。
「タバコは嫌いだけどシーシャは好き」という方は少なくありません。シーシャは非喫煙者のファンも多いのです。
タバコという名称がついていますが、一般的な紙タバコとは異なり、初心者も吸いやすい特徴があります。
では、シーシャはどういった点が一般的な紙タバコと異なるのでしょうか。
ここでは、シーシャとは何なのかをご説明します。
水タバコとも呼ばれるシーシャは、中東のイランが発祥といわれているタバコの一種です。
主にイスラムを中心に親しまれている娯楽のひとつでもあります。
タバコと言っても直接タバコを吸うのではなく、水パイプと呼ばれる専用の器具を活用するのが特徴です。
水パイプとは下部に水が溜まっているガラス瓶で、一般的なサイズは60~80cmほど。
上部にタバコを燃やす火皿があり、その煙が下部管を通り水を貯めたボトル部分に流入します。
水でろ過された煙は、紙タバコよりも吸いやすく、クセのないやわらかな味わいになるのです。
非喫煙者のファンが多いシーシャの魅力は、吸いやすさだけではありません。
では、他にどんな点が非喫煙者を魅了しているのでしょうか。
ここでは、ファンが急増しているシーシャの魅力についてご紹介します。
シーシャの最大の魅力と言えるのが、紙巻きタバコ独特の嫌な匂いが一切しないということです。非喫煙者からしてみたら、あの匂いがタバコ嫌いになる大きな要因ですよね。
先ほども説明した通り、シーシャの煙は水の中を通ります。その際に紙タバコの嫌な匂いもなくなるのです。
「タバコは臭い」という不満を解消したシーシャは、非喫煙者のファンを増やしている大きな要因でしょう。
ただ、匂いが無くなるだけでニコチンなどの成分が含まれていないわけではありません。
水をくぐったタバコは嫌な匂いがしないとはいえ、そのままでは味気ないと思う方もいるでしょう。
しかし、水タバコは豊富なフレーバーを楽しむことができます。
使用されるタバコは専用のものを使いますが、一般的なタバコと違うのは半ペースト状になっていることです。
刻んだタバコの葉に香料やハチミツを加えており、使用されるフレーバーはストロベリーやアップル、ミントなどフルーティーなものがあります。他にも花やスパイスなど、実に豊富な種類があるのです。
水にミントの葉を入れたり、水の代わりにお酒を入れても味わいが異なるので、自分好みの楽しみ方ができるでしょう。
水に氷を入れると清涼感が増すのもポイントです。
仲のいい友人と一緒にシーシャを吸いながら談笑すると、とても有意義な時間を楽しむことができるでしょう。
まず最初に、チャコールという炭に火をつけます。
着火にはガスコンロかターボライターを使うのがおすすめです。
しばらくは、そのまま放置しましょう。
他のセッティングを行っている最中に燃焼するので、準備が完了次第すぐに使えるようにするためです。
次にボトルに水を注いで金属管をセットします。
この水の量で吸い心地が異なるので、しっかり覚えておきましょう。
水が多いと重く、少なめだと軽い吸い心地になります。
基本の目安は、金属管をセットした際に指が1~2本分ほど浸かるくらいです。
もちろん、水の量を調整して好みに合わせた吸い心地を楽しむのもいいでしょう。
次にクレイトップ(ボウル)という場所にフレーバーを乗せていきます。
乗せるフレーバーの量は、多すぎても少なすぎてもいけません。
入念にほぐしてふわふわにしつつ、6分目~8分目を目安に乗せるのがポイントです。
詰めすぎるとかえって吸いづらくなりますし、焦げたり煙が濃くなったりするので注意しましょう。
フレーバーを乗せたクレイトップに、アルミホイルを密閉するように張っていきます。
密閉させないと炭が勝手に移動しやすくなるので、しっかりと密閉させましょう。
密閉させたら細かく穴を開けていきます。
そして、ホースを接続した後にクレイトップをセット。最初に火をつけた炭を上に置いて準備完了です。
この時、炭は互いがくっつかないように離して設置しましょう。
ここまで読んでシーシャに興味を持ってきた方もいるのではないでしょうか?
