今、皆さんが運営している飲食店は日本のみならず世界にも発信する事が出来ます。また直営の展開だけに偏らず現在のコンテンツを活かしたコンサルティングやプロデユース、ライセンスやフランチャイズなどの展開も可能です。
しかしそのビジョンを達成するには、お店で活躍してくれる人の採用・育成・定着の組織文化づくりビジネススキルの構築をしない限りチャンスやお金・物件があったとしても展開する事は出来ません・・・
飲食ビジネスに参入し撤退が繰り返される理由として競合他社のレベルアップや採用難など難易度の上昇は勿論、経営サイド、現場サイドのビジョンが一致し日々の営業の振り返りとPDCAサイクルの習慣化やマネジメントの仕組みが構築出来ていないケースや組織としての文化構築が出来ず離職が続き利益は採用コストに消えお店の経営が安定せず組織マネジメントにストレスを抱えるというサイクルを繰り返しています。
今後は直営店の他店舗展開のみの発想では、リスクが大きく年齢とともに経営者自身の将来設計に不安を感じていく事も多くなってきます。
これマネメンバーズは完全紹介制ですので、出版物や実績のあるこれマネPROコンサルからの紹介か、これマネメンバーの推薦でバディとして参加する事ができます。
承認後は飲食店動画学習コンテンツの活用や月例会でのグループコンサルなどで
ビジネスモデルやマネジメントを学び自社での活用は勿論、コンサル事業の新規事業構築や
社内独立メンバーサポートや加盟店サポート活かしたコンサルティング活動が可能です。
これマネメンバーズはリスクやメリットを様々な角度から検証しバディの経営サポートや意思決定の選択をサポートできるメンバーの集まりです。
私自身、東日本大震災時には数ヶ月にわたり400万〜500万円のキャッシュアウトが発生し経営危機に直面しました。
結果直営店10店舗は事業譲渡に至りましたが創業当時よりコンサルやプロデュース、出版活動をしていたので事業を立て直す事ができました。その体験がこれマネを構築するきっかけになったのです。
中小企業経営で設備投資の高額な店舗展開事業のみに依存した思考では起こる可能性のある、健康リスク、人的リスク、食材リスク、震災リスクなど経営危機は一人でクリアする事はできません。
複数のコンサルタントに個別契約すると毎月数十万円〜数百万円と高額になるコンサル費用ですが、これマネメンバーズに参加することでオンライン学習動画の活用・ボイス相談・複数のこれマネPROコンサルへのグループ相談や勉強会の参加することができます。負担にならない金額設定で継続的に学ぶ事で飲食経営の不安が解消します。
学習オンラインコンテンツは幹部育成専用ですので、経営者と責任者のバディで学ぶことができます。バディで同じ経営課題を共有し学びメンバーへアウトプットすることで社内文化構築のスタートができます。
また月例勉強会には同じような課題を抱えた飲食店経営者が参加しているので新たな刺激や学びを得る事ができ新規事業としての社内コンサル育成や事業構築手法なども学べます。
これマネは、現在活躍しているコンサルタントプロダクションとして機能しているため、これマネメンバーズに1年以上参加実績がある認定メンバーは学ぶだけでは無く学んだオンラインコンテンツやプログラムを活用し、バディのこれマネPROコンサルと一緒に自らがコンサルタントやプロデユーサーとして活動できます。高額コンサル費用では無いので、クライアントからも喜んでいただけ安心して継続していただく事ができます。どのようにしてクライアントをサポートするのか?プロジェクト進行をするのか?クライアントとの契約を行なうのか?などのコンサルビジネスも学ぶ事ができます。これマネメンバーのメリットを活かした安全かつ選ばれたこれマネ認定サービスコンテンツや商品等もコンサルティグ事業として販売もできます。
メンバー同士尊重し楽しむためには、お金・考え方・健康・学び・時間・人間関係6分野のどこが欠けても成功とは言えず心から楽しむことはできません。
これマネメンバーズでは本質的で洗練されたクオリティのビジネスで稼ぎ、前向きな考えで物事をアプローチし、健康に配慮し、積極的に学び、時間を確保出来る働き方を構築しながら語り合いの中で進化させていく事で穏かにで笑顔に溢れた信頼あるプラットフォームが構築できます。
完全紹介制とメンバー面談による入会規定をもうける事で、人間関係リスクを廃除し、自立したメンバー同士の健康状態・年齢・性別にも配慮した関わりを重視することで義務感では無く自分のペースや頻度、自分の成功の定義にそった関わりが可能です。
☆ビジネスにもパーソナルコーチやコンサルタントが必要だとわかっているが、毎月の数十万円する高額コンサルは費用面で採用できない。しかし月々の各種経費や、プロモーションコスト等を数万円削減し低コストで利用できるサービスは自己投資としても中長期で学び活かしたいと思っている。
☆飲食店経営は自分自身の健康リスク・震災リスク・事故リスクがあり、ある日突然事業を失う可能性がなどがある事を理解していて将来に備えて自分自身のブランディング・コンサルティングスキル・プロデユ—ススキルを身につけたいと思っている。いざという時にビジネスチェンジを行い、仲間や家族を守れる事を予測できている。
☆これからの飲食店の役割や働き方が大きく変化する中で、年齢を重ねていく自分や仲間たちの活躍の場面を店舗運営だけにこだわらず確立していくことが大切と予測している。飲食店をディテール、コンテンツという角度から見る重要性が増し新たなビジネスモデルやキャッシュポイントをいくつか持つ重要性を理解している。
飲食オーナーのインタビューライブ出演と視聴
会員限定Facebookグループ
定期的なzoom講演・グループコンサル
パーソナルトレーナーをつけるようにビジネスにもサポーターは必要であることを認識し
自己投資やメンバー育成の重要性を理解している飲食店経営者及び幹部。
既存事業への活用は勿論、自身の飲食店コンテンツを活用した新規事業構築、パーソナルキャリア構築・パーソナルブランド構築・コンサル事業構築に関心のある方限ります。
※これマネメンバーの紹介必須
2019年2月13日発売の著書のご案内
Amazonランキング 外食産業 1位獲得しました!
上田逸平:
株式会社イー・フードビジネス・サポート代表
1961年大阪府出身
2007年、イー・フードビジネス・サポート設立。集客、人材、資金など様々なお悩みを
抱える中小零細の飲食店オーナーに寄り添う形でサポートする「頼れる町医者」的存在
を目指して日夜駆けまわる
2016年に心臓手術を受けたことで、「寿命」というものを再認識、これからの人生を、
悩める飲食店オーナーを助けることで社会に貢献しようと決意を新たにする。
会社HP:http://www.e-fbs.jp/
2019年2月13日発売の著書のご案内
Amazonランキング 外食産業 1位獲得しました!
2019年2月13日発売の著書のご案内
Amazonランキング 外食産業 1位獲得しました!
2019年2月13日発売の著書のご案内
Amazonランキング 外食産業 1位獲得しました!
「アミュレット50のメッセージ」
誰も教えてくれない 店舗マネジメントの基本
会社名 | 一般社団法人これからの時代の・飲食店マネジメント協会 |
---|---|
代表理事 |
山川 博史 |
H P | http://koremane.com |
H P | http://koremane.com |