絹糸が持つ癒しの力
確かに、初めての時は緊張して肩が凝ってしまうかもしれません。でも、すぐにその心配はなくなるでしょう。
今、私たちはPC、スマホ、TVと日々人工的な光に目をさらしています。
このような自然界にはない光を見続けることによって、私たちの身体に様々な疲れが生じます。
日本刺繍で使う材料は絹の生地と絹の糸。
その天然の絹糸が持つ美しい輝きは、私たちの目に優しい癒しをもたらしてくれます。
しかし、今現在、日本国内に流通しているシルクの99%以上が、中国、インド、ブラジルなどの外国産シルクです。
つまり、純国産シルクの絹糸を使用している日本刺繍教室はほとんどありません。
花の日本刺繍 教室では純国産シルクを京都で染めた、本物の国産絹糸を使用します。
本物だけが持つ第一級の絹の輝きが天然の癒しをもたらしてくれるのです。
一般的な日本刺繍教室は、それぞれ個人のペースに合わせて指導していくスタイルがほとんどです。
それぞれ自由に好きなペースで作品を仕上げられるのが大きなメリットですが、でもそれはある意味個人差が生じてしまうということでもあるのです。
やる気のある人はどんどん制作がすすみ、2〜3ヵ月くらいで一つの作品を仕上げて、どんどん新しい作品に取り組んでいけるでしょう。
でも、なかなか制作がすすまない人は1年経っても一つの作品も仕上がらない…というようなことが起きてしまうのです。
どういうことかと言うと、1年後に10以上の技術を取得している人と、3つくらいしか技術を取得していない人が出てきてしまうと言うことなのです。
つまり、同じ時間学んでいても、その人次第で大きな差ができてしまうのです。
花の日本刺繍 教室 初級クラスは台張りから基礎繍、仕上げまで、日本刺繍の基本の技術を1年で確実に身につけられるカリキュラムになっています。
全員が同じペースで、同じように技術を身につけていきます。
1年後には全員が確実に作品を完成させていただけます。
そして、1年後に「もっと日本刺繍を続けたい」という方は、そのまま中級クラスに進んでいただけます。
「やっぱりあまり自分にはむいていないので、もう日本刺繍はいいわ」という方は初級クラスだけで卒業していただけます。
日本刺繍が初めてでも大丈夫。
〇と*の刺繍だけで可愛いクリスマスツリーのフープを作りましょう。
好きな場所に好きなサイズで好きなだけ自由に〇と*を刺繍していただけます。
(時間内に仕上げていただきますので刺繍の量には個人差があります)
刺繍の他にもビーズやスパンコールを使って自由にツリーをデコレーションしてください。
短時間の1day、
少し多めに刺繍ができる2day、
見本と同じくらいにたっぷり刺繍ができる3dayの3つのコースをご用意しました。
風水で財運のシンボルでもある金魚をデザインしました。
100円玉が10枚入るので神社へお参りに行くときのお賽銭入れにぴったりのミニがま口です。
お出かけの時のアクセサリー入れにも使えます。
花の日本刺繍 教室ではPayPayを導入いたしました。
受講料のお支払いにお使いいただけます。
PayPayでのお支払いをご希望の方は各講座のお申し込みフォームのPayPayでのお支払いの「希望する」にチェックをお入れください。
【入会金】5,500円(税込)
【受講料】11,000円/1ヶ月(税込)
【材料・道具代】36,300円(税込)
🌟材料・道具代に含まれるもの
・針セット
・撚り棒
・釜糸20本
・図案入り生地
・刺繍枠
・タンブラーか額どちらか1点
【お支払い方法】
①12ヶ月全納
入会金+材料・道具代+12回分受講料
5,500円+36,300円+132,000円=173,800円(税込)
②6ヶ月分 × 2回払い
〈1回目〉
入会金+材料・道具代+前期6ヵ月分
5,500円+36,300円+66,000円=107,800円(税込)
〈2回目〉
後期 6ヵ月分
66,000円(税込)
花の日本刺繍 教室 初級クラスは1回目から12回目まで最初から順番通りにすべてを受講してこそ、メソッドの効果が自然と湧き上がるようにカリキュラムを組み立ててあります。
そこが個人のペースに合わせて指導する、お月謝制のお教室との大きな違いの一つになります。
花の日本刺繍 教室 初級クラスは一般的なお稽古事の日本刺繍教室ではなく、月に一度の学校だとお考えください。
組み立てられたカリキュラムをきちんとこなしながら、一つの作品を1年間で完成させていただきます。
例えるなら美大で卒業制作の作品を創りあげていただくようなイメージです。
