時間の使い方が上手になります。
いつもバタバタしていたり、逆に時間はあるのにうまく使えていなかったりしている状態を直します。
やりたいことに時間を使うためには、まずは時間を効率的に使えるようになるところから。
無駄をなくし、なんとなくやっていたことをひとつひとつ吟味して、自分にとって大事なことに時間を使えるようになります。
その結果、受講生の多くが、時間に関する悩みから解放されています。
この講座での「幸せ」の定義は、自分にとって大事なことを大事にすること。
本当は毎日笑顔で身近な人と接したい。
なのに実際は怒ってばっかり。
本当はおうちの中を一箇所でもいいからお掃除して出勤したい。
でも実際は余裕なくて、いつも後回し。
本当は、どうしたい?どうなりたい?
大丈夫。
そんな自分になれる時間管理ができるようになります。
時間の使い方が上手になります。
いつもバタバタしていたり、逆に時間はあるのにうまく使えていなかったりしている状態を直します。
やりたいことに時間を使うためには、まずは時間を効率的に使えるようになるところから。
無駄をなくし、なんとなくやっていたことをひとつひとつ吟味して、自分にとって大事なことに時間を使えるようになります。
その結果、受講生の多くが、時間に関する悩みから解放されています。
私が2日に1回手帳講座を開催しているわけ
手帳講座を始めた最初のきっかけは、自分の手帳を見た友人の「なにこれ?どうやればこういうふうに書けるの?」と聞かれたこと。
始めた当初は、質問にただ答えるだけの、講座とはとても言えないものでしたが、これをきっかけに手帳をバーチカルタイプの「アクションプランナー」に変える人が続々。気づけば70人に講座にご参加いただき、50人以上がアクションプランナーを使い始めました。
すると、間もなくその友人たちから続々と成果の報告がきました。
昇進・キャリアアップの転職・昇給・プロジェクトへの抜擢などのわかりやすいものから、時間の使い方がうまくなって人生が充実してきたということまで…。
アクションプランナーで人生変わったのは、私だけじゃないんだ。
この時間管理術は、みんな成果を出せるものなんだ。
このことに気づいたのが、転機でした。
以降、この手帳を使った時間管理術をさまざまな視点でブラッシュアップをし、ようやく「『やりたいこと』を実現できる!手帳の使い方 講座」として完成しました。
実に200人以上の方々が講座にご参加いただき、ご意見をくださいました。「変わりたい!もっと良くなりたい!」という思いがたくさんたくさん詰まった講座を行っています。
個別講座のお申込みが多く、2日に1回ペースで講座を開催しています。
受講生と向き合い続けたからこそ、お伝えできることがたくさんあります。
2018年5月16日 おひさまようこ
「手帳の使い方講座・・・じゃなかった!(良い意味)」でした。
初対面かつインスタグラムで人気の方ということで、お会いするまでは緊張していたのですが、とてもにこやかな笑顔でお話し頂けたので緊張がほぐれました。
私自身はバーチカルタイプの手帳「アクションプランナー」5年目です。書きやすく工夫されたレイアウト、何度リスケしてもへたれない丈夫な紙、豊富なカバーなど、毎日肌身離さず使うものとしての工夫が随所にあります。時間管理に最適な手帳です。
http://www.actionplanner.jp/
もちろん、現在どんな手帳を使っているかは関係なくご参加いただけます。
複数の受講生で行う手帳研究会のメリットは、他の受講生から学べるところ。
しかし、時間管理はその方の人生の縮図と言っても過言ではないくらい、さまざまな要素を含みます。根本から時間の使い方に取り組むなら、個別確約講座の受講をおすすめします。詳しくはこちらをご覧くださいませ。
もちろん可能です。
ただ、やりたいことから一緒に考えていくために、できれば個別講座にお申し込みください。
何をどこから手を付ければいいのかわからないという方も、目標と明日からできることが明確になります。
3ヶ月に1回、大阪でも開催しています。
また、スカイプでのご受講も可能です。