このページは
で作られています。
で作られています。
専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる!
無料で試してみる
無料で試してみる
Miki Tokushima
Mama KaradaNAVI
ニコニコママのカラダナビ
\ 産後のカラダケアをすべてのママに! /
妊娠出産でママの身体は大きく変化します。
それでも24時間続く育児や家事。
すべての女性が、平等に。
自分の身体と向き合い、そしてケアできる
環境づくりを目指し活動しています。
ABOUT ME
トクシマ ミキ
理学療法士、一児の母
東京都内の総合病院、整形外科クリニックで勤務
現在は地元神戸の整形外科クリニックで働きながら
カルチャーセンター講師や、ママ向けYoutube
チャンネルの運営を行っている。
整形外科クリニックでは産後女性の
リハビリテーションを担当。
自身の出産を経て、
すべての女性が平等に産後のカラダケアを
受けられる世の中にしたい
という想いで活動しています。
活動ビジョン
産後ケアは必要です
いまは整体や一部の産婦人科などで
産後ケアを受けられるひとは限られています
。
金銭面や時間面の制約を無くすためにも
、
病院や市区町村で理学療法士による
産後リハビリ
を受けられる環境に
していくことがすごく大切だと思っています。
フランスなどの諸外国では
産後リハビリテーションを
誰でも受けることが出来ます。
日本でも
誰もが平等に
。
産後の身体をケアできる環境を作りましょう。
妊娠出産でカラダにどんな変化が起きるかを
知っておくことで痛みの予防につながる。
わたしはそう考えています。
理学療法士による産後ケアって?
理学療法士とは、
リハビリの専門職で国家資格です。
病院やクリニック、老人保健施設、
訪問看護ステーション、スポーツ現場など、
さまざまな場所で
【
自分らしく日常生活を送れるようになるための
手助けをすること】が理学療法士の仕事
だと思っています。
妊娠・出産は病気ではない、と言いますが、
妊娠・出産で女性の身体はとても大きく変化します
。
実際に、妊娠中そして産後にかけていろんな
マイナートラブルに悩まれるお母さんも多いです。
その多くは、日常生活動作(家事や育児など)や
不良姿勢によるものが多い印象です。
自分の身体を守る、負担の少ない育児動作や
妊娠・出産で変わる身体に適切な運動
理学療法士は、これらの指導ができる専門家です
。
わたしたち理学療法士の専門性が
1人でも多くの女性の手助けになれるよう
活動していきたいと思っています。
現在の活動
ママのためのからだケア講座
ブランチ神戸
妊婦さんや、産後の女性対象に、
ママのためのからだケア講座
を開催しています。
正しい姿勢を獲得して、妊娠・産後の腰痛や
肩こりを予防できるようサポートします。
現在はブランチ神戸で開催中
詳細はこちら↓
確認
動画配信
youtubeにて赤ちゃんと一緒にできるママ向け体操や、カラダの知識、おすすめ情報などを配信しています。
ゆる~くご覧いただけます♪
視聴する
産後ケアへの想い
SNS
Twitter
産婦人科医の方、助産師の方、理学療法士の方に
産前産後の理学療法について、その可能性を伝えたく
やや専門的な内容を発信しています。
Twitter
note
ママ向け、専門職向けに
体のケアの方法などをまとめています。
note
YouTubeチャンネル
YouTubeでは【自分のカラダに向き合う時間作り】や【妊娠出産で起こる身体の変化について知る】ことを伝えられるような動画を配信しています。運動系の動画はどれもめちゃくちゃ簡単なエクササイズのみ。ママがひとつでも、ふたつでも覚えて普段の生活の中に取り入れてもらえるような簡単で大切な内容を詰め込んでいます★
YouTube
My story
憧れの理学療法士になる!
ウィメンズヘルスケアとの出会い
国家試験を無事クリアし、中学時代からの夢だった理学療法士になりました。
これまた夢だった上京をし、東京都内、総合病院に就職。
回復期リハビリテーション病棟、地域包括ケア病棟を担当しました。
そこで、高齢女性の子宮脱などの骨盤内臓器脱の多さや、尿失禁の多さ、またそれらによる日常生活への影響で自宅退院が困難なケースを目の当たりにし、ウィメンズヘルスリハビリテーションの勉強を開始しました。
整形外科クリニックで勉強の日々
結婚を機に務めていた病院を退職し、整形外科クリニックに就職しました。ここでは、幅広い年齢の方の運動器疾患(骨折とか痛みとか)のリハビリテーションを行いました。産後の女性を担当させていただくこともあり、非常に勉強になる日々でした。と同時に、
日々繰り返される家事や育児動作で、手首や腰などに痛みを抱える女性が多い
ことを知ります。
出産前後から理学療法士が関わり、負担の少ない動作の指導や体のケアを行える環境を作り事の大切さ
を痛感しました。
産前産後の女性の身体のケアを出来る場所を作ることを目標に活動開始!
2019年に自身も出産を経験し、同年夏よりyoutubeでの情報発信をスタート。冬にはTwitterで助産師・産婦人科医・理学療法士など専門職に向けて産前産後リハビリテーションについての情報発信を開始しました。
整形外科、産婦人科などなど多くの場所で理学療法士が産前産後の女性の身体をケアできるようになることを目標に、活動を継続して行っています。
contact
ワークショップ、教室開催などの
ご依頼がありましたらお問い合わせください。
各種DM、メールなどからお願い致します。