このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

世界遺産を趣味にしてみませんか?

実は「能楽」って習えるんです。


凛とした姿勢 集中力 インナーマッスルの強化
脳のリフレッシュ 想像する力  日本の歴史
美しいことば 美しい振る舞い  
能のレッスンではこんなことが期待できます。



「世界遺産 能楽」のお稽古案内のページです。

多久島法子プロフィール

福岡生まれ 
福岡市在住唐津生まれの祖父 父に続き能楽師となる
人間国宝 大槻文藏に師事
初舞台2歳、仕舞「老松」 

東京藝術大学卒(音楽学部邦楽科能楽専攻)
藝大在学中に「安宅賞」を受賞講演活動も積極的に行う
能の「紙しばい」を製作し小さな子供達にも能を
楽しもらえるような新しい活動にも積極的
事前講座「0から能を楽しもう!」
能楽を身近に!をコンセプトとする「NOH組曲」
佐賀県神埼では「能に親しむ会」「子ども能楽教室」 
唐津では「唐KARAコンサート」
大阪では「コラボ企画 能楽師×料理人」を主宰
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
     活動・公演情報はこちら
      

お稽古場案内

福岡(高取)教室

謡utaiの稽古
    福岡(高取)教室は
    月曜日・水曜日に行っています。

    時間帯については
    相談にて決めさせて頂きます。
    まずはご連絡お待ちしています。
    詳しい場所はご連絡頂いた後お伝え致します。
仕舞shimaiの稽古

アクセス
     福岡(高取)教室のみ
     お稽古後にお楽しみが・・・。

     お稽古場の詳細はお越しになられる時に
     お伝えさせて頂きます。

     最寄地下鉄駅:藤崎駅・西新駅(空港線)
     最寄バス停:防塁前
     駐車場:無し
アクセス
     福岡(高取)教室のみ
     お稽古後にお楽しみが・・・。

     お稽古場の詳細はお越しになられる時に
     お伝えさせて頂きます。

     最寄地下鉄駅:藤崎駅・西新駅(空港線)
     最寄バス停:防塁前
     駐車場:無し

唐津(西城内)教室

多久島邸能舞台
    唐津(西城内)教室は
    火曜日に行っています。

    時間帯については
    相談にて決めさせて頂きます。
    まずはご連絡お待ちしています。
    詳しい場所はご連絡頂いた後お伝え致します。
稽古場所
      およそ築90年の古民家でのお稽古です。
アクセス
    唐津市民会館の裏です。

    最寄駅:唐津駅
    最寄バス停:唐津バスターミナル
    住所:唐津市西城内5-41
    駐車場:無し

アクセス
    唐津市民会館の裏です。

    最寄駅:唐津駅
    最寄バス停:唐津バスターミナル
    住所:唐津市西城内5-41
    駐車場:無し

佐賀教室

田島興産(リライフ)
      佐賀教室は
      金曜日に行っています。

      時間帯については
      相談にて決めさせて頂きます。
      まずはご連絡お待ちしています。
稽古場所
   田島興産のモデルハウスが
   お稽古場となります。
   古民家を新たにカッコよくした
   一戸建ての2階が稽古場です。
   陽の光がたっぷり入る気持ち良いお稽古場です。
アクセス
田島興産(リライフ)のフリースペース2階
最寄バス停:横小路
駐車場:有
アクセス
田島興産(リライフ)のフリースペース2階
最寄バス停:横小路
駐車場:有

大阪(味吉兆)教室

稽古場
大阪(味吉兆)教室は
日時が不定です。
まずはご相談下さい。
床の間

アクセス
地下鉄四ッ橋線 四ッ橋駅6番出口より3分
〒550-0014 大阪府大阪市西区北堀江1丁目22−6

アクセス
地下鉄四ッ橋線 四ッ橋駅6番出口より3分
〒550-0014 大阪府大阪市西区北堀江1丁目22−6

その他

見出し

正座しないとだめ?
そんなことはありません。
正座が基本ではありますが
どのお稽古場もイスに腰掛けて
謡を習う事ができます。
正座に自信がない方でも安心です。
正座でも腰かけでも丹田を意識する事が大切です。
発表会
    年に2回~4回の発表会があります。
    参加は自由ですが、発表会に出ると
    お稽古の上達が断然違います。
    年に2回の発表会出演をおススメしています。
    写真は夏の浴衣会の様子です。
    春の会・秋の会は大濠公園能楽堂
    森本能舞台、井内能舞台などで開催します。
お稽古・お月謝
最初のお稽古・無料体験には
      足袋のみ持参下さい。
      お稽古を続けると決めたら
      謡本(観世流初心本上)4000円
      をご購入頂きます。
      5曲入っているのでお得です。

      お稽古月謝
      回数:月2回
      時間:30分(謡のみ)
      60分(謡・仕舞)
      料金:7000円(謡のみ)
         10000円(謡・仕舞)
         (稽古代別 教室により異なります)

      入会金:0円
無料体験受付中
     まずは体験してみましょう。
        能のお稽古とは
       ①謡
        謡本(台本)を見ながら
        お腹から声を出し、美しい言葉をうたう。

       ②仕舞
        扇を持ちカマエを学び
        武将・絶世の美女・
        妖怪・神など様々な役にチャレンジ。
お稽古・お月謝
最初のお稽古・無料体験には
      足袋のみ持参下さい。
      お稽古を続けると決めたら
      謡本(観世流初心本上)4000円
      をご購入頂きます。
      5曲入っているのでお得です。

      お稽古月謝
      回数:月2回
      時間:30分(謡のみ)
      60分(謡・仕舞)
      料金:7000円(謡のみ)
         10000円(謡・仕舞)
         (稽古代別 教室により異なります)

      入会金:0円

公演情報

神埼 能に親しむ会 9/12


チラシ裏面

お問合せ・無料体験申込

 ☏070-5400-8322 
✉nri-tkm@hotmail.co.jp