えじそんくらぶ埼玉「にじいろのタネ」は、発達の凸凹や学校に馴染みにくい子どもの親が集う会です。 茶話会や勉強会を通じて、親も子もハッピーになれる方法を一緒に模索し、実践しています。
活動拠点は埼玉県入間市。オンライン(ZOOM)でも開催し、市外・県外からの参加も歓迎♪
2025年度からはリアル会場とオンラインの併用開催を予定!
2025年度より会場+オンラインでの開催を毎月実施いたします。
予定変更もありますので、参加希望の方は、「問い合わせフォーム」から事前連絡ください。
【日程】
2025年4月16日(水)10:00~12:00
2025年5月14日(水)10:00~12:00
2025年6月11日(水)10:00~12:00
2025年7月09日(水)10:00~12:00
2025年9月10日(水)10:00~12:00
2025年10月08日(水)10:00~12:00
2025年11月12日(水)10:00~12:00
2025年12月10日(水)10:00~12:00
2025年1月14日(水)10:00~12:00
2025年2月12日(水)10:00~12:00
2025年3月11日(水)10:00~12:00
【会場】
入間市健康福祉センターおよびZoom
【申込先】
①「問い合わせフォーム」
② LINEでの連絡をご希望の方は、下から友達に追加したのち、メッセージをおくってください。https://lin.ee/8dTIB2q
・2015年10月 発足
・2015年12月 発足記念講演会 講師:高山恵子先生(NPO法人えじそんくらぶ代表)
・2015年12月~2024.03まで 月に一度の茶話会
・2024年4月~ 奇数月に1回、茶話会を開催
【講座・講演会】
・2016年10月 講演会「気になる子どもたちの理解と支援」講師:宮島祐先生(東京家政大学子ども学科教授・小児科医)
・2017年9月 勉強会「学校に行きたがらない子どもたちをサポートするコツ」講師:株式会社スペクトラムライフ 桑野恵介先生
・2017年11月 講座「人間脳を育てる 動きの発達&原始反射の成長」講師:灰谷孝先生(発達支援コーチ)
・2018年5月 勉強会「生きにくさ、学びにくさに寄り添うために -疑似体験をしてみよう」講師:小関京子先生(元小学校教員・特別支援教育士)
・2018年10月 講座「困っているママのためのストレスマネジメント講座」講師:高山恵子先生(NPO法人えじそんくらぶ代表)
・2019年2月 講演会「子どもたちへの見方を変えて味方になろう 〜学校・先生と力を合わせて」 講師:阿部利彦先生(星槎大学大学院教授)
・2020年2月 不登校を考える会(子どもの不登校経験ママ2人の話の後に、質疑ほかのいろいろな話をしました)
・2020年11月 先輩ママを招いての学校との関係を考えるお話会
・2021年11月 よつばくらぶの中島さんとにじいろママから進路の聞いて考える会
・2021年12月 勉強会「一番病といわれる子どもたちの理解と支援」
講師:松本太一さん(アナログゲーム療育アドバイザー)
・2022年11月 あそびから 学ぶからだを 育む講座① 「書く」編
講師:栗本啓司さん(「からだ指導室 あんじん」主宰)
https://nijiiro20221123.peatix.com/
・2023年3月 あそびから 学ぶからだを 育む講座② 「みる」編
講師:栗本啓司さん(「からだ指導室 あんじん」主宰)
https://nijiiro20230321.peatix.com/
・2023年7月 あそびから 学ぶからだを 育む講座③ 「きく」編
講師:栗本啓司さん(「からだ指導室 あんじん」主宰)
https://nijiiro20230716.peatix.com/
・二か月に一度のオンライン茶話会の開催
・年1回以上の勉強会の開催(2024年度は中止)
・LINEグループでメンバー間の情報交換や交流
茶話会とLINEグループへの参加は、入会者のみが対象です。
茶話会は、初回のみ、お試しで無料で参加できます。
茶話会については、こちらをクリックしながらご覧ください。動画による説明
継続参加を希望される方は、ご入会をお願いしています。入会については、下の「入会案内」をご覧ください。
NPO法人えじそんくらぶの会員有志が設立した会であり、運営に際してえじそんくらぶからのサポートを受けています。そのため、ご入会の際には、安定した会の運営が行えるように、えじそんくらぶへのご入会をお願いしております。
また、こうした関係から、JDDnet埼玉にも所属しており、埼玉県の発達障害支援センター等での活動にも関わっております。
NPO法人えじそんくらぶの会員の方は、「にじいろのタネ」の活動にも参加いただけます。茶話会等への参加を希望される方は、ご連絡ください。
参加されているご家庭のお子さんは、障害名や特性を持ちながらも行政からの支援を受けていない場合が多く、「パステルゾーン(グレーゾーン)」と呼ばれる特性を持つお子さんが中心です。支援学級に在籍しているお子さんもいますが、通常学級に通うお子さんの方が多い状況です。
また、茶話会に継続して参加されているご家庭のお子さんは、小学校高学年のお子さんが数名おり、主に中学生、高校生、大学生が中心となっています。(2025年3月現在)
入会の方法は、どちらかをご選択いただきます。
1・にじいろのタネへの入会
2・NPO法人えじそんくらぶへ入会
どちらにご入会いただいても、当会へ参加いただけます。
【諸費用】
1・にじいろのタネへの入会の場合 令和7年度より入会金は不要、年会費を頂戴します。
2・NPO法人えじそんくらぶへのご入会の場合は、当会の年会費は不要ですが、当会への入会金(1000円)は頂戴いたします。
<ご入会手順>
1. 申込フォームにご記入ください
★にじいろのタネの会員になる場合の入会フォーム
https://forms.gle/R5k8QbW69MtBNM6D7
★えじそんくらぶの会員の場合
えじそんくらぶへのご入会手続きをお申込みの上、当方への入会希望があることを、nijiironotane.saitama@gmail.comまでメールにてご連絡ください。
2.お申込みから数日内に入金先等の連絡をいたします。
にじいろ会員の方は、年会費2000円(4月~9月入会)または1000円(10月~3月)をお支払いいただきます。
えじそんくらぶ会員の方は、えじそんくらぶの会員番号がわかりましたら、ご連絡ください。入会金のご入金のお願いをする連絡をします。
3日以内に返信がない場合は、nijiironotane.saitama@gmail.com まで申し込みをした旨をご連絡ください。
<ご入会したら>
・LINEグループにご招待します。
団体 |
えじそんくらぶ埼玉『にじいろのタネ』 |
---|---|
代表者 | 土橋 秀子 |
設立年月 | 2015年10月 |
主な活動場所 |
埼玉県入間市 またはZoom等でのオンライン活動 |
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。 |