確かに月謝制はご負担が少なく手軽です。
でもその分、気の緩みが出やすく、簡単に休んでしまう方が多いことも事実なのです。
月に一度12回の講座全てに出席して、1年後には確実に作品を完成していただけるようにこのような形にさせていただいております。
【入会金】5,500円(税込)
【材料・道具代】36,300円(税込)
🌟材料・道具代に含まれるもの
・針セット
・撚り棒
・釜糸20本
・図案入り生地
・刺繍枠
・タンブラーか額どちらか1点
【受講料】事前にチケットをご購入いただきます。
有効期限内にお使いください。
《3回チケット》有効期限4ヶ月
15,000円 +税 5,000円 /1回
《6回チケット》有効期限7ヶ月
28,800円 +税 4,800円 /1回
【お支払い方法】
入会金+材料・道具代+受講料をクラス初回までにお振り込みください。
《3回チケットの場合》
5,500円+36,300円+16,500円=58,300円(税込)
《6回チケットの場合》
5,500円+36,300円+31,680円=73,480円(税込)
初回以降はチケットが無くなる度にお好きなチケットをご購入いただきます。
【1day ワークショップ 2時間半】
1dayワークショップでは見本よりも少ないデコレーション作品になります。
※時間内で仕上げていただきますのでどのくらいデコレーションできるかは個人差があります。
【2day ワークショップ 2時間半×2回】
お好きな日時でゆっくり仕上げていただけます。
2dayワークショップでは見本よりも少し少なめのデコレーション作品になります。
※時間内で仕上げていただきますのでどのくらいデコレーションできるかは個人差があります。
【3day ワークショップ 2時間半×3回】
お好きな日時でゆっくり仕上げていただけます。
3dayワークショップでは見本と同じくらいの量のデコレーション作品が作れます。
※時間内で仕上げていただきますのでどのくらいデコレーションできるかは個人差があります。
【受講料】
◎1day ワークショップ 2時間半
材料費込み 8,800円(税込)
◎2day ワークショップ 2時間半×2回
材料費込み 16,500円(税込)
◎3day ワークショップ 2時間半×3回
材料費込み 20,900円(税込)
12月中に全ての講座をお受けください。
12月を過ぎますと作品が仕上がらなくても受講できなくなります。
期限を過ぎて残りの講座を受講できなくなっても受講料は返却いたしませんのでご了承ください。
【予約について】
受講料をお振り込みいただいた方から先着順に予約を確定させていただきます。
🌟道具はすべてお貸しいたしますので手ぶらでご参加ください。
🌟場所の詳細はご入金後にご案内させていただきます。
千葉県出身 東京都在住
女子美術短期大学グラフィックデザイン科 卒業
女子美術短期大学グラフィックデザイン専攻科 修了
2003年から京繍(きょうぬい)伝統工芸士、下司喜三子先生に師事
2011年 63回三軌展 工芸部 新人賞
2013年 第17回日仏現代国際美術選抜展 奨励賞
2014年 第18回日仏現代国際美術展 会員優賞
2014年 「あわ C’est si bon 4人展」京都・祇園 友々ぼん
2015年 「日本刺繍 花澤浩子展~絹糸が紡ぐ物語~」新宿京王百貨店
2016年 「日本刺繍 花澤浩子展~絹糸が紡ぐ物語~」新宿京王百貨店
2019年 「花澤浩子 日本刺繍作品展 ~絹糸が紡ぐ物語~」新宿京王百貨店
あなたのための大切な癒しの時間を持ってもらうために…
本物の京繍の日本刺繍の技術をもっとたくさんの人たちに知ってもらうために…
京繍という本物の日本刺繍の技術で、楽しく、癒されながら日本刺繍を学べる場を作ることにいたしました。
もし、あなたが今何かを始めようと思っているのなら、ぜひ“本物と出会える場”を選んでください。
「まだ続けるかどうかわからないから」
「試しに少しやってみたいだけだだから」
というように“手軽”な場所で“手頃”な学びを選択すると、
それがあなたの“レベル”になります。
“手頃”を選択すれば、今の自分と同じレベルでの変化しか得られません。
“本物”だけが、あなたを上のレベルへ引き上げることができるのです。
“手軽で手頃”を選択して、数を重ねて時間を浪費するのか、
“本物”を選択して、1度でレベルを上げるのか、あなたはどちらを選びますか?
世界にも類を見ない繊細な技術である日本刺繍を経験しながらあなただけの大切な癒しの時間を得てください。