ヘクセンハウス工房
お菓子のお家
このスクールは
こんな人におすすめです。
そんなあなたのために
2020年スクール開講に向けて
1日体験入学をご用意しました。
1.趣味で作っているお菓子と商品としてのお菓子の違い
「それ、本当に売ってもいいの?」
2.商品としての焼き菓子の作り方と包装・食品表示について
「これができなければ販売はできません」
3.販売できるお菓子を作れる設備について
「自宅で作ったお菓子は基本的に販売できません」
4.個人にとってのお菓子を売れる市場について
「私のお菓子はどこで販売できるの?」
ここでしか学べない
個人の販売に
特化した内容
1.座学~あなたの得意なお菓子をどうしたら販売できるのか?
・商品として販売するときの法律について
・販売するための条件について
・店舗なしで販売する方法について
2.実習~「お菓子のお家」の主力商品であるカラフル立体アートクッキーから商品作りを学ぶ
3.座学〜独自性のある商品作りについて
・競争力のある売れる商品とは?
・あなたの売りたいお菓子の強みと弱み。
4.質疑応答
はじめまして、
講師の安田真理です。
<わたしの想い>
30代で出逢った『お菓子のお家』に魅せられ、いつかこれを仕事にしよう!と決め、52歳で念願の工房を開きました。『お菓子のお家』を含むカラフル立体アートクッキーなどの販売を中心に活動しています。いつか本当に入れる『お菓子のお家』を作り、たくさんの方を楽しませるのがわたしの夢です。そして、わたしと同じように大好きなお菓子作りを仕事にしたいとお考えの方の『夢を実現する』お手伝いができたらとても幸せです。大好きなことをして収入を得て、たくさんの人の幸せにも貢献する、そんな素敵な人生を一緒に歩んでいきましょう。
<プロフィール>
30代から栄養士として商品PRや料理関係の仕事に従事する。40代で管理栄養士の国家資格を取得し栄養指導業務にあたる。健康にとって口にするものの影響と大切さを痛感する。その経験が、体に優しい素材へのこだわりとなり、工房の理念として活かされている。
今日は真理先生のアートクッキー作りと、販売のための講座を体験させて頂きました。とても親切丁寧に教えて頂き、オリジナルの作品が出来上がりました。
同じ材料で同じパーツを使うのですが、ひとつとして同じものがない、個性あふれるオリジナルな物が出来る。世界にひとつ!です。
素晴らしいと思います。
実際に、真理先生の作るアートクッキーのような商品は、どこを探しても売っていません。ですから新作が出来る度にワクワクと心を躍らされる気持ちになり、即購入するほどのファンになってしまいました。
そんな作品を販売する真理先生が、自分で作ったお菓子を販売したい人のための講座をやると聞き、これは、たくさんの人が待っているに違いない!!と思っています。
真理先生ならではの 楽しくわかりやすい講義で、基本的な事から いろいろと教えて頂き 、とても充実した内容の講座でした。
作り方を教わり 販売も出来る!という話を伺い、これから先 自分で何かをやりたい!とか、これから先 ずーっとやっていけるものを探している!という人はぜひ、体験するといいと思いました。
講座はとても楽しく、最初はまさか自分でも作れるとは思ってもいなかったのですが、おいしくて可愛いクッキーが出来上がり 友達に見せたら大絶賛されました。
ありがとうございました。
2020年開講!
3月24日(火)10:00~13:00
3月26日(木)10:00~13:00
(各定員4名)
上記の日程以外での開催リクエストもお受けしています。
下記フォームよりお問い合わせください。
Q.私はクッキーではなくパウンドケーキを販売したいのですが、学ぶのはクッキーなのですか?
A.もちろんパウンドケーキの販売についても学んで頂きます。体験講座では、実際の商品に触れながら、商品作りを学ぶという点で、私のオリジナルクッキーを体験して頂きます。
Q.講座受講中の写真撮影は可能ですか?
A.写真撮影はOKです。ただし、SNSなどに載せる場合には、他の受講者の許可をもらうなどプライバシーに配慮をお願い致します。また、テキストは門外不出です。人に見せたり、写真を投稿することは厳禁です。
Q.工房ではどんな服装で作業しますか?
A.工房での服装についても学びます。
セーターは脱いで頂きます。
時計やアクセサリーは外して頂きます。
マニキュアやつけ爪、つけまつげなど剥がれる可能性のあるものはあらかじめ付けずにいらしてください。
長い髪は束ねてお団子の様にまとめて頂きますのでヘアゴムをご持参下さい。
エプロン三角巾(バンダナなど)を身に付けて頂きますのでご持参ください。
Q.何か注意すべき点はありますか?
A.ご体調の悪い時にはご自身のためにも他の受講生、工房スタッフのためにも無理をせず、休んでください。
振替等ご相談に乗ります。また、お子様を連れてのご参加はご遠慮ください。
通常3日以内にお返事しますが、万一3日以内にお返事が届かなかった場合は通信の障害などの恐れがありますので、お手数ですがこちらのアドレスまでご連絡ください。
marichkasaburanka@gmail.com