そんな方は、シーシャを楽しむ主な方法についてご説明しましょう。
シーシャは必要なものさえ揃えれば、自宅でも楽しむことができます。
専門店で購入するのは、シーシャ、フレーバー、クレイトップ、ホース、チャコールです。
必要に応じてチャコールホルダーやトング、ガスコンロなども揃えるのといいでしょう。
水たばこ販売店は品揃えや決済方法、実店舗の有無やサービスの質を比較して選ぶのがおすすめです。
ネットで検索すれば、通販で購入することもできますよ。
グリーンやブルー、マーブルカラーのシーシャなどもあり、自分好みの一品が見つかるはずです。
初めての方は、シーシャ専門カフェかバーで楽しむのがおすすめです。
お店に入るとメニューを渡してくるか、どんな感じがいいのか聞かれるので難しい知識は必要ありません。
その日の気分によって、吸いたいシーシャを楽しむことができます。
初めての方は、素直に「初めてです」と伝えればOK。おすすめのシーシャについて教えてくれますよ。
シーシャは慣れるまでは準備が大変です。
個人でも楽しむことはできますが、必要なものも多く準備も簡単ではありません。
なので、シーシャ専門カフェ・バーで楽しむのがいいでしょう。
シーシャ専門店なら好きな味を店員さんに伝えてブレンドしてもらうことができますし、WiFi環境が整っていればネットサーフィンを楽しむこともできます。
音楽を聴いたり、友人とゆっくりお喋りをするのもいいでしょう。
シーシャが気になっている方は、まずはシーシャ専門店で楽しんでみてはいかがでしょうか。
県庁駅から徒歩5分のところにある、アジアンテイストな雰囲気の店内でシーシャが楽しめるお店。
国際通りからも近く、那覇での利便性は最高!
テイストにこだわり、フルーツ系や甘いお菓子のような香り、フローラル、スパイシーなフレーバーなど、シーシャ歴15年を越えたオーナーのレシピは豊富で絶品!
お客様の気分に合わせたブレンドシーシャを提供してくれます。
ネット環境もかなり整っていて、シーシャを楽しみながら仕事したり、スマホで動画を見たりすることもできますよ。
芸能人や文化人もお忍びで来店されるそうで、多くの方に愛されているお店です!
オーナーや店員さんとも気さくにお話できるのでカウンター席も楽しいですが、リラックスしてシーシャを楽しみたいときにはソファー席がおすすめ!
沖縄のコザでシーシャを吸うなら、tomarigiがおすすめ!
日本とアメリカが混合したようなおしゃれな街の中にあり、広い空間に落ち着いた雰囲気がとてもチルです。
東京のいわしくらぶで修行していた、川上さんとAnd Uで修行した安倍さんの作るシーシャが最高!
川上さんが作るパンラズミックスと安倍さんのエロシーシャは是非試してほしい一品。
お店の近くにコインパーキングがあるので、アクセスはいい感じです!
那覇市からは少し遠いので、行く際は車で行くことをおすすめします!
営業時間 |
14:00〜23:00 |
---|---|
定休日 |
火曜日 |
住所 |
沖縄県沖縄市中央1-3-13 |
公式サイト |
|
住所 |
沖縄県沖縄市中央1-3-13 |
チェックイン・アウト |
チェックイン 16:00〜 チェックアウト 〜11:00 |
---|---|
定休日 |
なし |
住所 |
沖縄県うるま市与那城饒辺1007−7 |
公式サイト |
|
住所 |
沖縄県うるま市与那城饒辺1007−7 |
写真に収めたくなる沖縄の爽やかな海とシーシャの相性は非常に抜群です。
沖縄というリゾートで味わうシーシャは、他の土地では味わえない奥深さがあります。
東京のシーシャ屋にも勝る数々のフレイバーは吸いごたえも抜群。一度味わったら、きっと夢中になってしまうでしょう。
今回紹介したお店以外にも、牧志や美栄橋でシーシャを吸えるお店はあります。
お店によっては不定期でイベントも開催しているので、是非チェックしてみてください。
沖縄を旅行の際は、予定にシーシャを入れてみてはいかがでしょうか。