マルチファンクション・レフラクトメーター
屈折度数(近視・遠視・乱視など)、乱視度数をはじめ、角膜(くろめ)の形や厚みを測定します。また空気を用いた眼圧の測定も行えます。1台で多くの測定ができる最新複合器です。
細隙灯顕微鏡検査
眼科診察に必須の検査です。
結膜、角膜、前房、虹彩、水晶体等が観察できます。また特殊なレンズを用いて、隅角や後眼部(硝子体・網膜等)の状態を観察することもあります。
角膜内皮細胞検査
(スペキュラ)
角膜内皮細胞数を計測する検査です。角膜内皮が障害を受けると、内皮細胞の数が減少し、角膜が透明性を維持できずに濁り、角膜移植手術が必要になることがあります。角膜の病気や外傷、白内障や緑内障などの内眼手術後に角膜内皮障害が見られるため、内皮障害に対する定期的検査の他に、術前検査としても行います。また体質によってはコンタクトレンズ装用で内皮減少を起こす場合もあり、当院ではコンタクトレンズ初診の方に検査を行ってレンズ選択についてアドバイスさせていただきます。気になる方はご相談ください。
OCT
(眼底三次元画像解析)
光干渉断層計という検査機器を使用して、網膜の断層画像を撮影する検査で、網膜のむくみ、出血の範囲・深さ、また視神経の状態を診断します。網膜疾患、黄斑上膜や黄斑変性症をはじめとする黄斑疾患の診断や治療方針の決定、治療効果の判定が効果的に行えます。緑内障診療にも有効で、視野検査では異常がでない段階の前視野緑内障の診断をはじめ、視野検査と併せて緑内障の進行評価にも欠かせない検査になっています。
ハンフリー視野計
(静的量的視野検査)
頭蓋内疾患、視神経疾患、緑内障などの視野異常をきたす病気の診断や経過観察で、視野の把握のために行います。主に中心部の視野を詳しく知るための検査で、緑内障の早期発見や進行の判定に有効です。
ゴールドマン視野計 GP
(動的量的視野検査)
頭蓋内疾患、視神経疾患、緑内障などの視野異常をきたす病気の診断や経過観察で、広い範囲の視野の把握のために行います。検査員が患者さんの反応をみながら検査にをすることができるので、自動視野計の検査が困難な方にも有効です。緑内障の進行判定には、ハンフリーとこの検査の両方での評価が有効な場合もよくあります。