サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)登場の背景
かつては高齢者向け住宅として、高齢者専用賃貸住宅、高齢者円滑入居賃貸住宅、高齢者向け有料賃貸住宅などの種類がありましたが、制度が複雑であったり、基準が曖昧であったりと問題も少なくありませんでした。
『高齢者住まい法』が改正や『地域包括ケアシステム』を背景に、それらを一本化して、医療・介護の連携をおこない、高齢の方でも安心して暮らし続けることができる賃貸住宅として、2011年に誕生したのがサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)です。
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)の特徴
・自立の方や軽度の要介護者の受け入れが主となっているのも特徴のひとつです。
・運営は主に民間事業者が行っています。
・有料老人ホームなどと比べて、初期費用が安価である。
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)の設備
サ高住の設備としては、キッチンや収納設備、トイレや洗面設備、浴室が設置されています。
部屋の広さ(床面積)は原則として、25平方メートル以上と定められています。
※十分な面積の協同生活室がある場合は、18平方メートル以上
またバリアフリー構造であることが義務付けられた建物となっています。
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)の介護サービス
サ高住で提供されるサービスは、特定施設の認定を受けていない場合、基本的に安否確認と生活相談となります。
サ高住の特徴のひとつとして『介護サービスの自由選択』があります。
必要な介護サービスを自分で選択し、自由に契約をするのです。
そのため不要な介護サービスの契約はせず費用を抑えることが可能です。
加えて、いままでのケアプランも継続することができるため自由度は高いといえます。
介護事業所と医療施設が連携し、高齢者の生活をサポートしていくのがサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)なのです。
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)の賃貸契約
サ高住への入居の際に賃貸契約を結ぶことになります。
料金についてはさまざまな種類があり、個室部分と共用部分の利用料金、敷金、水道光熱費、食費などの月々にかかるもの。
医療費、介護用品などの日常的にかかる費用などがあげられます。
契約内容をよくみないまま契約をしてしまうことで、後々のトラブルの原因となる可能性が高まってしまうので、
契約の際は、内容をしっかり確認する必要があります。